過剰なポジティブ信仰への疑念

ネガティブであることは必ずしも悪いことじゃない

マネジメントの方向性として、ポジティブネガティブがある。

いや、マネジメントに限らず、人生への取り組み方としてポジティブとネガティブがあるのだろうし、それは正直どちらでも構わないのだけれど、今回はマネジメントに的を絞って話をする。

あくまでも個人的な経験から言うと、マネジメントにおいて、ネガティブであることは必ずしも悪いことじゃない。

むしろ、長所とすらなりうる。

今回はそんな話をしてみる。

リーダーは前向きで明るい人格者であるべき?

僕自身もかつてそうだったのだけれど、マネージャーになる人は前向きで明るく人格者であるべきだ、という固定観念があるように思う。

リーダーにはそのような素養が必要であると当然のように思われているような気がする。

でも、5年以上マネージャーを経験して思うのは、そういったものがなくても何とかなる、ということだ。

(もちろんそのようなポジティブな資質が僕にあったなら、もっと爆発的な成果を出すことができたかもしれないので、何というか、負け惜しみみたいな感じに伝わってしまう気がしないでもないけれど、現状資質がない事実は変えられないので、それに基づいて話を進めていく)

もしあなたが自分はリーダーに向いていない、みんなを率いていくなんて無理、と思っているのであれば、そんな心配は無要だ。

ポジティブでなくても、格好いいことが言えなくても、全く問題ない。

というか、そのような資質がないのにも関わらず、あるように振舞うのは逆効果ですらある。

そのままでいいのだ。

そのままのキャラクターで勝負すればいいのだ。

素晴らしいマネージャーを演じる必要はない

かつての自分もそうであったように、初任マネージャーは肩に力が入ってしまって、「素晴らしいマネージャー」を演じようとしてしまう。

メンバーを鼓舞するようなことを言わなければならない、逆境においてもくじけてはならない、感情を波立ててはいけない、そんな風に考えてしまいがちだ。

本当に(心から)そのように思えるのであれば、それはとても素晴らしいことだし、ぜひそれを励行して欲しい。

きっと僕なんかよりも素晴らしいマネージャーになれるはずだ。

でも僕はそういったポジティブさを持ち合わせていないし、狡くて卑小な人間である。

本当はトラブルが起きた時なんかは泰然としていなくてはならないのだろうけれど、内心はビビッてばっかりだ。

脇の下に汗がヒヤリと流れていくことばかりだ。

それを僕は何とか隠そうとしていた。

それで上手くやりおおせようとしていた。

それでたくさんの失敗をした。

それはもう取り返しがつかないことだし、あなたにはそんな思いをして欲しくないので、僕はこのような記事を書いている。

不確実な時代にはネガティブさが武器になる

そんな僕が言えるのはこういうことだ。

ネガティブでいい。

そんな自分を曝け出しても構わない。

それでも高い成果を出すことはできる。

それはなぜか?

端的に言うと、ネガティブであると色々なことを先回りして考えるからだと思う。

様々な状況を想定するし、仮に上手くいかなかったとしても、「まあそうだよね(わかっていたよ)」と思えるからだと思う。

そして、人間臭さがそこに生じるからだと思う。

それは部下の気持ちを軽くする

部下が失敗できる環境を作ることができる。

それは不確実な現代においてとても大事なことだ。

願望ベースの未来とそこに賛同しない者の排除

ポジティブでいなくてはならない、というのは重い鎖のようなものだと僕は考えている。

繰り返すようだけれど、本心からそうであるのであれば何の問題もない。

でも、組織全員がポジティブであるということはあり得ないし、もし本当はポジティブではないのにそのように振舞わなければならない、という空気がそこに生じているのであれば、それは危険であるとすら僕は思う。

それはある種の楽観論に繋がっていくのだ。

願望、というか、祈り、をベースとした戦略論が語られるようになる。

結論が先にあって、そこに到達できないことはあってはならないこと、という窮屈なものになる。

真面目なことを言うと、これは日本人(日本組織)の宿痾ですらあると僕は思っている。

想定外の現実を直視できないこと。

そういった未来が到来する可能性を想像することすらしないこと。

こうなったらいいな、という願望ベースで未来が語られること。

そしてそれに異を唱えるものは、空気を読まない奴と認定して排除してしまうこと。

僕はそういうものにうんざりしている。

最悪のシナリオを想定しておく

ポジティブな熱狂によって僕たち日本人はたくさんの失敗をしてきた。

そしてすぐにそれを忘れてしまう。

それはそれで望ましいことなのかもしれない。

レジリエンスが高い、と言えるのかもしれない。

でも僕が思うのは、痛みを抱えながらもその失敗を次回に活かさなければならない、ということだ。

自責の念を抱えながら、最悪のシナリオを想定しなければならない、ということだ。

僕はネガティブなので、色々な想像を前もって行っておく。

仮に想定通りにいかなくても、次のシナリオも、その次のシナリオも考えている。

それすらも上手くいかなかった時には、「そうきましたかー!」と思うようにしている。

「面白くなってきやがったぜ…ふふふ…」と不敵に笑うようにしている。

ネガティブなポジティブネスが心理的安全感を生む

そういう意味では僕はポジティブであると言えるのかもしれない。

マネージャーがそのような「ネガティブなポジティブネス」を抱えた状態で仕事をしていると、部下も自然体で仕事に励むようになる。

失敗したら失敗した、苛立ったら苛立った、と素直に表現できる場を作ることができる。

それを取り繕う必要はない。

それが心理的安全感を生むのだ。

自然体でメンバーが働くことができる環境を作ること。

それがネガティブなマネージャーにはできるのだ。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

「本質的な議論=ネガティブ」というような風潮があるように感じています。

僕からしたらそれは「建設的な議論」であると思っているのに、大抵の人はそれを「不満の表明」というように捉えるようです。

そしてそういうことを言う奴は、「空気が読めない」と断罪されます。

僕はそういうところに一石を投じたいといつも思っています(し、実際に投じてしまうので疎んじられています笑)。

それは別に会議を難航させようということではなくて、単純に意味のないことはしたくない、それだけのことです。

最善のことをやる為に、様々な想定をする。

その際には悪い事態も考えなければならないし、苦言も呈さなければならない。

僕はそれは避けて通れない必要な議論だと思っています。

前向きで明るいことなんて現実的にはあまり起こりません。

起こるのは悲惨な事態です。

それに備える為にはネガティブな思考が不可欠です。

自己卑下する必要はありません。

ネガティブネスを大事にしてこれからも仕事をしていきましょう。