優先順位をつけるのが管理職の仕事

何を優先させるのかを「判断」する

マネージャーの仕事の中で1番大事なことは優先順位をつけることだ。

もちろん日々色々な雑務をこなすこともすごく大事だけど(時々自分は「総務」課長なのかと思うことがある)、1つだけと言われるなら僕はこう言いたいと思う。

日々上司(ここでは社長としよう)から無理難題が降ってくる。

そしてそれをそのまま部下に伝えると、当然ながら反発を招いて何も進んでいかない。

だからこそ、マネージャーは何を優先させ、どう指示するかを「判断」しなければならない。

腹をくくれるかどうかが分かれ目

例えばこういうことだ。

社長:「コロナウイルス感染拡大防止の為に、出勤人数を8割減らして欲しい」

これだけでも大変なのに、続けてこう言われる。

社長:「でも、売上は減らさないで欲しい」

まあ、無理ですよね。

無理なので、こういう指示があると大体のマネージャーはこうやって考えて、お茶を濁すと思う。

  • 社会的にコロナ対策は大事だけど、オレの評価は結局は売上の数字で決まる。
  • だから、なるべく営業マンの人数は減らしたくない。
  • と言っても、社長の言うことを完全に無視はできないし、社会からも後ろ指をさされたくないので、とりあえず、1人ずつ交代して勤務することにしよう

結果的には例えば10人の課であれば、9人が出勤して、1人が順番に休むという何とも中途半端な解決策になる。

これはやや誇張した例えだけれど、こういうことを平気でやっているマネージャーは多い。

そして社長も何だかんだ言いながら、それを黙認していることが多い。

結果的に、この会社は一時的に売上は上がるかもしれないけれど、社会的な信用は得られず、業績も停滞したままになるだろう。

そしてチームのメンバーも何となく腑に落ちないまま仕事をしているので、マネージャーや会社への信頼も生まれない。

僕なら多分こうする。

  • 売上とコロナ対策を天秤にかけた時に、いま明らかに重要なのはコロナ対策だ。
  • だから、出勤人数は2人にするしかない。1週間を2人ずつで回す方法を考えよう。
  • でも、2人だけだと営業はおろか事務的な電話対応で精一杯だから、売上が下がって、オレは降格するかもしれない。
  • そうなったら、そうなったで構わない。
  • でも、できればそうなりたくないから、コロナが収束したらその分を取り返そう。

ここで大事なのは「4.そうなったら、そうなったで構わない」という覚悟だ。腹の括り方だ。

格好つけているわけでなく、僕はここが大事だと思う。中途半端が一番良くない。

経緯や想いというプロセスを伝えると納得感が生まれる

僕は社長から指示があったら、このように考えて、このように部下に話をする。

どうしてそう思うのかという理由や、そう考えるに至った経緯もできるだけ丁寧に話すようにする。

当然不満は出る。

でも大事なのは「納得感」だ。

なぜ会社はこうしなければならないのか、それに対してマネージャーはどう考えているのか、それを受けて現実的にできることは何か、こういったことを丁寧に話すと、不満はなくならないけれど、納得感が生まれる。

納得感が生まれれば、彼らは力を貸してくれる。

もちろん、社長への交渉も大事だ。

できるだけマイルドな方向に纏まるように話を進めるのもマネージャーの大事な仕事だ。

でも、話が通じない場合も往々にしてあるので、それはそれで覚悟するしかない。

最終的には責任を取るしかない。

非常時にはマネージャーの信念が露わになる

当然ながら、売上は全然上がらなくなる。

そしていつコロナが収束するかもわからないので、その状態が半年とか1年とか、もしかしたらもっと続くかもしれない。

でも、ここで無理に営業をするという選択肢は僕には全くない(というか、大抵の人はそうだと思うけれど)。

ただ、往々にして、社長はそれでも何とかしろよというスタンスで圧力をかけてくるので、それに屈して、程々に営業している形に変えてしまうマネージャーもいるのではないか。

そっちの方が社長のウケは良いだろう。

でも、中長期的に見てどちらが会社の為に良いかというと、「今は」営業をしないことだと思う。

別に数字を上げなくて良いといっているわけじゃなくて、最終的に帳尻を合わせれば良いんでしょ? というのが僕の姿勢だ。

仮に1年この状態が続くのであれば、今年売上0でも、来年2倍やればいいんでしょ?(それでなんか文句あります?)というのが、生意気な僕の姿勢だ。

売上が結果的に同じなら、文句ないでしょ? というのが不遜な僕の態度だ。

すごく遠回りのような気がするけれど、結果を出す為にはマネージャーはこのくらいの覚悟がないといけないと思う。

それが弱小チームであればあるほど、このくらいの考えでないとチームは変わらない。

「ああ、今度来たやつは本気だ」と。「社長にも屈しないぞ」と。

無理難題・両立不可の選択肢から選んでいく

僕もいい大人なので、大抵のことは社長の言う通りにやる。

多少意に沿わなくても、大体のことはその方針に合わせて課を動かす。

それは組織人として当たり前のことだと思う。

でも、何というか、一線は越えちゃいけないんじゃないか、と僕は考えている。

損して得とるなんてことじゃなくて、いつか報いが来ると思っているから。

無理な営業は一時的には良くても、ずっとは続かないということを体感としてわかっているから。

こういう選択を日々マネージャーは行っていく。

もちろん、コロナみたいに深刻なことはあまりないけれど、それでも無理難題・両立不可の選択肢の中で、どうやっていくかを考えることは凄く大事だ。

信念のあるマネージャーには部下がついてきてくれる

優秀なチームを率いているのであれば、取捨選択なんてしなくても全部できてしまうのかもしれない。

でも僕が念頭に置いているのは、能力の五角形がすごく小さい部下達が集まった弱小チームだ。

できることは一つだけ。

そしてそれすらもやや怪しいくらいの出来栄えのチームだ。

なので、「限られた戦力をどこに充てるのか」はマネージャーが考えなければならない。

全員から拍手を貰うことは不可能だろう。

でも、そういうスタンスで仕事に臨んでいると、少なくとも部下達は君のことを一目置くようになる。

君についてきてくれるようになる。

「ブレず」に仕事をしよう

またどこかで書こうと思っているけれど、こういった筋が通っている、スタンスが変わらない、というのはマネージャーに大事な資質だと思う。

頑固になってはいけないし、柔軟性も当然必要なんだけれど、ブレない、というのは大事な要素だ。

僕は相談してきた部下から、「やっぱりそう言うと思いました」と言われることが多いけれど(じゃあ初めから相談するなよ笑)、それは僕の長所だと思うようにしている。

マネージャーの判断軸が安定していると、部下は自発的に動く。

多少の失敗をしても、マネージャーの反応が先に読めるから、冒険しようとする。

本当のことを言うと、コロナが収束した時に売上を2倍にするなんて無理だ。多分できない。

でも、そういう修羅場をそういう覚悟を持って潜ってきたマネージャーに率いられたチームは予想外の成果を上げる。

僕は本心でそう思っている。

部下を信じるなんて絵空事だ、5年前の僕なら絶対にそう言うだろう。

もちろん今だって腹が立つことばかりだ。

でも、(不思議なことに)僕はいま彼らを信頼している。

能力は大して伸びていないけれど、よくわからない力が作用して、そのくらいのことをやってくれるんじゃないかと、僕は結構本気で思っている。

それは相互の信頼感だと思う。

だから、腹を括ることは非常に大事だ。

日々の方針を信念を持って示そう。

それを続けていけば、君のチームは変わる。結果も出るようになる。

こんなどうしようもない僕だってできたんだ。

君に不可能なはずがない。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


編集後記

組織の中で個性を出すのはとても難しいと僕は考えています。

特に管理職にもなれば、イエスマンシップが大事なのは言うまでもありません。

何でもかんでも反発するのは大人の作法ではありませんが、すべて仰せの通りにするのもどうなのかなと僕は思っています。

こういうスタンスで仕事をするのは辛いことも多いですが、そこで得られる信頼関係に裏打ちされた充実感は何にも代えがたいマネージャーの仕事の醍醐味であるようにも思います。

組織の意向を受けながらも、部下を守り、結果も出す。

非現実的なのは重々承知の上で、そんなグレートなマネージャーになりたいと僕は思っています。