部下を自律的にするには?

UnsplashJános Venczákが撮影した写真

部下は確かに受動的。でも…

「部下が指示待ちで困っている」

マネージャーになってから、そんな相談(愚痴?)を死ぬほど聞いてきた。

確かに受動的な部下は多い。

というか、大半の部下は受動的である。

その要因はたくさんあると思うし、それを一朝一夕に変えることは難しいけれど、そんな環境下にあっても、僕の部下は自律的であると言われることが多い。

それはなぜか?

どのような指導法をしているのか?

そんなことを聞かれる時がある。

それに対する僕なりの回答を今日は書いてみようと思っている。

それでは始めていこう。

自律的な部下をマネジメントするのは難しい

まず結論から。

「部下を自律的にしたいなら、マネージャーがその自律性を尊重する必要があり、その為には通常よりも高いマネジメントスキルが求められる(厄介なことも増える)が、その覚悟はありますか?」

それが僕が思うことである。

自律的な部下は、自律的であるが故に、自律的な意見をマネージャーにもぶつけてくる。

その中には会社の方針マネージャーの方針と合わないものもある。

その際にあなたは適切に対応できるだろうか?

それが書いたことの意味である。

受動的な部下は御しやすい

これは裏返せば、自律的でない部下(受動的な部下)というのは御しやすいことを意味する。

「指示待ちである」ということは「あなたの指示を聞く」ということであり、チームを統率する為にはその方が簡単である。

チームの大半が受動的な部下であれば、あなたの指示1つでチームが同じ方向に向く。

当然ながら、会社の方針やマネージャーの方針に基づいた運営をすることができる。

そして、それは「マネジメントが機能している」という評価を得やすい。

さて。

それでもあなたは自律的な部下を求めるだろうか?

受動的な部下を本当は望んでいるんだろ?

僕は冒頭のような愚痴を言ってくるマネージャーの大半は、ないものねだりをしているだけだと思っている。

というか、本当は自律的な部下など望んでいないのに、そうあったらいいなと隣の芝生を見ているだけなのである。

なぜなら、本当に自律的な部下を望んでいるなら、その人はそのように行動する(すべき)だろうからである。

そうなっていないのは、その人がそのような状態を(無意識的にせよ)望んでいるからである。

厳しい言い方にはなるが、僕はそのように思ってしまう。

専制的なチームが大勢、それが現実

はっきり言ってしまえば、自律的な部下のマネジメントというのはとても難しい。

それもチームの構成員の大半が自律的に動くとするなら、その方向性は正にバラバラで、それを機能させるというのは至難の業である。

結果として、残念ながら多くの会社組織というのは、自律的なチームを望んでいると言いながらも、やっぱり専制的なチームの方がやり易いよね、と考え、そちらの方向に進んでいるように僕には思える。

ここから先は覚悟のある者だけ

再び問う。

それでもあなたは自律的な部下を望むだろうか?

もしそうならこの先に進んで頂きたいし、その覚悟がないならここでスワイプして頂ければと思う。

それくらい自律的な部下を育てるというのは難しいことであるから。

対話を通じて、答えを共に作っていく

さて。

では、どうやったら部下を自律的にできるかということに話を進めていく。

それは「対話を通じて、答えを共に作っていく」ことである。

これは「答えを事前に用意しない」「結論ありきの指示をしない」ということでもある。

対話・対話・対話

現在のような「答えのない時代」においては、経験値というのはあまり有効に作用しない。

それはマネージャーにおいても同様である。

だから、それを部下と共に考えていく。

その為の対話をする。

それが部下を自律的にする為の方法である。

答えを予め用意しない

多くのマネージャーは、僕から見ると、既に答えを用意し、その上で部下と話をしているように思える。

一見すると、部下の話をよく聞いているような雰囲気のマネージャーもいるけれど、最終的には自分の意見に部下をなびかせるというか、元々持っていた結論に話を帰着させることが多いように感じられる。

それでは部下は自律的にならない。

あくまでも、その場において「共に作っていく」という感覚が大事なのだ。

そういう意味では、マネージャーはある種無防備の状態で面談に臨む必要がある。

何が飛び出すかわからない状態の中で、適切に部下の話を聞き、共に答えを作っていくという能力が求められる。

ある種のアドリブ力。

それが部下を自律的にする為に必要なスキルである。

エグい、でも芯を喰っている話に対応できる?

特に対話を始めた初期の頃には、部下は本当に色々な話をしてくる。

通常のデスク仕事をしているような環境下では出てこないようなエグい話が飛び出てくることだってある。

そして、もっと言えば、それが芯を喰っている場合だってある。

そのような時に、マネージャーであるあなたはどのように対応するだろうか?

共創と協奏

予め決まっている答えを部下にぶつけるのか、その場で共に悩むのか、そのような一挙手一投足が見られている。

そういう意味においても、「共創」というか「協奏」というか、過程も含めて、共に答えを作っていくということがとても大事だと言える。

多くのマネージャーは結論をぶつけ過ぎだ。

それが僕が思うことである。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

訳知り顔の奴ばかり。

マネージャーの大半は面白くねー。

だから部下が自律的にならねえんじゃねえの?

言葉が乱れましたが、僕が思うのはそんなことです。

マネジメントはジャズであるべきで、そこには即興性(インプロビゼーション)が求められるというのが僕の持論です。

というか、「そのような過程そのもの」にこそ、部下を自律的にする秘訣が隠されています。

アドリブとその結果生じる偶然を楽しんでいきましょう。