どうしようもない部下はどうしたらいいのか?

UnsplashArno Senonerが撮影した写真

悩みの大半は部下のこと

マネジメントの悩みは部下の悩み。

そこまで言うと言い過ぎかもしれないけれど、悩みの大半を部下のことが占めるというのはあながち間違っているとは言えないのではないか。

そして、残念ながら、大抵の部下というのはどうしようもない生き物であるということも言い添えておく。

実力もなく、努力もしない。

そのくせ不平不満は一丁前。

何よりもプライドと自己評価は富士山よりも高い。

言葉は乱暴ではあるが、大体の部下はこのような傾向を持っているというのが、僕が何年もマネージャーという仕事をやってきての実感である。

更に悪いことに、その傾向は近年ますます強まっている気さえする。

さて。

そのようなどうしようもない部下に囲まれたマネージャーが成果を上げるためにはどうしたらいいのだろうか?

そもそもそんな方法などあるのだろうか?

今日はそんなことを書いてみようと思う。

仕組みを作るしかない

結論から先に書くなら、「どうしようもない部下をどうにかしようとしても無駄」ということになる。

だから、「どうにもならない現実をしっかりと受け止め、その中でワークするように、仕組みを構築するしかない」

その過程において、「どうしようもない部下のどうしようもなさにイライラしたり、失望したりする必要はない」ということも併せて書いておく。

淡々と、マシンのようにやればいいのである。

もう既に書くべきことは書いてしまったような気がするので、後の文章は蛇足みたいなものになりそうだが、これだけだとやや素っ気ない感じもするので、以下もう少し詳しく書いていく。

頭の設定を変えてしまおう

何年もマネージャーをやってきて、それも様々な後輩マネージャーからの相談に乗ってきて僕が思うのは、部下がどうしようもないことに悩むのは早々に卒業した方が有益である、ということである。

部下はどうしようもないものなのだ。

そこに拘泥しても仕方がない。

デフォルト値として、頭の設定を変えてしまうしかない。

ないものねだりをしても仕方がない。

また、何とかしようとしても何ともならない。

ここの切り替えが本当に重要である。

パブロフの犬養成システム

そういう意味では、今日のテーマは問いの立て方自体が間違っているとすら言えるのかもしれない。

大事なことはどうしようもない部下をどうにかしようとするのではなく、どうしようもない部下を抱えながらもチームとしてどうにかする為にはどうしたらいいのか、ということである(どうしようもないとか、どうにかとか、どうしたらとかばかりで読みづらくて恐縮である…)。

部下個々人の問題からちょっと離れて、チームとしてどのように回すか、その為にはその人達にどのような動きをしてもらえばいいのか、ということを考えていく。

「いやいや、仮にそう考えたとしても、その通りに部下が動いてくれるとは限らないじゃないですか!」

そういう声が聞こえてくる。

その通りだ。

だからその部下はどうしようもない部下なのである。

そこで、そのどうしようもない部下であってもできるような仕組みを作ってしまう。

これはルールメイクに近いとも言えるし、パブロフの犬を養成するみたいな感じとも言えるかもしれない。

難しいことは取り敢えず置いておいて、条件反射的にできるようなレベルまで仕事をブレイクダウンしていく。

そうであったとしても、初めはそれすらできないと思う。

そうしたら、さらにその仕事をブレイクダウンする。

それでもできない部下が出てくる。

また、ブレイクダウンする。

それを繰り返し、極限までブレイクダウンしてもできないのであれば、後はそれを淡々と言い続けるだけである。

工場みたいに

言い方は悪いが、「パーツとして使う」というような発想に切り替えていく。

チームを機能させる為に、その部品にはどのような働きをして欲しいのかということを、意思には関係なく、自動的にそうさせてしまう、そんなイメージである。

ここには感情はいらない。

属人性もいらない。

その人がどんな気分でも、その人がその人じゃなくても、システムとして回るような仕組みを作る。

自動車工場におけるオートメーションみたいな感じ。

少なくともこれだけをやっておけば(やってもらえれば)合格点、というような仕組みを作ってしまう。

後はマネージャーの腕次第である。

部下に能力があればむしろラッキーくらいのレベルで、チームビルディングをしていくのだ。

まずは非人間的システムを

繰り返すが、どうしようもない部下をどうにかしよう、そうしないとチームが成り立たなくなってしまうから、というような方向性は間違いなく悪手である。

もしかしたら、それは言い訳にはなるのかもしれない。

でも、チームはいつまでたってもそのままである。

実力がなくても、努力をしなくても、不平不満に溢れていても、チームが回るようなシステムを構築すること。

それは見方によっては非人間的と言えるのかもしれない。

そして、人間的でないチームに等比級数的な伸びはないのも事実である。

ただ、それはもう少し先の話だ。

まずは仕組みを作る。

その後のことはまたその後で考えればいい。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

本文はかなり極端な方向に振っているというか、僕が普段考えていることを非常に分かり易く書くとこうなるな、というような文章になっています。

多くのマネージャーが間違っているのは、どうしようもない部下を何とかしようとすることがマネジメントである、という勘違いです。

もちろん、気持ちはわかりますし、スタンスは理解できます(僕もそうでしたし)。

でも、そこでいくら悪戦苦闘しても、どうにもならないものはどうにもならない(だからその部下はどうしようもない部下という定義になっているのでしょうし)。

だから、そこから視点を1つ上げて、仕組みとしてチーム構築をしてしまった方が楽ですよ、ということです。

まずは土台を作る。

人間性を付与するのはその後で構わない。

ルールのないチームは、チームとは言えない。

アートがアート性を発揮するのは、チームのルールがベースにあるから。

この感覚が理解できた時、チームの成果は等比級数的に伸びていきます。

非人間的なルールベースのチームは最善ではないけれど、合格点ではある。

まずはそこから始めてみましょう。