2024年10月8日 / 最終更新日時 : 2024年9月28日 ウエノ課長 マネジメント全般 デジタルな意思決定への違和感 デジタルな意思決定が是なら、人間なんていらなくね? 0か1かで割り切れること。 再現性や説明可能性。 それらによる意思決定。 それが職場に侵入してきている(そして一定の地位を得ている)ように感じている。 もちろん、昭和時 […]
2024年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 ウエノ課長 マネジメント全般 よそよそしい職場 ただの無関心 コンプライアンスであるとか、ハラスメントであるとか、多様性の尊重であるとか、その他諸々の要因によって、職場での言葉遣いが穏当なものになっていっている。 それ自体は望ましいことだ。 皆他者を慮り、節度を持った […]
2024年8月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月24日 ウエノ課長 マネジメント全般 どんなに優秀な監督だって、ハマるチーム・ハマらないチームはある(はず) どこでだって通用するはず? サッカーの季節がやってきた。 というか、シーズンオフの時だって移籍市場の話題で十分に僕は楽しめるので、開幕(とそれに続くシーズン)だけがサッカーの季節というわけではないのだけれど、それでもやっ […]
2024年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月19日 ウエノ課長 マネジメント全般 インテグリティ・マネジメント 他者は何にも解決してくれない 日々仕事をしていると迷うことがたくさんあると思う。 困難も結構な頻度で訪れる。 それなりに気が滅入ることだってある。 そんな時に何を拠り所にすればいいのか? 多くの人はここで「他者」を挙げる […]
2024年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年7月28日 ウエノ課長 マネジメント全般 批判と公開処刑ばかりではアジャイルなんて夢のまた夢 リスクテイカーに称賛を 他者を攻撃するあの雰囲気が嫌いだ。 それも公開処刑だともっと嫌だ。 でも、こんなことは頻繁に起きる(ウチの会社だけか?)。 そんな環境の中で、誰がリスクを取ろうとするだろうか? 前向きな提案をしよ […]
2024年7月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月1日 ウエノ課長 マネジメント全般 マネジメントはタダじゃない プレイヤーの仕事をブーストしたり、アップデートしたりする機能 今日は、以前書いた「適正化主義」という概念をもう少し進めてみようと考えている。 適正化主義というのは、僕が考えた造語で、それも固まった概念でもなくて、成果主義 […]
2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月29日 ウエノ課長 マネジメント全般 良い上司ってなんだろう? ユニコーンやドラゴンみたいなもの? 良い上司とはどのような人のことを言うのか? よくわからないことがあると、最近はChatGPTに放り込むことにしている。 ChatGPT曰く、「良い上司は、高いコミュニケーション能力を持 […]
2024年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年6月15日 ウエノ課長 マネジメント全般 良い時と悪い時の違いはそこまで大きくない 微細な差異が大事 マネジメントという仕事をしていると、チームの状態が良い時と悪い時があることに気づく。 そしてそのような好不調の波は避けられない、ということも。 では、その原因とは何なのか? どうすれば、良い時をできるだ […]
2024年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 ウエノ課長 マネジメント全般 正しさだけではたぶんダメ 健全であるがつまらない遊び 多様性なのか、ポリティカルコレクトネスなのか、要因はよくわからないけれど、「正しさ」が世の中に蔓延した結果、全体が均一的に低下しているのではないか、そんな印象を僕は持っている。 こんなことを言 […]
2024年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年6月5日 ウエノ課長 マネジメント全般 平等と公平と機会均等 僕たちに出来ることは公平と機会均等まででは? マネジメントという仕事をしていると、否が応でも平等と公平と機会均等について考えさせられる。 平等…差別がなく、みな一様に等しいこと 公平…判断・行動にあたり、いずれにもかたよ […]