否認の構造
意識的な記憶喪失行為
「問題があるのに、あたかも問題が存在していないかのように振舞うこと」をこの論考の中では「否認の構造化」と名付けることにする。
「え? 何を言っちゃってるんですか?(そんなもの初めから存在していないですよ?)」というのがその具体的かつ典型的な反応の1つである。
僕はパラレルワールドに紛れ込んだ住人のように、狐につままれた人のように、そこに呆然と立ちすくむことになる。
意識的な記憶喪失行為、と言い換えてもいい。
とにかく都合の悪いことについては、そもそも元から存在していなかったのだ、という態度を取ること、それによって責任の所在を不確かにしようとすること、組織内で働いていると、そんな場面に立ち会うことが多い。
それでも何とかしてそれを蒸し返そうとすると、まずは「僕たちは同じ共同体に住む家族(ファミリー)じゃないですか?」的な懐柔がまず行われる。
次に「あなたも共犯者じゃないですか?」という罪悪感喚起的アプローチが行われる。
それでも意を曲げないと、態度が急に硬化して、「本当にいいんですか? ひどいことになりますよ?」ということを仄めかしてくる。
しまいには脅迫的な様相を呈してくる。
かくして、問題は問題のまま残置される。
誰もそれを触ることができない、アンタッチャブルなものとなる。
禁忌として、タブーとして、意識的に集団的に忘却される。
当然ながら、何の改善もなされていないので、またいつしかその問題が露見することになる。
以下(エンドレスに)繰り返し。
今日はそんな話をしていく。
「いつまでも幸せに暮らしました」なんてない
「それを言っちゃあおしまいよ」的な話、パンドラの箱を開けるような話、というのはしてはいけないのだろうか?
僕はそれがずっとわからないままでいる。
確かにそこに手を突っ込むことは勇気がいる。
様々な関係者がいて、その人達にも迷惑をかけることになる。
忘れたい記憶を呼び起こすこと。
それはトラウマを喚起することにも似ていて、できれば触れないままでいたい種類のものだ。
おとぎ話のように、「いつまでも幸せに暮らしました」と言えたらどんなに良いだろう。
でも、そんなことは不可能なのだ。
僕たちはリアルで残酷な現実に生きているから。
いつか、必ず、追い付かれる
マーフィーの法則ではないが、問題というものは一番起きて欲しくない時に限って起こるものだ。
いつか、必ず、追い付かれる。
知らないフリをし続ける訳にはいかない。
だって、僕たちは知っているから。
そこに問題があることに気付いているから。
裸の王様
裸の王様という童話の中で、「王様は裸だ!」と叫ぶのは、一人の子供であるとされている。
それはたぶん大人ではいけないのだ。
大人というのは、王様が裸であることに気付いていたとしても、それを否認しなければならないのだ。
逆説的には、そういう振る舞いをできる人を大人と呼ぶ、ということになるのだろう。
そういう意味では、これは日本社会特有の現象ではないのかもしれない。
いや、というより、童話の中で大人がそれを言い出さないのは、自分が愚か者であることを露見させたくないからであって、日本社会における意識的かつ集団共犯的な忘却とは異なるものだ。
あくまでも、自分が恥をかきたくない、という単純な理由により言い出せないのと、共同幻想的なものにより指摘できない、ということは大きく異なる。
家族的観念と共犯意識
僕たちの思考は捻じれている。
皆は王様が裸であることがわかっている、それをみんながわかっていることもわかっている、でも意識的に王様は裸ではないことにしようとする、その事実すら存在していないかのように振舞う、そして集団的に忘却する。
そこにある動機は恥ではない。
家族的観念と共犯意識だ。
僕たちは日本という国家における集団的な家族の一員で、その罪はみんな一緒である、その身内の恥をさらすことをするな、敢えてそれを言明するな、という観念がその背景にあるのだ。
それを言い出すものは、村落共同体から外されて、村八分とされる。
集団的に抹殺される。
元から存在しなかったものとされる。
日常は回復し、僕たちはまた忘却したまま、普段通りの生活を行う。
でも、本当は、気付いているのだ。
そこに問題があることを、それを指摘した人が抹殺されたことを。
見て見ぬふりを続けること。
それがたぶん僕たちがこの30年停滞している原因なのだろう。
意識的な忘却
疑似的家族共同体と同調圧力。
和を乱すこと、疎外されることへの極端な恐怖心。
僕たちが上手くいかないのは、上手くいかない原因を意識的に忘却しようとしているからだ。
本当はみんな気付いているんだろう?
でもそれを言っちゃいけないという暗黙の了解があるからだろう?
忘れたことにしよう。
なかったことにしよう。
そうじゃないと、自分の尊厳が危うくなるから?
存在意義が足元から揺らいでしまうから?
手をつけることから始めよう
僕は旧態依然とした組織にウンザリしている。
旧世代の戯言に飽き飽きしている。
本音ベースで話ができず停滞したままの日本社会に辟易している。
返り血を浴びてもいい。
泥だらけになっても構わない。
そこに手をつけよう。
そこから始めよう。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
問題を認める、ということ自体が悪である、という観念がずっと理解できないでいます。
「そこに問題なんてないよ? どうしたんだい?」という振る舞いが溢れている社会の中においては、問題を指摘することはタブーであるようです。
敗戦から76年、バブル崩壊から30年、原発事故から10年、僕たちは意識的な記憶喪失行為を続けています。
そうやってこれからも停滞し続けていくのでしょうか?
きっとそうなのでしょう。
僕はおかしな自分のまま、少しでもいい仕事をしていきたいと思っています。
共感頂けたら幸いです。