マネジメントと物理的距離

Photo by Maxime on Unsplash

決定のプロセスが見えないと仕事はやりづらい

リモートワーク環境がある種「当たり前」の世界になって、僕自身も自分の上司(もちろん部下とも)と離れた場所で働くことが増えた。

当初は「上司がいなくて楽でいいな」「監視もされないし」と思っていたのだけれど、時が経つにつれて、だんだんと「うーん…、やりづらいな」と思うことが増えてきた。

その原因が何なのかと考えた時に、「同じ空間を共有していないと、決定のプロセスがわかりづらい」ということなのではないかということに思い当たった。

あらゆる連絡が「決定事項」「指示事項」として行われる、というのはなかなかにしんどいものである、ということが体感としてわかってきた。

今日はそんな話をしていこう。

プロセスの開示

マネジメントにおいて大事なことの1つに「プロセスの開示」がある、と僕は思っている。

これは「どのような経路を辿って結論にいたったのか」という過程を示す(共有する)こと、を意味する。

この過程をすっ飛ばして、結論だけを述べると、「本当に細部まで考えた上に結論を出したのかな?」という疑問が生まれてくる。

上司との関係性が確立していないと、「上司は何もわかっていない」ということにもなりかねない。

結論を出すまでの紆余曲折が大事

では、この「プロセスの開示」はどのように行われるのか?

ここに今回の論点である「物理的距離」が関係している。

同じ空間を共有しながら働いていると、日中上司がどのような動きをしているかが何となくわかるものだ。

どういう電話がかかってきているであるとか、誰と会っているだとか、もちろん詳細まではわからなくても、「何となくの空気感」というものが感じられる。

時には廊下で立ち話をしたり、雑談をしたりすることだってあるだろう。

そうやって「プロセスが開示(共有)」されていく。

結論を出すまでに、紆余曲折を経ているということがわかるようになる。

結論は同じだとしても

これがリモート環境だとそうもいかない。

こちらとしては、天から降ってきたかのように、唐突な指示が行われているように感じられるのだ。

物理的距離がなかったとしても、もしかしたら結論内容は同じだったかもしれないし、それが覆ることはなかったかもしれない。

でもこちらの受け止め方は大きく異なる。

「急に変なことを言いだしやがって」とか「なぜこんなタイミングなんだ?」とか、文句はいくらでも思いつく。

そうして上司との意思疎通が困難になっていく。

細部のニュアンスがわからないと実行の精度が落ちる

もう少し言うと、「プロセスの開示(共有)」という過程を経ていると、細部のニュアンスが何となくわかるものなのだ。

結論、というものは、細部がどのようなニュアンスなのかがわかりづらい。

無味乾燥、とまではいかないまでも、どちらに重心が寄っているのかがわかりにくいので、実際にどのように運用すべきなのか、という判断に迷うことが往々にしてある。

すると、こちらからの指示にも迷いが生じるし、部下から問われた時に即答できないことが増える。

実際に実行に移す際には、そのような細部の方が重要であることの方が多いのに、それがわからないと、何となく地に足が着かないような状態になってしまう。

実行の精度が落ちる、というか。

指示には支持が必要

ここからは悪循環となる。

「結論ありきの指示→細部がわからず実行が曖昧化→成果が出ない→結論への疑い→上司への不信→新しい指示への反抗(面従腹背)→成果が出ない」のような感じだ。

そして一旦失った信頼を取り戻すのは絶望的なまでに困難である。

こうやって書いていくと、僕たち人間というのはつくづくアナログな生き物なのだ、ということを改めて実感することになる。

例えが適切かはわからないけれど、指示というのは浸透するまでに時間がかかる。

言葉として耳には届いてはいても、それが体に染みわたるには一定の時間と、言葉以上の説明が必要になる。

この辺の感覚が体感としてわかっていないと、とにかく一方的に指示を出していれば成果が上がるのだろう、もしくは、なぜ成果が上がらないのか(やり方が悪いんじゃないのか、オレの見えないところでサボっているんじゃないのか)というような思考に陥ってしまう。

断言する。

それは指示する側に問題がある。

特に物理的距離が離れている場合には、それは一層顕著に現れる。

指示には支持が必要なのだ(ダジャレみたいだけれど)。

思考過程の開示を

一定の信頼関係が上司部下間でできているのであれば、細部のニュアンスというのは自然に咀嚼されて浸透していくのだけれど、そうでない場合には1つ1つに対して「突っかかり」が生じるのだ。

もちろんその「突っかかり」を解消する為に言葉を尽くすことも必要だけれど、モニター越しにいくら言葉を尽くしても、それは空虚に響いてしまう。

下手をすると、「言い訳をしている」ようにも捉えられてしまう。

それなら、思考過程を開示してしまった方が良い。

なぜ自分がそのように考えたのか、どのような葛藤が生じたのか、それも踏まえてなぜこの結論なのか、ということを地道に伝えていく。

物理的に空間を共有できないのであれば、この過程の説明により一層真剣に取り組むことが必要だ。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

仕事には無駄な時間が必要である、なんてことを言ったらおじさんだと馬鹿にされてしまうのでしょうか?

きっとそうなのでしょう。

でも、仕事の「余白」がなくなっている現在において、今回の主題である「思考プロセスの共有」というのは難しくなってしまっていて、それが仕事の面白さを削いでいるような気がしています。

個人的には煩わしい飲み会や下らない会議がなくなったのはとても喜ばしいことですが、それと同時に仕事が無味乾燥なものになってしまっているような気もしています。

昭和的なものに頼らずに、仕事のやりがいを上げる新しい方法が必要なのかなと最近は思っています。

アイディアを頂けたら幸いです。

組織論

前の記事

否認の構造