節穴すぎる上司たち

成果主義も上司の匙加減では?
成果主義の欠陥。
そこには評価者の質の低さが潜んでいる。
そんなことを考えている。
成果主義は仕事の成果に応じて昇給や昇格などの処遇を決定する人事制度である。
ただ、ここで言う「仕事の成果」が、必ずしも可視化できるものとは限らないというところに成果主義の難しさがある。
でも、だからと言って、仕事の成果評価を「上司の匙加減」によって決めるような従前の日本的人事制度が望ましい訳ではない。
そこにはある種の公平性(客観性)が求められる。
となると、どういうことが起きるか?
「成果」の中身が「数値」に偏ることになるのである。
数値は客観性を持っているから。
ただ、ここで厄介なのは、その数値を評価に置き換える際に、恣意性が入り混じってくることである。
数値は解釈によってその意味が変わり得る(この辺の議論は以前書いた「数値化の罠」というブログをご参照頂きたい)。
結果、客観性を持っていたはずの数値は、上司の匙加減という曖昧性を帯びたものに回帰してしまう。
それって、今までと同じじゃね?
となると、問題なのは、成果主義そのものではなく、その成果を評価する上司たちが、評価者としての能力を具備していない(節穴すぎる)ことにあるのではないか?
今日はそんなことを書いていく。
それでは始めていこう。
制度よりも人
評価者の質の向上。
人事制度の形云々を考える前に、必要なことはこれなのではないか、そんなことを思っている。
結局のところ、評価者の評価に納得がいかないから、皆不満を抱えているのだ。
もちろん、その不満の原因の1つに、人事評価「制度」があるのだろう。
でも、「制度」というのはただのルールであり、枠組みに過ぎない。
それを運用するのはあくまでも人間なのだ。
ただ、その運用する人間を信用できないとしたら?
どんなに良い制度であったとしても形骸化してしまう。
そこに問題の本質があるような気がしている。
納得度の埋め合わせ
これを少し拡大して考えると、旧来の日本的人事制度が崩壊したのは、その評価内容が納得的でなかったから(納得できない度合いが限界値を超えたから)、ということである。
その「非納得度」を埋め合わせる為に、成果主義というものが登場した。
「仕事の成果によって処遇を決めるなら、皆が納得できるじゃん!」
そのような考え方。
それ自体の方向性は悪くないと思う。
でも、その成果を測定するのは、残念ながら上司(人間)なのである。
数値は客観性がある?
「いやいや、でも、仕事の成果というのは数値のような客観性で疎明できるものであるから、以前の制度よりは納得度が高いでしょ?」
確かに。
そのような印象を与えるものではある。
でも、その数値が恣意的に運用されているとしたら?
その内実は大して変わらないのではないか?
今の僕はそのように考えている。
評価者に納得できるなら、その方法は問題ではないのかもしれない
原点回帰。
結局のところ、大事なのは評価者の質を担保することなのだ。
乱暴な議論をするなら、その評価者が被評価者から尊敬されており、その評価内容が誰にとっても納得的であるとするなら、その評価者が「えいやっ!」と評価を付けたところで何の問題も起きないはずである。
そして、僕は評価においては「センス」のようなものがとても重要であるとも思っている。
ただ、この「センス」というものは、どうにも評価制度(例えば成果主義)と相性が悪い。
でも、これなくして、人事制度に納得性は帯びづらいとも思っている。
となると、被評価者が「この人はセンスがあるし、この人がセンスがあると認めるのであれば、それはセンスがあるということだよね」と思うのであれば、それでいいのではないか?
そんな大雑把なことを今僕は考えているのだ。
評価者の評価はその評価の質で評価すべきでは?
では、評価者の評価による納得性を担保する為にはどうしたらいいのだろうか?
それは「評価者の評価をその評価の質で評価する」ことにすることである(評価という言葉の連発で申し訳ない)。
上司の資質の1つに、評価能力を求めること。
さて。
ここで問題がまた1つ出てくる。
では、その評価能力というのは、どのように査定すればいいのだろうか?
バロンドールと選手間投票
「その上司の上司が査定する」というのが1つの解である。
でも、これでは今の制度と代わり映えがしないようにも思えてくる。
となると、別の方向性が必要となる訳だ(もちろん、上司なり、上司の上司なりが評価能力を適切に評価できるならそれに越したことはない)。
いま僕が考えているのは、サッカー界で行われている「バロンドール」のような制度である。
これはジャーナリストの投票により選手の評価を決める制度である。
ただ、会社の人事評価において、このような「外部評価者(機関)」は存在しない。
そこで、次善の案として「選手間投票」を取り入れたらどうなのだろうか?
チームメンバーの投票により選出された「最優秀選手(もしくはベストイレブン)」が、上司が評価した「最優秀選手」とあまりにもかけ離れているとするなら、その上司の評価者としての能力に疑義を呈することができるのではないか(もちろん、直接的に360度評価のようなもので評価できるならそれに越したことはないが、360度評価に実効性はないと僕は思っている)?
変な話にはなったけれど、少なくとも評価者の質を上げる方法をもう少し真剣に考えるべきなのではないかと僕は思っている。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
人事評価を上司がやる必要ってあるのだろうか?
そんなことを考えています。
営業の人間である僕は、相手と二言三言喋れば、その人がどのくらいの力量を持っているのかが大体わかります。
そして、それは大きく言えば、成果とも連動します。
となると、そのくらいの粒度で評価をしてもいいのではないか、ということが頭をもたげてきます。
また、その評価者というのも、上司だけではなく、同僚を含めてもいいのではないか、とも考えています。
少なくとも、明らかに人を見る目がないと思われる現在の節穴上司たちに評価させるよりはマシだと思うのですが、いかがでしょうか?
そつない仕事しかやってこなかった人に、人の評価などできません。
人を見る目を養っていきましょう。