過程を共に歩む

UnsplashUX Indonesiaが撮影した写真

「結論を如何に効率的に浸透させるか」ではなく

10年ほどマネージャーをやってきてわかったのは、「過程を共に歩むことの重要性」である。

というか、これさえできれば、マネージャーとしての成功は約束されると言っても過言ではない。

それくらい重要な概念である。

以前の僕は、「結論を如何に効率的に浸透させるか」を重要視していたように思う。

もちろん、このアプローチ方法だって大事ではある。

会社が決めた方針をどうやって部下に浸透させるか、はいつだってマネージャーの大きな役割であり課題であるから。

でも、そればかりやっていると、部下の動きが表面的になってくる。

数字を取り繕うような、KPIを綺麗にするような、そういう動きが目立つようになってしまう。

それでは成果を一定のレンジから越えさせることはできない。

部下が腹落ちし、自律的に動くことが、成果を等比級数的なものに変える。

その為には、過程を共に歩むことが重要なのだ。

何だか言いたいことは全て書いてしまったような気がするけれど、取り敢えず始めていこう。

戦略策定はマネージャーの専権事項?

戦略の重要性。

僕はブログの最初期からそれを訴え続けている。

でも、その時の僕は、戦略の策定はマネージャーの仕事(専権事項)だと考えていたような気がする。

もちろん、それが間違いとは言えない。

戦略はマネージャーが立てた方がいい。

でも、その「立て方」として、マネージャーが一人で突っ走るのではなく、部下とその過程を共有しながら進むことが重要だと今の僕は思っている。

時間は掛かるが…

これはある種「時間を掛ける」ということを意味する。

もう少し嫌な言い方をすれば、スローダウンすることを意味する。

スピードが重要視されるビジネスの世界において、スローダウンすることは致命的ではある。

その分だけ成果を計上できる期間(機会)が単純に減少するから。

でも、そこで多少時間を取られても、体力を掛けるだけの実りはある。

以前の僕はそれを信じ切れなかった。

今は違う。

そこにこそ時間を掛けるべきなのだ。

屈みとジャンプ

これはジャンプする前の屈みに似ている。

そこでエネルギーを充填させることが、その後の飛躍に繋がる。

そして、そのジャンプの距離は屈まない時の比ではない。

それくらいここで時間を掛ける効果(レバレッジ)は大きいのである。

考えを開示しながら戦略を作っていく

では、過程を共有しながら戦略を立てる、というのは具体的にどのようにやったらいいのだろうか?

僕がよくやるのは、「今こんなことを考えています」ということをチーム全体に発信してしまう、というものである。

「ここに課題があると思っていて、このようなことをやろうと思っている」ということをつまびらかにしてしまう。

そして、「皆はどう思う?」と球を投げてしまう。

具体的にはチャットツールのアンケート機能を使って皆の意見を投票してもらう。

そこから、アイディアを紙に落とす。

自分が考えている戦略の芽のようなものを、A4用紙1枚に纏める。

そして、「こんな感じ?」とまた展開する。

ツッコミが入ったり、違う意見が出てきたりする。

それをまた修正する。

すると、戦略が出来上がる。

ただ同時に、戦略を作る際に僕の頭の中の流れを開示しているので、皆も僕がどのように考え、どのような方向に進んでいったのかがわかっている状態にもなっている。

ここがポイントだと思うのだ。

部下を腹落ちさせる手間がいらない

これは凄く大雑把に言ってしまえば、「部下を腹落ちさせる手間がいらない」ということである。

当然ながら、自分の具体的な意見が反映された部下もそこには存在することになる。

結果、戦略が独りよがりのものではなく、「みんなで作った感」のあるものになる。

すると、行動が自律的になる。

また、その戦略が可変的なものになる。

「戦略を基に実際に動いてみたらこのような問題が起きた」という場合に、容易に修正することが可能になるし、それを皆が信じているので、戦略に実効性が生まれるようになる。

理念と実践のスクラム。

ここがとても大事だと思うのである。

主体性を持たせる

また、多くの人は仕事は「下賜されるものだ」と考えているようだけれど、その流れに一石を投じることにも繋がる。

「自分たちの仕事は自分たちで作ることができる」

「全部ではなくても、自分たちでその環境を変えることができる」

このような感覚を持たせること。

それはキャリアを形成する上でも大事な考え方だし、もっと言えば人生を生きていく上で有効な概念であると僕は思っている。

舞台装置を作ろう

被害者面をやめること。

自分の人生を主体的に歩んでいくこと。

もちろん、全員が全員、それに賛同してくれる訳ではない。

チームの中には、乗ってくるものと乗ってこないものが生まれるだろう。

でも、過半数とまでは行かなくても、複数名この流れに乗る者が出てくれば、チームの雰囲気は大きく変わるし、成果も大きく変わってくる。

最初は様子見の者も、段々と自分の殻を破り、生き生きと働くようになっていく。

その舞台装置を作るのが、マネージャーの役目なのだ、きっと。

僕は今そんなことを考えながら、仕事をしている。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

今日の話は最近の僕の1つの集大成のようなものです。

そのポイントは、「出来上がった戦略を腹落ちさせるよりも、作る過程を共有してしまった方が腹落ちさせる手間がいらないので楽」ということです。

成果を飛躍的に高める為に必要なことは、部下が自分で考え、行動することです。

でも、一足飛びにそれは実現できない。

だから、今日の話です。

戦略を共に作り上げていきましょう。