概念を具体化する
「コロンブスの卵」なんて誰でも思いつくと考えている人達
マネジメントという仕事をしていると、概念を具体化することができない人がたくさんいることに気づく。
というか、大抵の人はそうであるように思う。
今いる組織の課題に気づくことは出来ても、そしてこのような方向に変えていくべきだと考えることは出来ても、それを「では、実際にどのようにやったら上手くいくか?」までブレイクダウン出来る人は殆どいない。
そしてその理由として、たぶんそこにいる成員たち(多くは部下)の考え方や価値観がわかっていない、ということが挙げられるように思う。
僕はこの「具体化する作業」「ブレイクダウンする作業」にこそ、マネジメントの醍醐味があると思っているのだけれど、そのように考えている人に出会ったことがない。
多くは概念のレベルで留まっていて、「言っていることは至極もっともなのだけれど、それを実行することは出来ないのだろうな」という人ばかりである。
また、そういう人に限って、「具体化された施策」に対する有難みが薄いように感じる。
「コロンブスの卵」を誰でも考え付くと思っているような人たち。
今日はそうならない為の話である。
それでは始めていこう。
接続する人
僕にマネージャーとして優れている点があるとするなら、「具体化」という点であると思っている。
それは自分自身では気付かなかったけれど、先述した通り、これを出来る人が殆どいないことがわかったからである。
マネージャーの大半は、「概念を操る人」か「実施する人」のどちらかであり、その2つを「接続する人」はごく稀である。
でも、この「接続する人」こそが、現代のマネジメント環境においては不可欠であると僕は思っている。
それは、現在という時代が答えのない時代だからである。
答えが用意された時代のマネジメント
従来であれば、組織に何らかの課題があるとして、それに対する打ち手というものがある程度用意されていたように思う(もっと言えば、その課題自体も限定的なものであったように思う)。
また、その打ち手を受ける者たち(部下)も、「組織というのはそういうものだ」という合意があったように思う。
ある種限られた範囲内でのマネジメントをやっていれば、それで合格点が貰えたのが従来までの時代である。
それが今は違う。
課題自体もぼんやりとしていて、それに対する打ち手も不確かである。
また、そこにいる成員たちの価値観も多様であり、打ち手に対する反応も様々である。
となると、「組織をこのような方向にするべきなんだろうな」ということがわかっていたとしても、それを実行できるかどうかはまた別の話となってしまう。
考えられても実行できなければ意味がない
多くのマネージャーは、マネージャーになっただけあって、課題認識についてはそこまで間違っていないように僕には思える。
でも、その実効性をどのように担保するか、については殆ど考えることが出来ないし、またそれが問題であるとも思っていないように感じる。
どんなに考えが立派であったとしても、それを実行できなければ何の意味も為さないのだけれど、彼(彼女)らはそうは考えられないようだ。
これが僕にはよくわからない。
というか、この話はよく「視座の違い」として片付けられていると思うのだけれど、そうではないのではないかと僕は考えている。
「概念を操る人」が偉い訳ではない
「概念を操る人」の考え方が高尚であり、「実施する人」の考え方は浅薄であるのだから、「実施する人」が「概念を操る人」のレベルまで到達出来ていないことが問題である、というように捉えられているように僕には感じる。
それは間違っているとまでは言えないものの、少なくとも現代に適合的ではないと僕は思う。
「実施する人」の視点まで降りていくことは妥協ではないし、またその視点で実行することが正しい訳でもない。
その折衷点がどこにあるかを探り、今までよりも少しでも高いレベルに引き上げる為には何をすればいいのかを考え、実行できることが大事なのである。
そして、その為には、そこにいる成員たちにどのようなアプローチ方法を取れば腹落ちさせられるか、ということがわかっていなければならない。
これが今日のテーマである「概念を具体化する」ということである。
レベルを落とすのではなく、概念の本質を維持したまま、実効性を担保すること。
これが僕が考える「接続する人」の役割なのだ。
本社と現場の対立
これは「本社と現場の対立」みたいなものに近い考え方であるようにも思う。
本社は「現場は目の前しか見えていない」と考えるし、現場は「本社は現場がわかっていない」と考える。
でも、僕からすれば、どちらも間違っているように思う。
そのようなある種の対立構造の中で、どのようにしたら概念を具体化できるのかを考えられることが大事なのだ。
落としどころを探る能力。
ただ、それが妥協にはならないこと。
そこには「発想の転換」のようなものが欠かせない。
問題だと思えないところが問題だ
「コロンブスの卵」は後から考えれば、誰だって思いつくものである。
でも、それが出来る人は殆どいない。
というか、それが出来ないことが問題だと思ってすらいない。
そこにこそ日本のマネジメントにおける課題があると僕は思うのだ。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
具体的な手法までブレイクダウンする能力。
これが出来る人は実はあまり多くありません。
でも、実際にマネジメントをする際に、部下の腹落ちまで考えて実行するのと、そうでないのとでは、成果が大きく異なります。
ちょっとした観点が成果にレバレッジを掛けます。
概念を具体化していきましょう。