嘘つき部下との付き合い方
信頼に値しない部下もいる
あなたの部下は信頼できますか?
今日はそんな書き出しから文章を始めてみる。
マネージャーは部下を信頼すべきではあるけれど、中には信頼に値しない部下もいる。
何年もマネジメント業務をやってきた僕が思うのは、そういう(悲しい)現実である。
基本的に僕は性善説に基づくマネジメントを行っている。
というのは、以前にも書いたことではあるけれど、そうでなければ仕事が回らないし、どうやってもマネージャーに見えない部分(部下の行動)というのは生じてしまうからである。
ただ、そうは言っても、一定の「縛り」は必要である。
今日はそういう話をしていく。
嘘を見抜く能力
相手の嘘を見抜く力があるかどうか、というのはマネージャーにとって結構重要なスキルであると僕は思っている。
僕は自分にその能力が完全にあるとは思わないけれど、ちょっとはあるような気がしている。
何となくの気持ち悪さというか、違和感というか。
部下と話をしている時に、この違和感を覚える時がある。
断定はできないけれど、何となく怪しいのではないかと思うことがある。
気付いているというメッセージを送る
もちろんその場で聞いたりもする。
ただ、大体の場合は否定されるのがオチである。
その時に僕はその事象を「カッコに入れる」ことにしている。
保留にする、というか。
グレー領域に留める、というか。
黒とは言えないまでも、濃いグレーであるものを感じた際に、取り敢えず言質だけ取っておく。
気付いているぞ、というメッセージは発しておく。
これが結構重要であると僕は思っている。
調子いい部下には注意した方がいい
優秀な部下と優秀っぽい部下の見分け方は「調子のよさの有無」にあると僕は思っている。
ここで言う調子のよさというのは、「お調子者」というか、その場のノリである種の危機を回避できる能力のことを指す。
口が上手い、というか。
世渡り上手、というか。
優秀っぽい部下というのは、多くの場合上司に対して従順であり、その従順さによってマネージャーも騙されてしまいがちである。
特に年が離れた(年長の)マネージャーはこの傾向が強いように感じる。
もちろん僕だって、瞬時に完全に両者を見分けることができるとまでは言えない。
ただ、ある程度の時間があれば、その違和感を確かめることはできると思っている。
ホンモノよりニセモノに有利な世界。でも…
残念ながら、この世の中というのは、ホンモノよりもニセモノに有利な仕組みとなっている。
正直者が馬鹿を見る、ではないけれど、ニセモノの方が順調に出世の階段を上がっていく確率が高いように僕は感じている。
ただ、それもある一定程度までである、とも同時に思うのだ。
僕はマネジメント業務というのは人間性によって最終的には左右されるという持論をもっていて、それは努力だけでは如何ともしがたい領域であると思っている。
そして、天性の「嘘つき性」というのはどうやっても隠すことができない種類のものであるとも思っている。
嘘つき性、という言葉は、ごめんなさいを正直に言えるか、ということの裏返しであると言える。
Integrity (誠実性・高潔性)みたいなものがなければ、人は付いて来ないのである。
マネジメントというのはそういうもの
営業という職種上、口が上手い担当者というのはとても多い。
そして口が上手い担当者というのは、往々にして相手を見くびっているものである。
どうせわからないだろう、という舐めた部分があり、自分自身ですらその嘘に絡めとられていることすらある。
そうやって、優秀な営業マンとして上昇してきた担当者があなたのチームにいたとする。
それも(営業成績上)エースであるとする。
あなたはこのような担当者を次期マネージャー候補として推薦するだろうか?
僕はしない。
それよりは口下手でも、誠実に仕事に向き合っている部下を推薦する。
なぜか?
マネジメントというのはそういうものだからである。
高潔さ、正直さ
プレイヤーとマネージャーの違いは、この辺の高潔さ、正直さ、というものの必要度合いの違いである、とも言える。
もちろん突き詰めていけば、プレイヤーだってそれがなければ一定水準以上は行けないのだけれど、マネージャーは初期段階からそれを求められるのだ。
なので、そのような「胡散臭い部下」については、牽制を行いながら、上手に使っていくことが重要となる。
と同時に、本人にはそれが改善されなければ昇格はない、ということを伝えていく。
戦闘力を示すことも時には必要
人の本性は簡単には変わらない。
そのような部下が急に変わるということはまず起こらないだろう。
ただ、そのような言明をすると、僕に対する態度は明らかに変わることが多い。
自分で言うのもなんだけれど、僕はその担当者よりも圧倒的なスキルがあると思っているし、必要であれば、その領域においても力の差を示すことができると思っている。
それは「戦闘力」みたいなもので、普段は表に出すことはないけれど、いざとなれば示すことができるもの、「野生の力」みたいなものである。
営業マンというのは野生動物に近いもので、力の差を示すと、その人に従うというシンプルな世界観を持っている。
ケンカの強さ、というか。
時に胸ぐらをつかんで壁に押し付けておけば(これはあくまでも修辞的な意味合いで、実際に胸ぐらをつかんで壁に押し付けるわけではない)、それ以上の問題行動は未然に防ぐことができるのだ。
それでもその行動が収まらない場合は、人事的に抹殺してしまえばいい。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
自分は営業上がりなので、本文のような部下への処し方が使えますが、そうではないキャリアの方は(優秀かつ胡散臭い)営業マンを制御するのは難しいだろうな、と思うことがあります。
パワハラは論外ですが、力の差を見せつける、ということは、現実のマネジメントにおいてとても重要です。
日頃から誇示する必要は全くありませんが、時には能力を開放して、絶対的な能力差を体感してもらうことで、上下関係をはっきりさせる。
そういう「怖さ」も時には必要です。
舐められないように日頃から腕を磨いていきましょう。