やる気を削ぐ上司たち

UnsplashTrym Nilsenが撮影した写真

邪魔しないでくれよ?

「せめて邪魔をしないでくれないか」

僕が多くのマネージャーに対して思うことである。

そうなのだ。

僕はこれまでたくさんのマネージャーと仕事をしてきたし、今もしているけれど、その人たちの大半は部下のやる気を削ぐ能力に長けていることが多いと感じている。

それも無意識でできてしまうところにその能力の高さを感じる。

もちろん、本来的にはマネージャーは部下の能力を賦活し、成果の発揮状況を進展させるべきである。

でも、そんな人は殆どいない。

それならせめてやる気を削ぐことだけはやめてくれないか?

それが僕の切なる願いである。

今日はそんな話だ。

それでは始めていこう。

人間は弱い生き物

性善説と性悪説。

人間の本質についてよく言われること(分類方法)である。

最近はここに性弱説なんて言葉が加わることもある。

「人間は良いとか悪いとかではなく、弱い生き物である」

「そして、その弱さが露出してしまうと、心ならずも悪いことをしてしまう」

そのような考え方。

僕もそれに賛成である。

というか、「人間というのは基本的に善であり、でも当然に弱さもそこには付帯している」そんな感じの人間観を僕は持っている。

そして、だからこそその弱さを突く(助長させる)ような行為をしてはいけない、と思うのである。

安きに流れてしまう(マネージャーも)

これは非常に厳しい話ではあるが、そういう意味では「マネージャーは強くあるべく努力が必要である」とも言える。

弱さに流されることがないように、強く保っている必要がある、そんな風に思うのだ。

これはあまりにも部下の能力を無意識に削いでしまうマネージャーがたくさんいることへの自戒を込めた言葉である。

まあ気持ちはわからないではない。

というか、自然に、「そのまま」の状態で仕事をしていると、部下のやる気を削ぐような行動をとってしまうのが人間(マネージャー)という生き物である。

そこに悪意はない。

ただ、弱さを露出してしまうと、それが結果的に悪意と受け取られるような行為となってしまうのである。

僕はそういうことが日本の色々な現場で起こっているのだろうなと思う。

日本人のやる気を奪ってきたのはマネージャーだ

社会人としてそれなりの期間働いていて、僕は基本的に現場の人間を信頼している。

というか、日本人というのは信頼に足る人が多いなと思っている。

でも、強さはないし、安きに流れる傾向はある。

そんな風に思う時がある。

もちろん、そのような状態になってしまった要因は理解できるし、それがたくさんの不条理によってもたらされたものだということも身に染みてわかっているつもりである。

かつて意欲的に働いていた人が、どんどんとやる気を削がれるような事態に遭遇し、結果として無気力になっていく。

そのような人たちとたくさん出会ってきた。

それってあまりにも大きな損失であると僕は思う。

そして、その原因(の大半)はマネージャーにある。

そんなことを思うのだ。

マイナスのくじを当て続ける奴ばかり

何気ない言動や行動。

それによって部下は傷ついたり、やる気を失ったりする。

もちろん、人間だから、そういうことだってやってしまう(失敗してしまう)、それはよくわかる(僕だってそうだ)。

でも、あまりにもさ、という人が多すぎるような気もしている。

「なぜフラットですらなく、マイナスの方向のくじをよりにもよって引いてしまうのか?」

「それも非常に高い頻度で?」

僕が思うのはそういうことである。

無意識だからこそたちが悪い

黙って静かにしていればマイナスにならないものを、なぜ彼(彼女)らは敢えてマイナスに(それも大幅なマイナスに)してしまうのだろうか?

僕にはこれが本当によくわからない。

そして、そこに悪意がないことに、より絶望的な気持ちになることも事実である。

「無意識的に行われているからこそ救いがない」

それが僕がマネジメントを変えたいと思う中で、非常に難しいなと感じる点である。

裏目ってばかり

余計な一言。

良かれと思って言ったが、それが大幅に裏目ること。

そういう上司ばかり。

そりゃ日本に元気がなくなるわけだ。

コミュニケーションを取らない方がいい上司もいる

「部下とコミュニケーションを取ろう」

マネジメントの教科書に出てきそうな(実際に出てくる?)言葉である。

でも、これってやらない方がいい人も結構な確率でいるのではないか? と僕はひそかに思っている。

「黙ってりゃいいのに、そういう言葉を鵜呑みにして失敗しているマネージャーが多すぎる」

僕はそのように感じる。

マイナスよりはゼロの方がだいぶマシ

もちろん、部下とコミュニケーションを取ることは大事だ。

でも、そこにはマネージャーにスキルがあることが大前提である。

「部下の心情を理解できないマネージャーにおいては、コミュニケーションを取ることがマイナスになる可能性がある」

それも併せて理解しておくべきである。

そして、「部下の信条把握に自信がないのであれば、黙って静かにしておいた方がいい」

「それによってマイナスになるくらいなら、ゼロフラットの方がよっぽどマシ」

僕が思うのはそのようなことである。

ホントお願いしますよ

「プラスにしなくてもいいから、せめてマイナスにするのだけはやめて欲しい」

それらがたくさんのやる気を削ぐマネージャーに出会ってきた僕の切なる願いである。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

「部下と積極的にコミュニケーションを取りましょー!」

コンサル会社も含めて、世の中全体がこのように言い出した結果、今までそんな経験がなかった上司までがこれをやり始めて、その結果(大幅な)逆効果になっている、そんな風に感じています。

残念ながら、口先だけのコミュニケーションは部下には見抜かれてしまいますので、それなら何も言わない方がマシです。

ビックリするくらい、空気の読めないマネージャーがたくさんいます。

せめてやる気を削がないよう、注意して仕事をしていきましょう。