指示は少ない方が良い(言いっ放しにしない)

依頼と納品
マネージャーは、「部下への仕事の依頼とその仕事の受け取り」という行為をひたすら繰り返す。
それは自らの必要性に駆られて指示するものもあるし、上から落ちてきたものについて頼む場合もある。
どういう場合にせよ、仕事の「依頼と納品」は膨大な数になる。
ある程度優秀な部下であれば、「納期」よりも仕事を早く返してくれるので、その後の管理が不要になる。
これは精神衛生上非常に助かる。
一方で、大半の部下は「納期」ぎりぎりか、「納期」を守らない。
すると、不可避的にマネージャーの管理する仕事の範囲は広がっていく。
仕掛り仕事が多いと生産性が低下する
何かの本で読んだことがあるのだけれど、「仕掛ったままの仕事」というのは脳のCPUをずっと使い続けるので(CPU稼働率が高いままになってしまうので)、できるだけ1つ1つ片づけてその容量を空けておいた方が、脳は効率的に使えるらしい。
これは体感としてもそうで、「仕掛ったままの仕事」が多いと、注意が散漫になる。
だからといって、何度言ったって、部下の納期は早まらない。
これは5年間の経験から僕が諦めたことの1つだ。
その遅い納期を前提に仕事を進めていくしかない。
簡単に言っているけれど、これはなかなか難しい。
特にマネージャーの上司が「細かいタイプ」「頻繁に報告を求めてくるタイプ」であればあるほど、難易度は増してくる。
本来的には、部下の納期をマネージャー側で管理するために、上司からの指示を自分なりに咀嚼して、その仕事の射程を想像して、部下に降ろすことが大事なのだけれど、この指示をマシンガンのように打たれ続けると、そのうち自分で考えるのが億劫になってくる。
CPU稼働率が飽和してくる。
結果として、五月雨式に部下に指示を出し続けることになる。
部下側からすると、五月雨式という言葉の通り、ずっと雨が降っているような状態が続く。
当然、部下側のCPU稼働率も上がったままになる。
こうなると、確実にチームの生産性は落ちてしまう。
指示を「出す」方が、「確認する」よりも簡単だし、有能に見える
では、どのようにすればいいのか?
経験的には、「指示」と「納品の管理・確認」を比べた場合、「納品の管理・確認」の方が負担感が大きい。
だから、比重として、「指示」が増えて、「納品の管理・確認」が減る。
累積的に「指示」が積み重ねっていく。
これが俗に言う「言いっ放し」の状態だ。
これを防ぐためには「納品の管理・確認」を増やすか、「指示」を減らすかしかない。
2つを比べた場合、簡単なのは「指示」を減らすことだ。
重要なことなのでもう1回言う。
「指示」を減らす方が簡単だ。
多くのマネージャーはこれがわかっていない。
なぜなら、「指示」をする(増やす)と、仕事をしている「風」にできるからだ。
もっと言うと、増やした「指示」を更に「管理」すると、できるマネージャーっぽくなるからだ。
もう少し詳しく説明する。
マイクロマネジメントはマネージャーの主業務ではない
個人的な信条になってしまうかもしれないが、僕は「指示」はできるだけ少ない方が生産性は向上すると考えている。
それは先ほどの例えを引用すると、CPU稼働率が下がって、脳を自由に使える領域が増えるからだ。
そこにクリエイティビティが生まれる。
「あそび」が生まれる。
これがないと、チームは向上していかない。
でも、「指示の山」があると、それに対処することが仕事になってしまう。
そしてマネージャーも、それを「管理する」ことが仕事になってしまう。
結果として、マネージャーは「マイクロマネージャー」に進化(退化?)する。
この弊害についてはここで話す必要もないだろう。(もし必要なら「マイクロマネジメントは有害だ」を参照)
このマイクロマネジメントをマネージャーの主業務だと勘違いしているマネージャーが多すぎる。
マネジメントの本分は管理することではなく、チームを向上させることだ
「いやでも、部下は納期を守れないんですよ? そうするしかないじゃないですか?」
その気持ちはとてもよくわかる。
だからこそ、「指示」を減らすしかないのだ。
部下は「納期」を守らない。守れない。
これがデフォルトだ。
だから、「指示」を減らすしかない。
本当に必要最小限だけ「指示」をするようにする。
結果として、「管理」負担が減少することになる。
もっと有用なことにマネージャーの体力を使えるようになる。
単純に管理能力が低いだけなのかもしれないけれど、僕は一定以上の「指示」とそれに対応する「納期」を保持することができない。
だからこのスタイルで仕事をするしかない。
でもこれができるようになると、少なくとも「オレはこう指示したじゃないか!」「何でできないんだ!」というような怒りが湧いてくることはなくなる。
そして上司から詰め寄られた時も、部下の梯子を外すことはなくなる。
「指示」を絞ることは確かに勇気がいる行為だ。
それはそれ以外を捨てる行為と同義だからだ。
でもそれができなければマネージャーはマネジメントに集中することはできない。
マネジメントの本分は「管理すること」ではない。
「チームを向上させること」だ。
それを間違えてはいけない。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
「指示する」「管理する」というのは自尊心をくすぐる行為です。
手触り感の薄いマネジメント業務において、手っ取り早く「仕事をしている感じ」を出すためには、この「指示と管理のサイクル」をできるだけ多くする方向に傾きがちです。
その誘惑はとても強い。
しかしながら、この「指示と管理」は行き過ぎると、「仕事の為の仕事」が膨大に膨れ上がってしまいます。
このような「上しか見ていないマネージャー」はチームの生産性を向上させることはできません。
そして「もっと指示を出し、もっと管理をする」という悪循環に陥っていきます。
これを自覚できるだけでも雑多なマネージャー群から一歩抜け出すことができます。
勇気をもって指示を減らしましょう。