上司と部下の板挟み?
皆に好かれることは不可能
中間管理職に関する文章を読んでいると、大抵出くわすのが「上司と部下の板挟みになって辛い」という言説である。
まあ言わんとしていることはわからなくはない。
でも、「それってどこにいてもそうじゃない?」と僕は思ってしまう。
というか、その中でどのようなスタンスを取るかが重要であって、リスクフリーで誰からも好かれるなんてことは起こり得ない、とそのように思うのである。
これは重要なことなのでもう1回言っておく。
管理職の仕事で大事なことはリスクテイクである。
どのようなリスクを取るのか?
それによって自分にどのような不利益が生じるのか?
また、それを加味しても、自分はそのリスクを取って構わないと判断するのか?
これができれば上司と部下の板挟みになって辛いということは起こり得ない。
いや、辛いというのは理解はできるが、それは仕方のないことだし、その中で何を大事にするのかという優先順位を付けるしかないのではないか、というのが僕の考えである。
何だか言いたいことは言ってしまったような気もするけれど、今日はそんなことを書いていこうと考えている。
それでは始めていこう。
嫌われる勇気を
管理職は嫌われる仕事である。
この覚悟がなければ、管理職という仕事を続けることはできない。
僕からすれば、多くの人達は誰からも嫌われないように仕事をしようとし過ぎなのである。
だから、上司と部下の板挟みになって辛いという考えにもなるのだろう。
適切なリスクを取る
これは開き直れということを直接的には意味しない。
適切にリスクを取りなさいということを言いたいだけである。
リターンを得る為にはリスクがつきものであって、リスクを取ることなしに何かを得ることはできない。
上司に好かれようとすれば部下に嫌われるリスクを取らなければならないし、逆もまた然りである。
そうなったらいいなとは思うけれど
もちろん、上司にも部下にも好かれるように全社方針が統一されており、どの階層にいる者も同じ方向を向いている状態が実現されていれば、これほど望ましいことはないだろう。
でも、そんなことは起こり得ない。
それは僕からすれば夢物語の類である。
そうなったらいいなという願望の範疇の話である。
少なくとも、現在時点でそれが実現されてないなら、あなたはどちらかのポジションを取らなければならない訳で、それを決めることによってもう一方から煙たがられるというのはやむを得ないことである。
「両者を満たす解」なんてものは存在しない。
それさえわかれば、今日の話に悩むこともなくなるだろう。
価値表明の類
これはもしかしたら人間観に関する話なのかもしれない。
僕は万人に好かれるはずがないという考え方を持っている。
そして、それは仕方のないことだとも思っている。
これは何も上司と部下という関係性だけにおける話ではない。
人間関係というものはそういうものなのだ。
その中で自分はどのように生きたいかということなのである。
その価値表明みたいなもの。
失われるものも確かにあるけれど、得るものもそこにあるということ。
それを理解し、自分で噛みしめていくのが管理職という仕事であるような気がしている。
管理職は基本的に部下に嫌われる仕事である
もちろん、マネージャーという仕事柄、上司(や会社)からの方針の方が優先されるべきだと僕は考えている。
というのは、管理職という仕事は、その性質において、そのような要件を備えていると思うからである。
管理職には「部下に会社の方針を徹底させる」という性質が具備されている。
そういう意味においても、管理職というのは基本的には「部下に嫌われる仕事」であると言える。
その条件の下で部下に好かれようとするから無理が生じるのである。
それが嫌ならリスクを取ればいいだけ
じゃあ、会社の言う通り、マシンのようにそれを伝達すればいいかというとそんなこともない。
というか、それは(繰り返しになるが)リスクテイクの問題なのである。
それによって部下に嫌われるというリスクを冒し、そういう性質の仕事がしたいならそうすればいい、それだけの話である。
裏を返せば、それが嫌ならそれ相応のリスクを取ればいい、ということになる。
後はあなたの腹の決め方である。
それもせずに、うだうだ言っているのは違うように僕は思うのだ。
成果を出せばリスクを減らせる
その上で、その両者を架橋するような方策を探っていく。
「その為には結果を出すしかないのでは?」というのが僕の経験であり、考え方である。
然るべきリスクを取り、嫌われる覚悟の上で、結果を出すための行動を行うこと。
それが管理職に求められることであって、「板挟みになって辛い」というのは僕からすればとてもアマチュアな発想であるように感じる。
というか、もし本当に辛いと思うなら、それを克服するような方法を考えてやるしかないのでは?
冷たい言い方にはなるが、そのように思ってしまうのである。
「板挟み」は軽い方の罰ゲーム
残念ながら、管理職という仕事は罰ゲームである。
そして、板挟みの問題というのは、その罰ゲームの中ではとても軽いものであると僕は考えている。
それが良いことだとは思わないものの、その中でやっていく方法を考えることに意識を向けた方が建設的であるように僕は思うのだ。
何だか下らない話になった。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
心理的安全性という言葉が浸透してきたことにより、「部下と仲良くすることが良いことである」と無自覚に考える人が増えてきたように感じています。
心理的安全性と仲良しは違う。
それがわからない限りは今日のテーマのような話を克服することは難しいかもしれません。
部下(上司)との関係性は普通でいい。
それが僕がずっと主張していることです。
そして、関係性が普通であっても、心理的安全性を確保することは可能です。
適切なリスクを取り、適切な距離感を保っていきましょう。