最高点と平均点

UnsplashTory Morrisonが撮影した写真

つまらない人が増えた

「平均点は高いけれど、最高点は低い人が増えたよな」

そんなことをぼんやりと考えている。

何事もソツなくこなせるけれど、何かに秀でている訳ではない人たち。

そして、それを良しと考えている会社。

何だかつまらないな、と僕は感じている。

ここには「何事も自分で完結できて一人前」という考え方が潜んでいるような気がしている。

もちろん、自分一人で完結できるに越したことはない。

でも、それだけで人材を評価するのはちょっと違うのではないかと僕は考えている。

一芸に秀でた人だって組織には必要だし、そこには当然ながら欠点だってあるはずで、そういったものを混交させていくところにイノベーションは生まれるのではないか?

皆が皆同じような秀才タイプでは、新しい何かは出てこないのではないか?

そして、それをマネジメントに置き換えた場合に僕が思うのは、そのような多様な部下と働く場合、難易度は格段に高くなるけれど、そういうマネージャーこそ大事にすべきなのではないだろうか、ということである。

何だか言いたいことは全て言ってしまったような気がするけれど、今日はそんな話である。

それでは始めていこう。

偏らせることの重要性

仕事の分業化。

マネジメントという仕事をやってきて、僕が結構大切にしているのがこのような考え方である。

チームマネジメントを行う際、部下の得意不得意を見極めて、できるだけ得意なものに特化してもらうこと。

結果、偏りが生じてしまって、チームの中に穴が空いてしまったとしても、それを許容すること。

それが組織の生産性向上には大切なのではないかと僕は考えている。

そして、実際にそのような運用を行ってきて、それなりにそれは上手くいってきたと自負もしている。

でも、同時にそのように考えているマネージャーはそんなに多くないとも感じている。

口では「多様性は大事」とか言いながらも、実際には型に嵌めるというか、自分の理想に当てはまるような部下だけを大事にしているというか。

そのような方向性に誘導しようとしているというか。

そんな印象を受ける。

オールラウンダーこそが優秀?

そして、そこには万能主義みたいなものが含まれているような気がしている。

「何事も平均以上できてこそ一人前」

「オールラウンダーこそが優秀の証明」

そのような思想を感じる。

優秀さの尺度は1つではない

もちろん、それだって悪い訳ではない。

そういう平均点が高い人がいたっていい。

でも、それだけが優秀さの尺度ではないことは認識しておくべきだと思っている。

というのも、マネジメント職に就いている人の大半はこのタイプの人であって、尖った人材に対してどちらかというとネガティブな印象を抱いているように感じるからである。

ソツない人が増えた

僕はチームの中には色々なタイプの人間がいた方がいいと考えている。

そして、現状のチーム構成から考えるなら、平均点が高いよりも最高点が高い人の方が欲しいなと感じている。

というのも、この数年、みんなが皆ソツないというか、そういう人が増えたように思うからである。

「何をやっても大きなミスはないけれど、大当たりもない」

そういう部下がとても多くなったように感じている。

ないものねだり?

これはマネージャーとしてはとても楽ではある。

特に管理をする必要もなく、それぞれがそれぞれに適度に働いてくれるから。

でも、一方で、思いもかけないような展開は生じづらいのも事実である。

これはないものねだりなのだろうか?

そんなこともないのでは?

僕はそのように考えている。

万能性と発展性

人手不足が常態化し、一人の人間がやらなくてはならない業務領域は拡大し続けている。

そういう意味においては、色々な物事をソツなくこなせるということは重要な要素であると言えるのかもしれない。

大きな穴がなく、どの仕事にもそれなりに対応できるというのは確かに大事なことである。

でも、それだけに囚われると、発展性は生じないとも思っている。

ジョブ型雇用と分業

もしかしたら、それはジョブ型雇用的な考え方に繋がると言えるのかもしれない。

ただ、ジョブという考え方で仕切ってしまうと、「それは私の仕事ではない」と宣う人たちを更に増長させてしまう恐れもあるので、僕が考えているのはちょっと違うイメージである。

それは分業に近いものだ。

仕事の濃淡と言い換えてもいいかもしれない。

ジョブほど明確に区分けするのではなく、仕事の中で軽重を付けること。

そして、それぞれが得意なもの(最高点)を伸ばしていくこと。

それが大切なのかなと考えている。

均質な人間ばかりならマネージャーはいらない

その為には、我々マネージャーも考え方を改めなければならないし、レベルアップする必要がある。

多様な人材を纏めていくのは、均質な人材を纏めていくよりも何倍も難しいから。

でも、それができなければマネージャーがいる意味なんてないのかな、とも思っている。

均質な人材はマネージャーがいてもいなくてもきっとパフォーマンスは変わらない。

ただ、そうではない場合、チームに多種多様な人間がいる場合、その中におけるアレンジメントによって、チームのパフォーマンスは大きく変わるはずである。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

突出した才能を持つ者の不足。

それを感じることが増えました。

そこには危うさも共存していましたが、それがあることで成果も飛躍的に伸びていたように思います。

今はみんな優等生です。

それはそれでよいのですが、面白みはありません。

最高点を出していきましょう。