2024年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 ウエノ課長 マネジメント実践編 モンスターに貯金という概念はないのであしからず いつも0から人間関係が始まる モンスター社員と長いこと仕事をしている。 好きではないのだけれど、なぜかいつの間にかそういう役回りになっている。 その中で僕が身に付けた経験則の1つが「恩を売る(徳を積む・貯金)」という概念 […]
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 ウエノ課長 マネジメント実践編 初動が大事 管理職はリアクションの仕事 管理職はリアクションの仕事である。 そんなことを思う。 これは管理職以前がアクションの仕事であったことと対比する。 能動的に仕事を仕掛けていくのがプレイヤー時代の仕事のやり方で、管理職は上司や […]
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月22日 ウエノ課長 マネジメント全般 不機嫌な国でマネジメントをする大変さ カリカリした人ばかりでウンザリするぜ 働いていると、たくさんの不機嫌な人に出会う。 「なぜ皆こんなにカリカリしているのか?」 本当にそう思うくらい、皆一様に不機嫌である。 これは何も社内に限った話ではない。 通勤途中、外 […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月21日 ウエノ課長 マネジメント実践編 ウザい部下の対処法 部下に厳しく言うことすら難しい環境 あなたの職場にウザい部下はいませんか? そんな煽り口調の問い掛けから文章を始めてみる。 そう、大体の職場にはウザい部下がいて、それもマネージャーであるあなたに突っかかってきたりもするの […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 ウエノ課長 マネジメント各論 放置すると、職場は腐っていく 規律と自由のバランス 「一定の規律はありながらも、自由闊達な組織」 僕がイメージする良い組織というのは、こういうものである。 そして、それは実現可能でもある。 昭和時代もしくは昭和時代の香りが残る時代においては、「規律」 […]
2024年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 ウエノ課長 マネジメント各論 心の傷(トラウマ)の話が出たら部下との関係性は問題なし 時に何故か地下にいる時がある 僕は毎週1on1をやっている。 そんなことを繰り返していると、自分の天職はカウンセラーなのではないか、と思う時がある。 部下の心のヒダのようなものに到達した際、そう思うのである。 それは別に […]
2024年12月21日 / 最終更新日時 : 2024年12月15日 ウエノ課長 マネジメント全般 他人の言うことは程々に 達観してしまったのには訳がある 「達観している」と評されることがある。 それは良い意味でも、悪い意味でも。 まあ言わんとしていることはわかる。 でも、たぶん説明しても伝わらないだろうなとも思っている。 僕がそうなったのに […]
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 ウエノ課長 マネジメント実践編 言ったことはやるし、やらないことは言わない 言行一致が大事 マネジメントは信用の仕事である。 マネージャーへの信用があれば、部下はその能力を超えた仕事をしてくれるようになる。 では、マネージャーへの信用はどのようにしたら築けるのだろうか? 僕はこのブログを開設した […]
2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 ウエノ課長 マネジメント全般 やりがいのある業務を1つ見つけよう 無理やりでも構わない マネジメントの仕事は多岐に亘る。 そして、その大半は少し面白くないか、面白くないか、全く面白くないかのどれかである。 そんなことを感じながら、はや9年経った。 9年間の経験を経て僕が思うのは、「そう […]
2024年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 ウエノ課長 マネジメント各論 一喝することも時には大事 温厚である演技 僕は職場では温厚な人間だと思われている(ようだ)。 ただ、実際は全くそんなことはない。 温厚の欠片もない人物というのが、僕の自己像である。 管理職という仕事をしているので、それもその方が仕事がやり易いので […]