因果応報を待とう
いい仕事とわるい仕事
僕はいつもブログの締めとして「いい仕事をしましょう」という言葉を使っている。
これは自分の仕事に対するスタンスを示していると同時に、職場にいい仕事をする人が少ないことも間接的に意味している。
要は、わるい仕事(もしくはいい仕事とは言えない仕事)をしている人がそれなりにいるということである。
もちろん、その仕事がいい仕事かわるい仕事かなんてものは、価値観の問題でしかないのかもしれない(「良い悪い」ではなく、「いいわるい」という漢字と平仮名のニュアンスの差を感じ取って頂きたい)。
でも、どう贔屓目に見ても、「その内バチが当たるだろうなあ…」という仕事の仕方をしている人はいる。
そして、感覚として、そういう種類の人の方が上手に世間を渡っているような気がするのも事実である。
ただ、長年仕事をしてきて僕が思うのは、「それなりに因果応報は起こる」ということである。
だからその種の人と関わってイライラしたり、イヤな気分になることがあっても、あまり気にせず、自分の仕事に邁進した方がいい。
今日はそんな(当たり前の)話である。
仕事の質へのこだわり
マネージャーになる前も、マネージャーになってからも、仕事の質に関して僕はこだわりを持ってやってきたつもりである。
それは誰かに評価されたいという煩悩に塗れたものでないとは言い切れないけれど、それよりも自分の満足感に駆動されたものだと自分では思っている。
そしてそれはそれなりに達成できている(きた)とも自負している。
よそはよそ。うちはうち。
僕はダサい仕事がしたくなくて、それも誰かに強要されることが嫌でたまらなくて、結果として多くの人たちと対立したり、揉めたりすることになった。
そのことについては、多少の後悔はあるとはいえ、もう1度社会人生活をやり直すとしても同じルートを辿るだろうとも思うので、個人的には満足というか諦めているところである。
でも、ちょっと横目で周囲を見ると、(僕の基準からすれば)とても満足できるような質ではない仕事をしている人がそれなりにいて、その度に嫌な気分になったものである。
そして以前書いたシャーデンフロイデ的感情と共に、「失敗しろ!」と心の中で願ったものだ。
ただ、時を経て思うのは、そんなことを願わなくても、勝手にその種の人たちは失墜していくから大丈夫、ということである。
というか、その人が失墜するか否かというのは僕自身には何の関係もないし、別に気にする必要はない、ということなのだろう。
そんなことに気を取られている暇があったら、自分の仕事の質をいかに高めるかという方向に意識を向けた方がいい。
それが今日の結論である。
ハラスメンター達に天誅は下らない
世の中には○○ハラスメントというものがたくさんある(ようだ)。
マネージャーが動くたびに、何らかのハラスメントに抵触してしまうような気さえするくらい、多くの人がその影響を受け、結果苦痛を感じている(ようだ)。
そして、実際にそれを目撃したり、噂に聞いたりもする。
ただ、それが直接的に是正されることは少ないとも感じたりする。
会社がそれに対して動くことはあまり多くないし、動いたとしても、大抵は黙認状態で終わるのが現実的なところだろう。
多くのハラスメンター達は、その性質を失わないまま、いやな仕事をやり続けたままだ。
その度に、世の中というのは不公平だ、と哲学者のようなことを思ったりもする。
でも、である。
因果応報、その報いが訪れる日が来るのだ。
鈍感力って良い意味?
鈍感力、という言葉がある。
これはどちらかというとポジティブな意味合いで捉えられているような気がしている。
でも、周りの人間からすれば、鈍感力を持った人間というのは迷惑極まりない、そんなことを僕は思ったりもする。
自分のアクションが周囲にどのような影響を及ぼすのか、そのフィードバック機構を持たない人間は、(機械と同様)やっぱりキツい。
というのも、そのフィードバック・ループにより、人間というのは進歩していくものだと僕は思っているからだ。
ただ、この種の鈍感な人間は、その機能を持っていないので、同じ状態で(同じ地平で)、同じことをやり続ける。
結果、多くの人が傷ついたり、下手をすれば退職に追い込まれたりもする。
そして、上記したように、会社というのは、そのような行動に対してあまり積極的に動こうとはしない。
では、どうしたらいいのか?
逃げる一択
以前にも書いたように、僕は「逃げる」一択であると思っている。
できるだけエンカウントしないように、エンカウントしても関わりを少なくするように心掛ける。
それでも無理なら、異動願を出したり、退職すら検討してもいい。
それくらいこの種の人間は厄介である。
待つということを考えてもいいのでは?
ただ、その前にちょっと考えて頂きたいのは、待つという戦術も取れなくはない、ということである。
逃げたり、避けたりしている内に、その人の悪事が露見して、異動となったり、退職となったりすることがないとは言い切れないから。
もちろんこれは「耐えろ!」ということではなく、「そのような戦術もありだよ?」というくらいの話である。
そして僕たちにできるのは、その間であっても、その種の人間に左右されることなく、目の前の仕事に対して誠実に向き合うことである。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
職場には一定の割合でサイコパスがいて、サイコパスには何を期待しても無駄だと僕は思っています。
また、それに対して会社が毅然とした態度を取ることがないことも。
この種の人には関わらないようにするのが一番ですが、そうは言っても関わらざるを得なかったり、どうやっても逃げられない時には、今日のテーマのように「待つ」というのも1つの方法です。
因果応報を待ちましょう。