相談される人とされない人

UnsplashMedienstürmerが撮影した写真

管理型マネジメントを超えて

マネージャーになってから10年になる。

自分の中ではその期間のどこからか、マネジメントのやり方が変わったと思っている。

というか、元々思っていたことが実際にできるようになった、そんな感じかもしれない。

僕は管理型マネジメントが嫌いで、マネージャーになってからもそのようなマネジメントスタイルは取らないようにしようと思いながら仕事をしてきた。

でも、会社の方針というか、考え方というか、マネージャーは「管理」をすることが仕事であり、そのように仕事をするべきだと考える人が大半であって、そのような環境の中で、違うやり方を取るのは困難であったのも事実である。

ただ、経験値が増したり、結果が出たり、そのようなことが重なって、僕は何とかそれを貫くことができている。

そこでふと思う。

相談されることが重要だよな、と。

そして、周りを見渡すと、相談される人とそうでない人がいることに気づく。

今日はそんな話である。

それでは始めていこう。

部下の行動を完全に管理することは不可能

「部下の行動を完全に管理することは不可能だし、するべきでもない」

僕のマネジメントに対する考え方を要約するなら、そういうことになるのかもしれない。

部下の毎日の行動は僕には見えない。

営業という職種においては、それぞれが外回りに行ったりしている訳で、そこで何を話しているか、どのような行動を取っているか、なんてことを把握すること(それも全員分)はどう考えても不可能である。

でも、多くの人は、これを何とか実現しようと考えているように僕には見える。

そして、会社としても(社会としても?)、それをマネージャーに望んでいるように思える。

管理とは?

ただ、それでは成果の程度は知れている。

ある程度のところまでは成果を伸ばすことはできるかもしれないが、それ以上は中々難しい、そのように僕は考える。

しかし、多くの人達はそれでもいいと思っているように見える。

成果を上げることよりも、「自分はきちんと部下を管理している」とアピールすることの方が大切で、会社もそのような人材を望んでいるように僕には思える。

でも、そういう人に限って部下から相談されることはなく、いつしか隠されていた問題が露見したりして、マネジメントという仕事から退場していく。

「きちんと管理していたのではないのでしたっけ?」

その度に僕はそのように思ってしまうのだ。

管理型マネジメントが部下の自発性を阻害している

マネジメントには攻めと守りが求められる。

そして、相談されるということは、その両方に役立つことである。

これだけ働き方が多様化する中で、部下の行動を支援する為には、自発的に相談して貰えるような環境を作るしかないと僕は考えている。

それは強制してどうにかなる種類のものではないのだ。

でも、多くの人は管理の度合いを強めれば強めるほど、それが可能になる、そのように考えているように僕には見える。

そして、そのような人は、自発的な部下を望んでいると言いながらも、自らが部下を受動的な存在にしてしまっていることに気づいてすらいない。

あなたが部下が自発的にならない原因ですよ?

そんなことすら僕は思ってしまう。

拡張性(可変性)

では、相談される人とそうでない人の違いはどこにあるのだろうか?

端的に言えば、相談する意味があると部下に思われているか否か、ということになるのだろう。

仮に相談したとしても、何らかの影響が生じないなら(生じないと事前に予測されるなら)、相談しても無駄であるから。

管理型マネジメントにはその拡張性がない。

自分が何かアクションをすることで、物事が変わっていくという可能性を感じられない。

大事なことは可変性なのだ。

相談を通じて、双方が変わる可能性があること

これはマネージャー本人だけではなく、部下にも当てはまる。

相談という行為を通じて、マネージャーの行為も部下の行為も変わる可能性を秘めていること。

それもポジティブな方向に変わると期待されていること。

これが相談される人とそうでない人の違いである。

相談されるような存在になれていないだけ

「言っても無駄」というのは、上手くいっていない職場でよく聞かれる種類の言葉である。

でも、この言葉は本当に多くの職場で聞かれるものだ。

それくらい多くの上司たちは部下から相談しても無駄だと思われているのである。

ただ、当人は気づいていない。

「自発性がない」なんて勝手に思っていたりする。

それは間違いだ。

あなた自身が相談されるような存在になれていないだけなのである。

上下関係ではなく水平関係を

相談というのは、上下関係ではない。

水平関係だ。

1人の大人と大人が、ある話題について意見を交わす行為。

それによって、何らかの(ポジティブな)モノがその場に生まれてくること。

それをできるだけ誘発するような環境構築をするのが、現代のマネジメントには不可欠である。

気軽に相談できる関係性を。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

部下が相談しやすいような環境構築。

これが昨今のマネジメントの潮流だと思います。

そしてその為には、できるだけ暇そうに仕事をすることが重要です。

暇そうに仕事をしながら、成果を出していきましょう。