自分の善性を信じよう

UnsplashBonnie Kittleが撮影した写真

自己評価と他者評価

「皆さんはいい人ですか?」

そんな問いかけから今回は文章を始めてみる。

どうだろう?

僕は自分のことをいい人だとは思っていない。

でも、どうやら僕はいい人だと周囲には思われているようである。

さて。

このような自分の評価と他人からの評価が乖離する場合、どちらを信じたらいいのだろうか?

僕は以前は自分の評価を信じていた

それも圧倒的に。

でも、最近は他人からの評価を信じてみてもいいのではないか、と思い始めている。

これは不思議な話で、僕自身は大して変わっていないのに、周囲の人間が信じられないようなことをたくさんやるせいで、僕の相対的いい人指数が上昇している、結果僕はいい人と捉えられ、それを僕自身も受け入れようとしている、そんなことが起き始めているのだ。

そして、思いのほか、部下も含めた他者というのは、自分の陰ながらの努力を見てくれているものなのだな、ということも併せて書いていこうと思っている。

それでは始めていこう。

ギリギリ持ちこたえられる人とそうじゃない人

社会人として働いていると本当に色々な人に出会う。

そしてそれなりに長い期間働いてきた僕がわかったのは、ギリギリの線で持ちこたえられる人そうでない人がいる、ということである。

それぞれ立場があり、価値観も異なるから、僕たちは簡単なことで揉めたり、対立したりする。

それなりに険悪な雰囲気になることだってある。

でも、そういう状況になったとしても、最後のラインは越えない人というか、利害は異なるけれどまあちゃんとした人だよねと思える人と、そうじゃない人がいることを僕は知った。

部下も上司も同僚も

これはマネジメントという仕事をしていると、否が応でも思い知らされることである。

部下もそうだし、同僚も上司に対してもそうだ。

そして、同じマネジメントという仕事をしていても、最終ラインを越えてしまう人と働いているのと越えない人と働いているのでは難易度が大きく異なる。

そんな当たり前のことが僕は最近よくわかってきたのである。

一言でマネジメントと言うけれど…

僕はマネージャーとして複数のチームを担当してきた。

その期間の大半は「線を越えてしまう人」との闘いであったように思う。

そりゃキツい訳である。

でも、現在のチームはそうではない。

それなりに問題はあるけれど、最後の一線は越えない人たちばかりであり、またそこに僕自身が含まれている(メンバーからもそのように思われているであろう)ことが、ありがたいというか、だいぶやり易いなと思うことである。

人間不信指数

これは冒頭に書いた他者からの評価を信じてみてもいいのではないかという感想に繋がっている。

過去、本当にたくさんの「人として終わっている」人たちと仕事をしてきたので、マネージャーという仕事の大半の期間は人間不信の状態であったと言っても過言ではない。

でも、そのような過去の大変な環境の中でも、僕なりに信念を持って仕事をしてきたことによって、現在の僕はいい人であるという評価を得られているような気もしている。

そして、当時は「評価して欲しいな」「わかって欲しいな」と思っていたものの、そんなことは叶うはずもないなと諦めていたのだけれど、実際のところはそうでもなかったのではないかと思い始めている。

そこにいた少数の人間は、僕の善性みたいなものをきちんと理解してくれ、当時はもちろんのこと、今でも僕のことをいいマネージャーであったと思ってくれているようなのである。

とてもありがたいことだ。

そのようなことを経て、現在僕の人間不信指数は若干の低下を見せている。

僕はずっと自信がなかった

僕は自分の仕事内容に自信が持てなかった。

特にマネージャーになってからはそれが顕著であった。

もちろん、今でもその思いは大して変わらない。

相変わらずマネージャーには向いていないと思っているし、どうやったら上手くいくのかなんてこともよくわからないままである。

ただ、同時に、そこまで変なこともやっていないのではないか、とも思い始めている。

素晴らしいマネージャーとまでは言えないけれど、及第点というか、まあそれなりのマネジメントは出来ているのではないか、そう思えるようになってきたのが現在である。

そして、そう思える要因の1つとして、自分の善性みたいなものを信じられるようになってきたことがあるのではないかと感じている。

大変な日常は変わらないけれど…

繰り返しになるが、僕自身は自分のことをいい人だとは流石に思えない。

でも、悪人だとも思わない。

また、先程書いたような「一線を越える人」では全くない。

それは自己評価でもそうだし、他者評価でもきっとそうだ。

そう考えられるようになったことによって、僕はマネジメントという仕事に対して以前に比べればポジティブな印象を持つことができるようになってきた。

もちろん、日々色々なことがある。

辞めたいなと思う日常は変わらずそこにある。

でも、そこまで捨てたものでもないのではないか、とも思えてもいる。

そのような感情のアップダウンを経て、また今日も僕は仕事に向かうのである。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

「自分の周りの5人を平均すると自分になる」

この言葉を真に受けるなら、僕はとてもいいヤツです。

歳を重ねてきて、いい意味で丸くなってきた僕の周囲には、ありがたいことにいい人しかいません(というか、そうじゃないと気難しい僕とはやっていけないのでしょう)。

大変な毎日ではありますが、少なくとも1人ではないようです。

共に戦っていきましょう。