不貞腐れたら負け

腐らずに次の機会を伺う
10年以上マネジメントという仕事をやっている。
その中でたくさんの部下と仕事をしてきた。
そんな僕が思うのは、「不貞腐れたら負け」ということである。
これは部活やスポーツなどをやってきた人ならわかる感覚であると思う。
どんなに意に沿わないことがあっても、その中で何とか自分なりにやっていく道を見つけ、努力を続けること。
そして、次の機会を伺うこと。
それが次のステップに向かったり、成長して行く為には必要であると僕は思う。
でも、ここで不貞腐れてしまったら、次の機会は訪れない。
ただ、そのようなことをこの不貞腐れてしまう人は気づけない。
今日はそんな話である。
それでは始めていこう。
課長になれない部下
課長になりたいと考えている部下がいる。
でも、その部下は長い間課長になれていない。
その理由を彼は今までの上司との巡り合わせが悪かったと考えている。
もちろん、それは一理あるのかもしれない。
ただ、現在一緒に仕事をしている僕はそれだけではないのだろうなと思う。
その理由は、たぶん彼が不貞腐れてしまう(しまっている)からだ。
クソみたいな上司のせい?
確かに、不貞腐れてしまった原因として上司との巡り合わせがあったのかもしれない。
そして、それは理由のそれなりに大きな割合を占めるのかもしれない。
その気持ちはよくわかる。
世の中にはクソみたいな上司がたくさんいるから。
でも、だからと言って、それはもう過去のことでもある。
それをいつまでも引き摺っていては次に進むことはできない。
僕はそのように思う。
成果を上げれば課長になれる訳ではない
しかしながら、彼はそこで立ち止まり、不貞腐れ続けている。
僕は彼に対して課長になれる素養はあると思っている。
ただ、それは今のような仕事振りでは無理だとも思っている。
それは仕事内容とか、成果とか、そういう範疇の話ではない。
表現が難しいが、仕事への向き合い方というか、覚悟の決め方というか、責任の取り方というか、そのようなスタンスの問題であるように僕には感じる。
でも、彼はどちらかというと前者を改善すれば課長になれる(前者が改善できないから課長になれない)と考えているように見受けられる。
たぶんそういうことではないのだ。
課長である僕はそのように思う。
課長が不貞腐れたら組織は機能しなくなる
中間管理職である課長という仕事には、たくさんの無理難題が含まれている。
特に上からの無茶振りはえげつない。
その中で不貞腐れていたら仕事にならない。
もちろん、このような無茶振りに対して、完全にイエスマンになる必要はないし、またなるべきでもない。
そのような人は多いけれど、少なくとも僕はそのような仕事振りをしていないし、推奨もしていない。
でも、そうは言っても、この僕ですら、会社の意向にはできるだけ応えようとはしている。
その中には意に沿わないことだって含まれている。
ただ、それを僕が不貞腐れてやらなかったら組織は組織として機能しない。
このようなバランス感覚。
それが課長には求められるのだと思う。
嫌いな仕事だってやらなくちゃいけない
僕は先程の彼と話をする時に、違和感を覚えることがある。
それは仕事に対する好き嫌いが明白に顔に出てしまうというところである。
もちろん、気持ちはよくわかる。
僕もどちらかと言えばそういうタイプであるから。
でも、それが極端すぎるのだ。
そして、それが嫌いなタイプの仕事であるなら、仕事振りが明らかに落ちてしまうという特徴がある。
素直と言えば素直だし、正直と言えば正直である。
ただ、それでいいんだっけ?
課長がそのような仕事をしていたら、部下はどのように思うのだろう?
そのような視点が彼には欠けているように僕は思う。
正義は主張したいが…
組織には本音と建前がある。
そこにはたくさんの矛盾や理不尽が含まれている。
それに対して正義を主張したいのは僕だって一緒だ。
でも、果たしてそれが本当に部下やそこで働いている人にとって良いことなのかというのはまた違う話なのではないかとも思っている。
それは10年間課長をやったからこそわかった観点なのかもしれない。
時には建前を本音のように言わなければならないことだってある。
それは妥協と言えば妥協だし、卑怯と言えば卑怯なのかもしれない。
ただ、営利企業には利益が求められる。
それが悪意によってもたらされるのは明らかに間違いであるけれど、その間にはたくさんのグラデーションがあって、全て善意によって行われるべきであるというのはちょっとピュア過ぎるというか、現実味がなさ過ぎるのではないかとも僕は思う。
清濁併せ吞む
ちょっとでも雑味が入れば不貞腐れてしまうのでは、仕事にならない。
それが担当者レベルであれば大きな影響はないけれど、課長がそのような態度では周囲への影響も大きくなる。
というか、そのような矛盾や理不尽の中で、妥協を絶えずしながら、できるだけ良いものを出していくことが課長の仕事なのではないか?
それはある種の覚悟なのだ。
清濁併せ吞むではないけれど、飲める泥と飲めない泥を吟味して、どのリスクであれば許容できるのかを考え、部下を動かしていくこと。
そういうものが課長には求められるのだよ?
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
不貞腐れることは自分を曲げないことであって、良いことなのでは?
そう思う面が僕にあるのは事実です。
でも、課長として10年働くと、「そういう仕事振りの人は課長にはしづらいだろうなあ…」とも思うようになるから不思議なものです。
嫌なことがあっても、そこで腐らずに、できるだけの努力を続けること。
それが大事なのかなと最近は考えています。
腐らずに仕事をしていきましょう。
