マネジメントの評価にはタイムラグがある

UnsplashAron Visualsが撮影した写真

現在進行形の仕事の評価はわからない

「あなたは自分のマネジメントが良いか悪いかをどのように判断していますか?」

そんな問い掛けから文章を始めてみる。

僕は正直よくわからない。

10年近くマネジメントという仕事をやっているけれど、それが上手くいっているのかそうでないのか、やればやるほど判然としなくなっている、それが正直なところである。

特に現在担当しているチームにおいてはそれが顕著である。

というのも、過去のチームであれば、自分の仕事内容を冷静に振り返ることができるし、当時の部下や同僚からの評価も客観的に聞くことができるからである。

もっと言えば、マネジメントがその成果を現すにはそれなりの時間がかかる、ということなのかもしれない。

そのようなタイムラグを抱えながら、どうやって仕事をしていくか?

今日はそんな話をしてみようと思っている。

それでは始めていこう。

異動後批判されるマネージャーたち

「マネージャーが去ると、溜まっていた鬱憤が噴出する」

そんな場面を幾度となく見てきた。

そのマネージャーが在籍している間は上手くやっているように見えた部下が、真っ赤な顔をしてそのマネージャーを批判しているなんてことはザラにあるし、その度に「おお怖い怖い」と思うのである。

そういう意味では、世の中の多くの人は上手に感情を隠しながら仕事をしていると言えるのかもしれない。

そして、それを鑑みると、自分のチームだってそのようなことが起こり得ることは想像に難くない。

「今は仲が良さそうに見えるこの部下だって、自分が去った後は批判の急先鋒となっているかもしれない」

そう考えると、マネジメントという仕事が本当に怖くなってくる。

擦り寄るのも、阿るのも違う

ただ、だからと言って、部下に擦り寄ったり、阿ったりすることも違う。

むしろそのような仕事振りによって、余計に批判されたりすることだってあるから。

さて。

そのような環境下で、我々マネージャーはどのように仕事をしていけばいいのだろうか?

時間の審査

「マネジメントの評価」というのは自分にとっても、他者にとっても難しいものであると僕は考えている。

今やっている方法が価値のあるものなのか、そうでないものなのか、それがわからないまま進んでいくしかないのがマネジメントという仕事である。

そして、厄介なことに、その評価にはタイムラグも絡んでくる。

一見良さそうに見えた戦略がそうでもなかったり、逆も然りであったり、そういう「時間の審査」みたいなものを経て、マネジメントの評価というのは徐々に定まっていく。

でも、だからと言って、誰かが指針を占めてしてくれる訳でもないし、励ましてくれる訳でもない。

日々自信を喪失しながら(そして時に回復しながら)、仕事をしていくしかないのだ。

そういう時に、寄る辺となる考え方が今日のテーマでもある「マネジメントの評価にはタイムラグがある」ということである。

割と褒めて貰えている気がする…

僕は過去担当していた部下や同僚マネージャーから、今でも時々連絡を貰ったり、会いたいと誘われたりすることがある。

そしてその度に「ウエノさんの時代は良かったですよ」とか「あれはああいうことだったんですね、今になってわかりましたよ」というようなことを言ってもらえる。

もちろん、これは僕に対して好印象を持ってくれている人だから僕を誘ってくれる訳で、そうじゃない人たちからの意見は捨象されており、フェアではない言い方だとは思う。

でも、そういうことがあると、自分のやっていたことは少なくとも全くダメだったわけではないのだなと思うことができる。

100点満点とはいかないまでも、及第点は取れていたのだなと自信を持つことができる。

それが今のチームにおける仕事にも役立ってくる。

厚みのあるマネジメント

マネジメントには即効性のある戦略そうでない戦略がある。

そして、大事なのは大体後者であったりする。

ただ、それが在任期間内に効果が出るものだとは限らない。

でも、そういうことが大事だという信念を持って仕事をしていくと、マネジメントに厚みが出てくる。

その時にはその戦略の意味が部下には完全には伝わらなくても、時を経れば、それが徐々に理解されてくる。

そのような重層的な仕掛け。

それができるようになると、マネジメントという仕事はだいぶ面白くなってくる。

アンチ・近視眼的なマネジメント

昨今では近視眼的なマネジメントが大勢を占めている。

「自分の在任期間中だけ良ければいい」そういうマネージャーばかりである。

でも、だからこそ僕のようなスタイルを取るマネージャーが後々になって評価されるのだろうとも思う。

多くの人は見る目がない。

適切なマネジメントをやっていたところで、それが理解できる者は殆どいない。

それは事実だ。

そして、そのような日常が続くと、自分でも本当にそれが正しいものなのか自信がなくなっていく。

そんな時は是非「時間軸」というものを思い出して欲しい。

今はまだ芽が出ていないけれど、それが芽吹く時が必ず来る。

そう信じて、自分で自分の仕事ぶりをコントロールしながら、やっていくしかないのだ。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

みな在任期間のことだけを考えすぎ。

僕が思うのはそんなことです。

マネジメントにはタイムラグがあって、その時間の審査に耐えうるような強度を持ったマネジメントをしない限り、良いマネジメントを行うことはできません。

目先のことに囚われず、耳の痛いことも言っていきましょう。