ウザくないマネジメント

UnsplashAlexander Dummerが撮影した写真

気付けばあなたもウザがられている?

最近のマネジメントにおいて大事なのは「ウザくないこと」である。

そんなことを考えている。

これは老若男女関係ない。

というか、若手マネージャーほどこのことを頭に入れておいた方がいいと僕は思っている。

というのも、一生懸命「管理職」という仕事を遂行しようと思えば思うほど、その仕事ぶりはウザくなっていく傾向があるからである。

誰しもマイクロマネジメント型のマネージャーはウザいと感じると思う。

ただ、実際に自分がマネージャーになった際、気づけばそのように行動してしまっている人はそれなりに多くいる。

このような乖離。

それを埋めるためには、もしくはそうならない為には、どうしたらいいのか?

今日はそんなことを書いてみようと思う。

それでは始めていこう。

近づかないこと

まずは結論から。

「ウザくならない為には、近づかないことが重要である」

このように言うと、下記のような反論が想定される。

「いやいや、でも近づかないと部下と良好なコミュニケーションは取れないじゃないですか!」

良好なコミュニケーション?

なにそれおいしいの?

僕はそのように考えている。

いや、ふざけずにもう少し正確に描写するなら、「こちらから近づこうとしなくても、適切なマネジメントを行っていれば、勝手に部下から近づいてくるからコミュニケーションに問題は生じない」ということになる。

では、適切なマネジメントとは何か?

「大人として扱う」

これである。

子供扱いするとウザくなる

ウザいマネジメントは、部下を子供扱いしているから生じる。

スケジュールを管理したり、部下の指導を熱心に行ったり、報告を頻繁に求めたり、そのような行動は全て部下が大人ではないと考えているから生じる行動であると僕は考えている。

いや、気持ちはよくわかる。

確かに、部下という生き物は、物事を深く考えることなく、すぐに楽な方へ流れがちで、テキトーに仕事をするものであるから。

ただ、ここでちょっと考えてみて欲しい。

では、そのような怠惰な生き物である部下に成果を上げさせる為にはどのような方法が効果的だろうか?

望むような行動が実現しましたか?

多くのマネージャーは、この問いに対して、「部下を管理する」という方向に進もうとする。

放っておくと怠けるから、その行動を監視し、正しい道から逸れないように導こうとする。

その考え方自体はまあ間違っているとまでは言えないと思う。

でも、次の問いについても併せて考えてみて欲しい。

「そのようなマネジメントによって、部下の成果は向上しましたか?」

もしくは、「あなたの望むような行動が実現しましたか?」

甘やかされた部下が出来ただけ

この種のタイプのマネージャーの多くから、僕は「部下が自発的でなくて困っている」という相談を受ける。

そして、「全然成長しない」と嘆かれる。

もちろん、彼(彼女)らが善意でそれをやっていることはよくわかる。

一生懸命、部下が良くなるように熱心に仕事をしているということは確かに感じられる。

でも、その結果についてはどうだろうか?

甘やかされた(スポイルされた)部下が出来上がっただけではないか?

厳しい言い方かもしれないけれど、僕はそのように思うのだ。

近づくマネジメントには物理的限界がある

また、もう少し目線を上げるとするなら、そのような方法によって管理できる部下の人数には限界があるので、マネージャーとしての限界も規定されてしまいますよ、ということも言える。

多くの部下を抱えるとするなら、その全員に対してマイクロマネジメントを行うことは不可能である。

そのようなシチュエーションであったとしても、同じようなマネジメントを続けるのだろうか?

それは是非自分に問うた方がいい。

もちろん、ある程度の人数まではそのような仕事のやり方を続けることができるかもしれない。

ただ、それによってどんどん自分が忙しくなり、疲弊し、不機嫌になってしまうことは容易に想像できる。

結果、部下がどんどんと寄り付かなくなっていく。

あなたはその距離を埋めるべく、更に距離を詰めようとする。

結果、ウザがられる。

これを脱するには?

自発的な相談が行われるか否か

「部下を大人として扱う」ことは、放任とは違う。

でも、マイクロマネジメント型のマネージャーはこれを同じものだと見做しているように僕には思える。

ではその違いとは何か?

「自発的な相談が行われる」ということである。

部下を大人として扱うマネージャーには、部下から自発的な相談が行われる。

それは「子供扱いされない」し、「意見を押し付けられる」こともないし、「急に不機嫌になったりする」ことがないからである。

報告を求めずとも、勝手に部下が相談したくなるような関係性を作ること。

そこには大人同士の適切な距離感が重要である。

余白がないから受動的になる

一挙手一投足、箸の上げ下ろしまで指導することが、「良い上司」の条件ではない。

もちろん、コツは教えるべきだ。

ただ、それを超えて、「これが正しい」「オレのやり方を真似ろ」と言うのは、部下に考えさせる余地を残さないからNGだ。

だから、あなたの部下は自発的ではない(受動的である)のだ。

それを履き違えてはいけない。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

甘やかさないこと大人として扱うことは微妙に違うと思っています。

多くのマネージャーは部下に構い過ぎで、結果、甘えた部下が誕生します。

また、そうならないように厳しく向き合っても、今度はその厳しさに依存するような甘えが出てきてしまいます。

大人として扱うことはこれらのアプローチとは大きく異なります。

子どもに対してもそうですが、相手の年齢や立場がどうであれ、自由意思を持つ1人の大人として接すると、相手もそれを意気に感じ、それに応えようとしてくれます

また、そこには一定の敬意(相互の敬意)が存在します。

それが自発的なチームを生む秘訣です。

大人扱いしていきましょう。