マネジメントの悩み、どうしてます?

UnsplashTingey Injury Law Firmが撮影した写真

相談できる上司や同僚はいなかった(し、今もいない)

今日はマネージャーのマネジメントに関する悩みについての話である。

皆さんはマネジメントに関する悩みが生じた時、どのように対処していますか?

相談できる上司や同僚はいますか?

回答の内訳はわからないけれど、僕の場合はNoである。

「相談できる上司や同僚はいないので、自分で何とかしている」

それが僕のこの10年の歩みである。

そういう意味では、僕がいつもこのブログに書いているものは、我流も我流、専門家から見たら「何を言っているんだ?」というレベルのシロモノかもしれない。

でも、少なくとも実地(実体験)に基づいたものであることは間違いない。

僕なりの試行錯誤を経て、辿り着いた境地のようなものが含まれている。

ただ、相談相手がいれば、もう少し早くかつ楽に到達できたかもしれないなとも思っている。

以前、「上司代行業」なるものがあるらしいことを書いたけれど、今日はそれに関連したことを書いていこうと思っている。

それでは始めていこう。

マネージャーの上司は何をやっているんだ?

マネージャーの同僚や後輩からよく相談を受ける。

実際に面談する場合もあるし、電話で長話をすることもある。

その度に、これって本来はその人の上司がすべきことなのではないか、と思う。

いや、別に嫌な訳ではないのだ。

相談されること、そこに時間を費やすことに文句を言いたい訳ではない(むしろ頼ってくれていることは嬉しいし、ありがたいとすら思っている)。

単純に、「その上司は何をやっているんだ?」と感じてしまうのである。

僕らがマネジメント業務に悩みを抱え、日々悪戦苦闘しているのなら、その上司であるマネージャー(上級マネージャー)は僕たちの悩みについて相談に乗るべきなのでは(それが仕事なのでは)?

そんなことを思ってしまう。

ただ、そんなことは起こらない。

少なくとも、僕は今まで一度もマネジメントについての悩みに関して相談に乗って貰ったことはない。

これってやっぱりおかしくないだろうか?

マネージャーに任命されたらマネージャー?

マネージャーはマネージャーに任命された瞬間にマネージャーになる訳ではない。

そんなのは当たり前の話である。

任命された直後においては、その人はマネジメント業務については、素人同然である。

そこから様々な経験を経て、一人前のマネージャーになっていくのだ。

でも、それを伴走してくれる人はいない。

荒野に投げ出されたような気分のまま、日々仕事をしていかなければならないのが実際のところだ。

そりゃ管理職になりたくなくもなるよな。

確かにマネジメントについて真剣に考える必要はなかったのだろうけれど…

これはマネジメントについての理解不足が関係していると僕は考えている。

特に僕の上司にあたる世代においては、マネジメントについて根本的に考えたことがないような人が殆どであるという印象を僕は持っている。

そして、確かにその時代であればマネジメントについて根本的に考える必要もなかったよな、とも思う。

上司は絶対であったし、特に難しいことを考えなくても、前例踏襲をしていればそれなりに成果が出ていた時代であったから。

また、今と比べればハラスメントやコンプライアンスなどに対する意識も希薄であっただろうし。

だから、そこに期待するのはお門違いであることは百も承知である。

でも、今時点においては、というかこれからの時代においては、マネージャーのマネジメントを支援する人は必要なのではないかと僕は考えている。

以下、もう少し詳しく書いていく。

マネージャーはマネジメント力によって評価されるべき

「マネージャーはそのマネジメント力によって評価されるべきだ」

これが僕の持論である。

これは現在のマネージャーがそのマネジメント力によって評価されていないことも同時に意味している。

というのも、そのマネージャーにマネジメント力があるかどうかがわかる上司が殆どいないからである(その理由は前述した通りだ)。

それを変えないか?

マネジメント業務に関する合意が必要では?

マネージャーを支援しながらも、そのマネージャーのマネジメント力を適切に把握していくという仕事をする人が企業には求められているような気がしている。

10年近くマネージャーをやってきた僕が思うのは、マネージャーに向いている人と向いていない人がいる、という至極当たり前のことである。

ただ、マネージャーに向いていない人がマネジメント業務から離されているかというとそんなこともないのが現実である。

それはひとえに、マネジメント業務がどのようなものであるのか、ということが合意されておらず、その業務に適切な人がどのような人であるのか、ということが合意されていないからである。

もちろん、マネージャーのタイプはそれぞれあってよい。

色々なマネジメントスタイルは存在するだろう。

でも、「ここだけは最低限担保されている必要があるよね」というラインは確実にある。

それをきちんと定めるべきだし、そこに合致しない人は、残念ながらマネージャーから降りて頂く必要があるように僕は思う。

スキルではどうにもならないものがある

マネジメント業務には身に付けられるものそうじゃないものがある。

そして、大事なのは後者であったりする。

それを見定めるのも大事なのでは?

僕はそのように思うのである。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

マネージャーのマネジメントに関する悩みを解消することができれば、日本企業の生産性を向上させることができるのではないか?

そんなことを考えています。

もちろん、これはこのブログを立ち上げた時の動機に通じるものではあるのですが、そこから5年ほど経って、もう少し具体的な輪郭を描けるようになった、というのが現在地です。

たくさんの人から相談をされ、また自分でもマネージャーとしての経験を深める中で、大事なことはやっぱりマネジメントレベルの向上なのかな、と改めて感じています。

もしこのブログが日本全体のマネジメントレベルの向上に少しでも貢献しているとするなら、こんなに嬉しいことはありません。

引き続き(駄文ではありますが)宜しくお願い致します。