マネジメントは飽きとの戦い

UnsplashMagnet.meが撮影した写真

飽きの問題

ある程度マネジメントの仕事が軌道に乗ってくると、「飽き」の問題が顔を出す。

そして、この「飽き」の問題は定期的に訪れる。

それにどのように向き合っていくか。

そんなことを今日は書いてみようと思う。

僕は飽きてるぜ

現在、僕はマネジメントに飽きている。

「いやいや、じゃあ読む意味ないじゃないか!」と青筋を立てる方もいらっしゃると思うけれど、少し落ち着いて聞いて欲しい。

というのも、マネジメントに飽きているということは、マネジメントが上手くいっているということだからだ。

マネージャーの1日があっという間に終わるなら、たぶんヤバい

担当者時代とマネージャーが大きく異なるのは、この点である。

担当者は忙しい方がいい。

目の前の仕事に夢中で取り組み、慌ただしく日々が過ぎていく、というのはとても大事なことである。

一方、マネージャーが忙しかったり、あっという間に1日が終わったり、仕事に前のめりになっていたりする状態というのは、あまり望ましくないのだ。

それはなぜか?

マネージャーが手をかける必要性が生じているからである。

チームにとってマネージャーが必要な状態になってしまっているからである。

チームにマネージャーは不要なのだ。

意味がわからない?

では、もう少し詳しく書いていく。

不確定要素を取り除くと定常状態に近づく=飽きる

マネジメントにおいて大事なのは、「自動化」であると僕は思っている。

どのような状況においても、勝手に成果が上がるような仕組みを構築すること。

もう少し正確に表現するなら、成果が上がる確率が高い状態を維持すること、がマネジメントという仕事の本質である。

そこにはあまり大きな変動がない方がいい。

不確定要素や、サプライズがあると、確率というのは変動してしまうからだ。

だから、できるだけ定常状態が望ましい。

でも、定常状態であるということは、変化がない(少ない)ことと同義で、変化がなければ僕たちは飽きてくる。

それが今日のテーマである。

現在の新しい仕事=未来の必要のない仕事

そして飽きてくると、何か新しいことをやりたくなってしまうのが、人間という生き物なのである。

新しいチームを任されたり、チームの視察に訪れたりする時に、まず感じるのは「やり過ぎ」ということである。

多くのマネージャーは、自分の色を出す為に、そして飽きを回避する為に、「新しいこと」をやりたがる。

そしてそれを「良いもの」だと思っている。

その累積がチームの「タスク」になるのだけれど、そんなことは全く頭にのぼらず、とにかく新しいことにまい進しようとする。

当初はいいだろう。

暫くしても効果はあるかもしれない。

でも、3か月、6か月、1年経った時でも、その「新しいこと」は新鮮味を持っているだろうか?

いや、新鮮味がなくても、チームとして継続してやるだけの「強度」を持っているだろうか?

僕の経験上、それは殆どない。

大体が半年以内には飽きて、また次の「新しいこと」を始めてしまうのだ。

そうやって仕事量が増えていく。

「必要のない仕事」が堆積していってしまうのだ。

そもそも増やさないことが大事

僕は「マネジメントとは削減することだ」とこのブログ内で言い続けている。

でも、もしかしたらそれよりも大事なことは、「そもそも増やさない」ことなのかもしれない、と最近は思い始めている。

部屋の片づけを想像してもらえばわかるけれど、モノを捨てるのにはそれなりに体力(と気力)がいる。

でも、モノを買わなければ、当たり前の話であるが、部屋にモノは増えない。

それなら必要なモノだけを買うようにしたらいい。

刺激と誘惑

ただ、毎日の生活は単調である。

メディアはそんな日々に「刺激を与える」新しいモノをどんどん提示してくる。

「そうなのかな?」と僕らは誘惑され、必要でもないモノを、必須かもしれないと思って買ってしまう。

でも、買った瞬間、そしてモノが届いた瞬間には、そのモノへの興味は既に薄れている。

たぶんマネジメントもそういうことなのだろう。

飽きない為だけに新しいことをやっていないか?

停滞からの打開。

改革。

そのような種類の言葉。

それは間違ってはいないけれど、中身は吟味した方がいい。

そして、自分が「飽きない」ように新しいことをしていないか、は点検した方がいい。

それが今日僕が言いたいことである。

陳腐化は避けられない

チームでやらなければならないことは、少なければ少ないほど効率が上がると僕は考えている。

どんなに良い戦略や戦術であっても、時代の変化やメンバーの変化、そして僕たち自身のマインドの変化によって、だんだんとその良さは薄れていく。

もちろん本当に良いものであれば、ある程度の強度を保ちながら続けることができるのだけれど、そこまでのものはなかなか生み出せない。

それなら、新しいことを付加するのではなく、今ある現状を点検することに力を注いだ方がいい。

飽きる仕事をポジティブに受け止めよう

そこに無駄はないか

不必要な仕事はないか。

日々の地味なチューニング。

もちろん、それは「飽きる」仕事ではある。

でも、長い目で見た場合、チームのパフォーマンスを上げるのは、そのようなちょっとした改善なのだ。

少なくとも自分が飽きないようにする為の、小手先の戦術ではない。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

「暇そう=サボっている」ではありません。

あらゆることを自動化したり、効率化したりすると、そこに暇が生まれます。

暇な状態が続くと、僕たちは簡単に飽きます。

そして、しょうもない新しいことをやりたくなります。

それをグッと堪えること。

それが今回僕が言いたかったことです。

「やらないこと」も大事な戦略です。

暇そうに仕事をしていきましょう。