自分の仕事に意味などないと思ったら

マネジメントが上手くいくと、マネージャーはいらなくなる
タイトル通りの観念にずっと囚われている。
僕は自分の仕事に意味なんてないと思いながら仕事をしている。
もうずっと。
ポジティブに考えるのであれば、これはマネジメントが上手くいっているということであるとも言えるので、決して悪いことではない。
マネージャーがいなくてもチームが円滑に回っているような状態。
それは僕が望んでいたものでもある。
そうなるように仕事をしてきたのだ。
願いは叶った。
でもそこには虚しさが伴っている。
僕などいなくてもチームが円滑に回るということを願いながら、そしてそれを実現しながら、その反面寂しさを感じている。
面倒くさい考え方だ。
他人がそのように言っていたら、まさにそのように思うだろう。
ただ、これは事実なのだ。
ぽっかりとあいた空洞。
その深淵を覗き込んでいる自分。
そういう意味では、今日の話は初任マネージャー向けではないのかもしれない。
ある程度経験を重ね、チーム運営が上手くいき始めた人には共感してもらえるものではないか、と思って書いてみる。
参考になるかどうかわからないけれど、続けてみようと思う。
メンバーが自律的なチームに管理職は不要である
そもそも論として、管理職というものはその定義からして不要であるものだ。
それは何も生み出さない、何の付加価値も生じさせない、無用の長物だ。
メンバーを管理するだけの存在(管理すべきメンバーがいる場合には)。
いや、そうなのだ。
その管理すべきメンバーが自律的になっていれば、必然的に管理職は不要となる。
そのようになるように仕事をすることで、自分の仕事を無くしている、そんな風に捉えられなくもない。
それは贅沢な悩みなのか?
そうなのかもしれない。
メンテナンス作業は単調だ
ただ、管理職経験がもうすぐ6年になろうとしている人間からすると、これ以上の向上はないということも自覚しているし、その単調な日常に飽きてきているのも事実なのだ。
もちろん日々のメンテナンスは重要だ。
それなしではチームが円滑に回っていくことはない。
ただ、メンテナンス作業はチーム構築作業に比べれば容易いものだ。
ましてや僕くらいの経験を重ねていれば、大抵のことは予想の範囲に収まることばかりで、刺激的なことが起こることもない。
巡航速度の維持。
安定した飛行。
とても素晴らしい。
ただ、ちょっとそれにも疲れてきてしまった。
マネジメントに飽きてきた
もちろんこういう気分になったのは初めてのことではない。
ある種の困難を乗り越えた後に訪れる弛緩の期間、それはマネージャーになった後でも数度経験してきたことだ。
その度に自分なりに新しいことに挑戦して、何とか自分を飽きさせないようにしてきたのだ。
でも、もうネタ切れだ。
油田は空っぽだ。
そんな状態で仕事をしていることに対して申し訳なく思っている。
そんな状態でも同じような給与を貰っていることに心苦しく感じている。
全ては僕が望んだこと。
望みが叶った現状。
それに対しての自己顕示的な不満の表明。
読んでいる方もきっとうんざりするだろう。
でもこれはある種現代特有の病なのかもしれない、と僕は思っている。
管理職に限らず、「実業」でない仕事についている人には共感してもらえるのではないか、と僕は考えている。
だからもう少しだけ書いてみようと思う。
不要不急の仕事ばかりの現代社会
管理職に限らず、世の中には不要な仕事が溢れている。
不要不急の仕事ばかりだ。
エッセンシャルワーカーは別として、それ以外の仕事は不要であるということをコロナウイルスは端的に示してしまった。
僕たちは不要な仕事を自ら作り出して、それに対して真剣に取り組んでいるフリをして、忙しいフリをして、日々を送っている。
それで賃金を得ている。
ホワイトカラーの大抵の仕事はそのような範疇のものだ。
ペーパーワーク、提案書・企画書の類、マーケティング、コンサルティング、効率化云々、アドミニストレーター、様々な役職、市場調査、セールス全般、その他諸々。
穴を掘って埋めるだけの簡単なお仕事。
知的労働という名の無駄な作業の数々。
たぶん僕は疲れているのだろう。
そしてある種満たされているのだろう。
だからこその贅沢な悩みなのだろう。
色んなことがなくなっても、仕事は円滑に回っている
でもきっと僕だけではないのではないか、とも僕は考えている。
自分の仕事に意味がない、というある種究極的な悩み。
それに気づいてしまっている人はきっとたくさんいる。
それでも騙し騙し仕事をしている。
そうじゃなければ自分を保つことができないから。
自分のことを無用だと認めると、自我が崩壊しそうになってしまうから。
自分が職場に行かなくても、仕事は円滑に回っている。
隔日勤務であっても、世界は同じように回っている。
会議がなくても、会社は円滑に回っている。
出張がなくても、顧客との関係は円滑なまま回っている。
それならば、今までやっていたことは何だったのか。
そう考える人がたぶんたくさんいるのではないか。
僕はそんな風に考えている。
何か有益なことを(もしかしたら無益かもしれないけれど)
でもだからといって、打開策はない。
長々と読んできて頂いた方には申し訳ないけれど、結論はないのだ。
僕は明日もまた今日と同じように仕事をしていく。
それで生きていく糧を得ていく。
それは変わらない。
それでもそんな日常の中で何か有益なことをしたいと考えている。
それがこのブログなのかはよくわからない。
ただ現状ではそれが僕の1つのアイディアなのだ。
いや、それすらもただの無駄の上塗りでしかないのかもしれない。
次回はもう少し明るい話題を書こうと思う。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
後から本文を読み返してみると、だいぶ疲れているな、というように感じますが(特に前半部)、後半のところは多少共感していただけるのではないかと思っています。
現代の仕事の大半は、「仕事の為の仕事」であって、それがなくても誰も困らない、ということが明らかになってしまいました。
僕たちはその欺瞞性に気付かない振りをしながら、自分の仕事には意味があると信じたいと思いながら、無意味な仕事を続けています。
現代社会が息苦しいのは、「そういう演技(プレイ)」をしなければならない、というところにあるような気がしています。
ノン・エッセンシャル・ワーカーである僕たちは何を糧に仕事をしていけばいいのでしょうか?
「いい仕事」というのはどんな仕事を指すのでしょうか?
僕にはまだ答えが見つかっていません。
エッセンシャル・ワーカーの人達への畏敬の念を持ちながら、僕は今日も不要不急の仕事を続けています。
同志の方がいて、少しでも参考になれば幸いです。