管理職として潰れない為の方法論
年々厳しくなる環境
「管理職は罰ゲーム」
もうこの話について議論の余地はないように思える。
実際に僕も10年程度管理職をやっているけれど、管理職は確かに罰ゲームであると実感している。
もっと言えば、その罰ゲーム度合いは年々強まっているとすら感じる。
それなのに僕は管理職という仕事を続けている。
好きではないし、得意だとも思わない。
でも、結果的に潰れることなく、続けていられているのも事実である。
そんな僕が管理職として潰れない為の方法論を今日は書いてみようと考えている。
参考になる話が1つでもあれば嬉しい。
それでは始めていこう。
プレイングマネージャーという働き方
管理職が潰れる要因はたくさんある。
過剰な業務量、人間関係のストレス、部下の管理負担、成果のプレッシャーなど挙げればきりがない。
その中で僕が1つ問題であると思うのが、プレイングマネージャーという働き方である。
これはプレイヤーとマネージャーを兼ねた仕事というか、どちらもやらなければチームが回らない状態の時に起きる現象である。
そして、ここから少しでも脱することができれば、管理職として潰れる確率は大きく減少するとも僕は考えている。
以下、もう少し詳しく書いていく。
選手兼監督で上手くいった人はいない
プレイングマネージャーは会社側にとって都合の良い言葉である。
それをまず心に留めておくことが重要だ。
中には「プレイングマネージャーってなんだかカッコイイ!」と感じる奇特な方もいらっしゃるかもしれないが、その考えは今すぐに改めるべきだ。
どの世界でも選手兼監督が上手くいかないように、ビジネスの世界でもやはりそれは上手くいかない。
そのようにまず心を決めること。
それがとても大切なことである。
理想から逆算する
その上で、ではどうやったらプレイヤー業務とマネジメント業務を切り分け、マネジメント業務に特化できるようになれるのかを考えていく。
その際には現実を一旦脇に置いておいて、理想的なイメージから考え、そこから現実に戻ってくるというアプローチ方法を取るのが良いと思う。
あなたが考える理想的なマネジメント業務の状態はどのようなものか?
それを考える。
そして、それを実現する為の障害には何があるのか?
また、その障害を克服可能なものと不可能なものに分けるとしたらどうか?
そのようなプロセスを辿っていく。
大抵の物事が克服不可能ではあるが…
ここで想定されるのは、大体の物事が克服不可能であり、であるからしてマネージャーは罰ゲームだと言われるのである、という反論である。
それに対して、僕も「そうだろうな」と思う。
でも、たとえそうであっても、全部が全部克服不可能であるということもないはずだ。
そこにはきっと思い込みの部分も含まれている。
また、恥や外聞のような、自分自身で逃げてしまっている部分もあるはずである。
それを一回取っ払ってみる。
そうすれば多少なりとも潰れるリスクを少なくすることは可能であるはずだ。
いかに部下にプレイさせるか
加えて、プレイングマネージャー業務について言うならば、「プレイ」の時間を如何に減らすか=如何に部下に「プレイ」をさせるか、ということは意識してもし過ぎることはないと僕は考えている。
これは言わば当たり前のことである。
でも、それをできないという人はとても多いし、その気持ちも理由もよくわかっているつもりである。
ただ、それでも僕はそれをやるべきだと申し上げているのである。
というか、それができるようにならなければ、早晩管理職としては潰れてしまうことは間違いない。
だんだん年数や経験を重ねていくにつれて、自分(の頑張り)だけで完結するような仕事はなくなっていくから。
管理する人数が増えたり、範囲が広がったりすれば、どうしようもなくなってしまうから。
部下の人数や業務の範囲が少ない内に実践しておく
なので、できるだけ人数が少なく、範囲が狭い内に、自分以外の人に気持ちよく働いてもらうためにはどうしたらいいのかという方策を考え、実行しておくことが重要であると僕は考えている。
その為には間違いなく発想の転換が必要である。
自分がやっている仕事の中で、部下に降ろせるものはどのくらいあるのか?
それを先ほども書いたように、まず理想的な状態から逆算して考えていく。
まずは任せてみる
ここにはもしかしたら他者からの助けが必要かもしれない。
というのも、経験上、思ったよりも多くのことを部下に降ろせるということに、多くの人は気づかないからである。
「これは流石に自分でやらなければならないよなあ…」という仕事も思い切って部下にやらせてみて、ダメだったら引き取る、そのくらいの覚悟を持って部下に仕事を任せていく。
すると、当然ながら自分の手が空いてくる。
そこで本来の「マネジメント業務」をやればいいのである。
人にプレイさせて成果を上げる仕事
マネジメント業務とは、簡単に言えば、自分が直接的にプレイせずとも成果が上がるような状態を実現することである。
それはプレイしながらできるほど簡単なものではない。
でも、それができれば、プレイするよりも圧倒的に大きな成果が上がるようになる。
そのイメージを持って仕事ができるようになれば、管理職として潰れる可能性も減ってくるはずだ。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
「課長は暇そうでいい」
僕がよくこのブログの初期に言っていたことであり、それは現在も変わっていません。
いかに暇そうに働くかがマネジメントの成否を分けます。
暇そうに働けるよう、仕事の棚卸しをしていきましょう。