イキった部下の手懐け方

と、イキった私が書いています…
皆さんの部下に生意気な奴はいませんか?
そいつの管理に苦労していませんか?
今日はそんな問い掛けから話を始めてみる。
僕にはいるし、かつてもいた。
ただ、僕は苦労はしていない。
というか、むしろ僕は生意気な部下が大好物ですらある。
そして、たぶんであるが、彼(彼女)らも僕には一目置いているような気がしている。
それは(自分で言うのも何であるが)僕には実力があるからである(わーお)。
たくさんの生意気な部下と仕事をしてきて、それなりに結果を出してきた僕が思うのは、大事なのは実力であり、それがあれば大抵の部下は手懐けることができる、ということである。
何だか書きたいことは全て書いてしまったような気もするけれど、取り敢えず始めていこう。
偉いから慕われる訳ではない
「出世するには上から好かれる必要があるが、部下から慕われるには実力がある必要がある」
そんなことを思う。
そして、両者は必ずしもリンクしない。
組織の中で上手にやることは、自身の処遇を上げていく為にはとても重要なことである。
でも、それをソツなくこなせるからといって、部下が自分の言うことに従ってくれるということにはならない。
ましてや、今日のテーマはイキった部下である。
そんな部下は、立場や権力というものでなびかせることはできないのである。
実力が劣っているからなのでは?
そこで大事なのが実力である。
実力があれば、彼(彼女)らを手懐けることは難しくない。
というか、むしろ簡単ですらある。
というのも、彼(彼女)らはそのような価値基準で生きているからである。
たくさんのマネージャーやその上司たちを見てきて、みなイキった部下に四苦八苦しているように感じる。
それは彼(彼女)らの実力が、実はイキった部下よりも劣っていることを自分自身で気づいているからなのではないかと思う。
経験年数や年齢によって、たまたま今は自分よりも下の職階にいるけれど、実力で比較すれば部下の方が優れているなんてことは、(特に営業の世界では)よくあることである。
ただ、マネージャーという立場上、そういう部下に対しても言うことをきかせなければならない局面は多々訪れる。
でも、言うことをきかせられない。
厳しいことを言うようだけれど、それは単純に実力不足だからである。
腹から言葉を発する
少なくとも、僕は今までも、そして現在も、そういう部下に困った経験はない。
むしろ、僕の言うことであれば、彼(彼女)らは聞くというシチュエーションになることが殆どである。
それは何故なのか?
僕は彼(彼女)らとよく話をする。
彼(彼女)らがぶつけてくる、会社や現状への不満、こうしたらよくなるのではないかという意見、そういうものに対してじっくりと話を聞く。
そういう事象に対して、真正面から話を受け止める。
それっぽいことを言ったり、テキトーに窘めたりすることなく、腹から言葉を発する。
それは一様に彼(彼女)らを驚かせるようだ。
面白いと思わせる
彼(彼女)らは、ある程度の年齢である大人(僕やそれ以上の世代の人間)が、そのような言葉遣いをする場面を経験をしてきていないので、まずは驚くことが多い。
そして、対話を繰り返している内に、僕が芯から話をしていること、立場や役職から話をしていないこと、に気づいていく。
もちろん、その過程において、それなりにクリティカルな言葉を発したり、新しい視点を与えたり、僕なりのスペシャリティをそこに出していく。
結果、彼(彼女)らは、僕に一目置くようになり、議論を楽しむようになっていく。
「コイツと話をすると面白いな」
そのように思わせること。
それが僕が考えるイキった部下の手懐け方である。
誠実であること
そして、その為には、言葉に重みを持たせることが絶対的に不可欠である。
というか、それさえできれば、生意気な部下を管理するのは全く難しいことではない。
これは「誠実である」ことと同義なのではないか、と自分では思う。
僕は何に対しても誠実であるべきだと考えている。
体を背けずに、その対象に対して全力で向き合うこと。
そういう姿勢や考え方。
それがたぶん彼(彼女)らには伝わるのだと思う。
自分の立場を守る為の言葉や、世間的に「正解」とされている言葉ではなく、僕自身の言葉を使って、何とか思いを伝えようとしていること。
それも、どのような立場の人に対しても、そういう姿勢を続けていること。
それが大事なのだと自分では考えている。
人間力が試される
職場に若い世代の人が増えてきて、それなりに率直な物言いをすることに、多くのおじさん(おばさん)マネージャー達は困惑しているように僕には見受けられる。
ただ、それは別に生意気なのではなく、僕からすればただピュアなだけであって、そこにきちんと向き合っていけば、とても面白い発想やアイディアが生まれてくる。
それを活かせるか否かで、これからのマネジメントの成否は大きく変わってくるはずだ。
そこに必要なのは対話力である。
それもテクニカルなものではなく、誠実さのような、人間を試す種類の力である。
何だか自慢話みたいになった。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
イキった僕が、イキった部下について書いていて、読み返してみて少し恥ずかしくなる文章です。
ただ、言っていることはそこまで間違っていないのではないかとも思っています。
マネージャーになって、僕がそれなりの期間その仕事を続けられているのは、僕が部下に対して誠実であるからなのではないかと思う時があります。
そして、その誠実さを保つ為には、相応の実力が伴っている必要があります。
生意気な部下の、生意気な問い掛けを、楽しめるくらいの実力を付けていきましょう。