流す力

UnsplashSolen Feyissaが撮影した写真

全力は必ずしも良いことではない

マネジメントという仕事において、適度に「流す力」は重要である、と最近思う。

真面目さと大雑把さが同居する僕でさえそう思うのだから、本当に真面目なマネージャーには必要不可欠なスキルである。

これは単純に現代のマネージャー業務が多岐にわたっており、その全てをカバーするのは物理的に無理、というところに関係している。

そういう意味では、「流す力」というのは「諦める力」に似ている。

何事に対しても全力で向かおうとすることは、一見良さそうに見えるけれど、そうでもない。

むしろ有害にすらなり得る。

今日はそんなことを書いてみようと思う。

相談と甘えの境界線

部下との関係性がある程度できてくると、相談されることが増えてくる。

それはとても望ましいことではある。

ただ、度が過ぎると「甘え」にも転じるから注意が必要だ。

この「相談」と「甘え」の線引きは案外難しいのかもしれない、と他のマネージャーを見ていて思う。

僕自身は、部下に嫌われることに対して抵抗感がないので、「甘え」だと思ったらバッサリ厳しいことを言ってしまうのだけれど、どうも大抵の人はそうはできないようである。

相変わらず、一生懸命部下の要望に応えようとしている。

素晴らしい。上司の鏡だ。

でも、本当にそうなのだろうか?

苦労も含めて自分でやらせる

僕は成長する為には「自分でやる」ことが重要であると思っている。

それは苦労も含めて、である。

一方、大抵の部下は苦労はしたくないと考える。

その部分をマネージャーに任せてしまえ、なんて乱暴なことをしたりする(本人は無意識かもしれない)。

ここをきっちりと遮断する。

自然に部下がやるように仕向ける力

「部下が困っているのにそれに応えないなんて、上司失格だ!」

真面目なマネージャーはきっとそう思うのだろう。

これが今回のテーマである「流す力」に繋がってくる。

無視するわけではないのだけれど、マネージャーである自分がやる訳でもなく、自然と部下が自分でやるように仕向ける力。

それを「流す力」と今回は呼ぶことにする。

やらなくていいことまでやらない

勘違いして頂きたくないのだけれど、これはポジティブな意味合いである。

決してネガティブなものではない。

積極的に「流しにいく」のである。

これを適切にできるかどうかで、忙しさに対する体感が変わってくる。

「やらなくていいことまでやらない」のは、マネージャーとして仕事をする上での鉄則である。

もちろん何でもかんでも流していたらダメである。

その見極めをするのもマネージャーの力量と言える。

ポイントを見極めて力を出す

上記は部下に対する話だけれど、これは業務全般に言える。

世間的には、「あらゆることに100%の力で挑むことは無条件で良いことである」という考え方があるような気がするけれど、僕はそれに懐疑的である。

サッカーで例えるなら、これは90分全力でチェイシングし続けるようなものである。

それができれば確かに素晴らしいことだ。

でも、通常は体力が持たない。

ある程度チェイシングし始めるラインを決めて、そこまで相手が上がってきたら行う、というのが一般的だ。

もっと言うと、一試合だけでなく、シーズンはその後も続いていくのだ。

大事なのはポイントポイントで力を出すことなのである。

空白がなければ遊びが生まれない

その為には適度に「抜く」時間を作ることが大事なのだ。

それが僕が考える「流す力」である。

常に力を出そうとすると、「空白」が生まれない。

そして「空白」がなければ、「遊び」は生まれない。

この感覚が大事なのである。

良い人に見られたいという思いは、マネジメントの邪魔になり得る

確かにマネージャーとしては、「怠けている」であるとか「面倒見が悪い」というような風評が立つことに恐れがあるかもしれない。

部下もそれを期待していたりもするし。

でも、そこは敢えて線を引いた方がいい。

というか、「良い人」に見られることは、見られたいと思うことは、マネージャーとして働く上では邪魔にもなり得るのである。

客観性はマネージャーが担う

仕事には客観性が必要で、メンバーのレベルではそれができるものはそう多くはない。

そして部下育成という仕事においては、その客観性の部分をマネージャーが担わなければならない。

客観性を担うということは、悪いことも言わなければならない、ということである。

それができずに、「部下が育たない」というのはナンセンスである。

毒親みたいだ

一生懸命部下に向き合うこと、100%の力で臨むことが、部下が育つ要因になるとは限らない。

「毒親」なんて言葉もある。

適度な距離感と、適度な放任具合いが部下を育てるのだ。

その為には、「流す力」が欠かせない。

そして、あまり期待しないという「諦める力」が必要なのだ。

自己満足を捨て、成果を。

僕はマネジメントから「暑苦しさ」を取り除くことが日本には必要だと考えている。

「一生懸命が美徳」という概念は、マネージャーになったら捨て去った方がいい。

大事なのは「成果」である。

それを出す為に、マネージャーは仕事をするべきなのだ。

全力で部下に向き合うことが成果に直結すると考えるなら、やってみればいい。

ただ、そこに自己満足の要素が含まれるなら、それは考え直した方がいい。

嫌われる勇気も時には必要なのだ。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

誰かの為、というのは言い訳で、取り繕いで、暑苦しく見苦しい

そんなことを考える時があります。

マネージャーは薄情で、冷酷で、ドライで、全く問題ありません。

というか、むしろ褒め言葉ですらあります。

何でも正面から受け止めずに、流す力も身に付けていきましょう。