2024年9月22日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 ウエノ課長 マネジメント各論 ジョブ・ディスクリプションと仕事の押し付け合い 誰のものでもない仕事の押し付け合い ジョブ型雇用。 一時期(というか今でもそうだけれど)、「旧来のメンバーシップ型雇用を脱して、ジョブ型雇用に移行すべきだ」という論調が盛んになり、当社においても以前に比べると「職務内容を […]
2024年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 ウエノ課長 マネジメント各論 ストレートとカーブ カウントが整えば良くね? 速球派から技巧派へ。 歳を取ると速い球が投げられなくなるからなのかわからないけれど、最近の僕はストレートよりもカーブを投げることが増えてきたように思う。 というか、「カウントが整えばそれでいいで […]
2024年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年9月8日 ウエノ課長 マネジメント各論 「良くしたい!」という気持ちが邪魔になることもある 気持ちが強いのもまた考え物 組織を良くしたい。 今ここにある問題を解決(良化)したい。 気持ちはわかる。 僕もそのように仕事をしてきたと自負もしている。 でも、最近はその気持ちが強すぎると、それはそれで面倒くさいものだよ […]
2024年9月15日 / 最終更新日時 : 2024年9月6日 ウエノ課長 マネジメント各論 「できるからやる」の? できない人は免責される? 仕事の線引き。 ジョブ・ディスクリプションの議論も世間ではだいぶ一般的になってきたようだけれど、当社は相変わらず曖昧な状態のまま仕事をしている。 でも、ジョブ・ディスクリプションの香りのようなも […]
2024年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 ウエノ課長 マネジメント各論 好事例共有に食傷気味なあなたへ 好事例の連発。でも当社は低迷中。 SNSネイティブ世代ではない僕は、「良いことは共有するものだ」という価値観に未だ馴染めないまま、化石のような気持ちで現代を過ごしている。 これは社内においても同様である。 社内SNSやチ […]
2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 ウエノ課長 マネジメント各論 アピール合戦からの離脱 評価者の劣化 マネージャーをやってきて、特に最近感じるのが、本質的なことよりも表面的な綺麗さがより重要視されるようになってきた、ということである。 これは「評価者の劣化」と言い換えても良いと思う(言葉はだいぶ強いが…)。 […]
2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月2日 ウエノ課長 マネジメント各論 ユルさを履き違えてはいけない 部下に強く言うことができない上司の増加 いつもマイクロマネジメント方面を批判しているので、今回はその逆サイドも批判してみようと思う。 僕はマネジメントとは「部下を大人扱いすること」であると考えている。 となると、必然的に […]
2024年9月8日 / 最終更新日時 : 2024年9月1日 ウエノ課長 マネジメント各論 優秀さと優秀っぽさの違い 「自分で考えて行動できる」だけではダメ? 優秀な部下とはどんな部下だろうか? この問いについて、以前僕は「自分で考えて行動できる」ということを挙げたような気がする。 要は、自発性の有無が優秀さの分かれ目となる、と僕は考え […]
2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年8月26日 ウエノ課長 マネジメント各論 心ある人と仕事したいぜ 人に合わせるのは得意だ。でも… 長年営業という仕事をしてきて、その間のそれなりの期間マネージャーという立場にあって、僕が身に付けたスキルは「心ある人の見分け方」である。 というか、大抵の人はある程度の期間社会人として働い […]
2024年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年8月18日 ウエノ課長 マネジメント各論 本音と建前が遠すぎない? ただでさえブルシットなのに… 仕事をしていると、それもマネジメントという仕事をしていると、本音と建前が乖離することがそれなりの頻度で訪れる。 これは良いとは言えないけれど、働いている以上ある程度は仕方がないことなのかなと […]