見え透いた嘘をつかない

UnsplashBarry Biermanが撮影した写真

当たり前の話?

タイトルを見て、「そんなの当たり前じゃないか!」と思われる人がいるかもしれない。

というか、大半の人がそう思うだろう。

でも、ちょっと待って欲しい。

というか、思い返して頂きたい。

本当にそれを実践できていますか?

マネージャーという仕事は、組織においては「管理職」と呼ばれる立場にある。

そして管理職は、特にその中でもミドルマネージャーは、組織の理想を叶えるべく、それなりの「建前」を言わなければならない場面がある。

そしてその「建前」には、「明らかに実現不可能」「ちょっと言い過ぎでは?」というような内容のものが含まれている。

さて、もう1度質問です。

あなたは見え透いた嘘をついたことがないと言い切れますか?

今日はそんな話をしていく。

言葉への信頼性があれば何とかなる

マネージャーの言葉への信頼性。

マネジメントにおいて大事なものは何ですか、と問われたら、そう答えてもいいような気がしている。

要は、マネージャーが言っている言葉がメンバーにそのままの純度で届いている状態がキープできているなら、マネジメントという仕事は成功する確率が非常に高い、ということである。

裏を返せば、それだけが担保されていれば、他の面で多少の失敗があっても、スキルが不足していたとしても、何とかなる、とも言える。

それくらいマネジメントにおいて、マネージャーの言葉への信頼性というのは大事なものである。

言葉への信頼性は日々変動する

ただ、この信頼性というのは、日々株価のように変動する。

いや、変動する、と書いたが、どちらかと言えば(どちらかと言わなくても)、下落のリスクの方が圧倒的に高いものだ(逆に上昇することは稀だ)。

そういう意味では、信頼性を下げずに「キープする」だけでも相当な難易度であるとも言える。

自分も納得できない指示にどう対処するか?

ここに、会社からの指示(命令)というものが降ってくる。

そして残念ながら、その指示にはマネージャー自身も腑に落ちない内容のものが含まれている(それも多めに)。

でも、仕事として、管理職として、マネージャーはそれを部下に指示しなければならない。

「さてさて、どうしますか?」というのが今日の話である。

建前に変える過程も見せる

「仕事に建前は不要だ」

そこまで純粋な気持ちは僕にはない。

仕事に建前は必要である。

というか、建前は必要悪と言ってもいいかもしれない。

組織の中で働く以上、自分の意に沿わない仕事というものはたくさんあるし、それを自分なりに解釈(咀嚼)し、「まあマシ」くらいのレベル感の仕事に置き換えることは、自分のメンタルを維持しながら仕事を続けていく上で大事なスキルである。

ましてや、それが管理職であれば、プラスアルファでそれなりの胆力も必要となる。

でも、ここで1つ大事なことは、あなたが建前を自分なりに咀嚼し、アレンジを加えたことを過程も含めて見せてしまう、ということである。

いや、見せてしまう、と書いたが、理解してもらう、の方が適切かもしれない。

少なくとも、完成品だけを提示し、それがさも素晴らしい料理であるかのように称賛することは避けた方が良い。

100%の嘘は言わない

マズい料理はどうやってもマズい。

それを「美味しい!」なんて口が裂けても言ってはいけない。

せめて何らかの別の表現、「新しいですね!」とか「今まで味わったことがない味です!」とかに置き換えてしまう。

もしくは、あからさまに塩でもぶっ掛けてしまう。

そういう「ポーズ」が大事なのだ。

もちろん、だからと言って、料理を食べない訳ではない。

「これは嫌いだ!」「口に合わない!」と遠ざけるのではない。

あくまでも食べはするのだ。

ただ、その感想に100%の嘘を言わない、ということが大事なのである。

本質的な話になったら、言葉選びは慎重に

他愛のないウソ、しょうもないウソ、は別についてもいい。

ついてもいいというか、それは大きな害にはならない。

でも、本質に関わるような、ちょっとクリティカルな話になったら、その言葉選びは慎重に行った方が良い。

その言葉如何で、明日からのあなたの言葉の届き方が変わってくるからだ。

曲解され、戦えなくなる

それは始めはちょっとした違和感に過ぎない。

でも、時が経つにつれて、どんどんその乖離は大きくなっていく。

あなたの指示が適切に部下に伝わらず、「まあこんなもんでいいか」という解釈を加えられ、実行されるようになる。

平時ならまだそれでもいい。

ただ、本当の危機が訪れた時、勝負どころが訪れた時、その状態では踏ん張りがきかず、全く戦えなくなってしまうのである。

部下はあなたの言葉を待っている

部下だって馬鹿ではないのだ。

あなたが組織人であって、組織からのやりたくもない指示に従わざるを得ないことは十分わかっている。

でも、その指示に対してどのように対応するのか、そのスタンスを問うているのである。

何でもかんでも抗うのも違う。

だからと言って、全てを肯定するのも違う。

あなたの言葉を部下は待っているのである。

言葉に体温を載せる

組織の言葉は無味乾燥なものだ。

それは良いとか悪いとか、そういう範疇の話ではなく、「そういうもの」なのである。

そこにあなたが熱を入れる。

体温を載せる。

そのちょっとしたエッセンスで、チームは驚くほど大きく変わるものだ。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

建前と本音。

その間には無数のグラデーションがあります。

マネジメントにおいて大事なのは、ちょっとの本音を混ぜることだと僕は思っています。

それができれば、大抵の建前は部下も許してくれます。

見え透いた嘘は見え透いているように話すことで、信頼感も高まります。

本音を混ぜていきましょう。