人間性は伝わる

UnsplashMarina Vitaleが撮影した写真

そのままの自分はすぐにばれる

僕はこのブログにウダウダと色々なことを書いているけれど、マネジメントにおける究極のところは人間性だと思っている。

そして、そのことは初期のブログに謳ってもいる(「結局は人間性」というブログをご参照頂きたい)。

でも、人間性というのはスキルやテクニックでどうにかなるものではないし、一朝一夕で良くなるものでもない。

となると、「そのままの自分」で仕事をするしかない訳である。

ただ、「そのままの自分」を曝け出すのはそれなりに怖いことでもある。

人間性が優れている人ならそうではないのかもしれないけれど、僕のようなダメ人間においては「そのままの自分」を曝け出すのはとても怖い行為である。

しかしながら、曝け出さずとも(隠そうが隠すまいが)人間性は伝わってしまうというのが今日の話である。

何だか身も蓋もない話になりそうだけれど、そんなことを書いていこうと思っている。

それでは始めていこう。

きちんとしていること

マネージャーはきちんとしていることが大事である。

そんなことを思う。

そして、この「きちんとしている」というのは、誠実であることだと考えている。

また、ここで言う誠実さというのは、他者に対してもそうだし、自分に対してもそうであるべきだと思っている。

誠実であれば仕事はできる

誠実でさえあれば、マネージャーという仕事はできる。

やや言い過ぎな感はあるけれど、僕はこの仕事をそのように捉えている。

そして、そのような考え方は部下や周囲の人間にも伝わるものだと思っている。

人間性に収斂する

部下や周囲の人間は色々なことを言ってくる。

マネージャーという仕事は評価が難しく、わかり易い指標もない為、そのような「他者からの評価」が自分の評価になる傾向がある。

それに対して、一喜一憂したりもする。

また、不当であると思ったりもする。

でも、トータルで均してみれば、大体のところは自分の人間性の水準に収斂していくのではないか?

そんな風に感じている。

違和感は(長期的には)当たる

たくさんの人間がマネージャー面をして仕事をしている

その中には、僕からすれば明らかにマネージャーという仕事に向いていない人がたくさん混じっている。

それに対して、違和感というか、憤りというか、そういうものを覚えたり感じたりすることがある。

でも、長期的な視点で考えると、そういう人たちはいつしかマネージャー職から降ろされているようにも思うのだ。

大体はわかるもの

もちろん、僕にはその人たちの仕事振りはよくわからない。

実際に同じ職場で働いているならいざ知らず、そうでない人であればその仕事のレベルがどのくらいのものなのかはわからないというのが実際のところである。

ただ、二言三言話をすれば、その人がマネージャー向きかそうでないかはわかる。

そして、実際にそうでない人と感じた人は、気が付けばマネージャーではなくなっているのだ。

人間性は誤魔化せない

ここには人間性が隠れていると僕は考えている。

スキルやテクニックでは、中長期のマネジメントには耐えられない。

短期的にはどうにか誤魔化せるかもしれないけれど、ある程度の年月が経つと、それは露わになってしまう。

他人は人を見る目がない訳でもない

僕は他人に対して、「見る目がない人が多いな」という人間観を持っている。

そして、それは当たってもいると考えている。

ただ、どうもそうでもないのではないか、というのが今日の話と言えるのかもしれない。

案外人は他者のことを見ているものである。

もちろん、僕からすればその時間軸はちょっと遅いというか、もう少し早く見抜けよと思うのは事実であるけれど、それでも見抜けていない訳ではないということが段々とわかってきた。

人間性という無理ゲー

人間性というのは、「これが人間性です!」と取り出すことが難しいものではある。

でも、それはそこに確実にあって、多くの人はそれにいずれ気付くことになる。

「だったら人間性を良くすればいいじゃん!」と思うのだけれど、冒頭にも書いたように人間性というのはそんなに簡単に良くなるものではない。

だとすると、これは袋小路というか、無理ゲーというか、自分ではどうにもできない領域の物事であると開き直るしかないと言えるのかもしれない。

そういう意味においては、僕がこのブログに書いていることは全て無駄であると言えなくもないとも思う。

人間性と志向性

「人間性が良い人だけがマネジメント適性があるのであれば、そういう人だけがマネージャーをやればいいのではないか」

そのような言明は妥当ですらある。

たださ、ということも僕は思う。

そこで重要だと僕が持ち出した概念が「志向性」である。

「現時点での人間性が優れていなくても、それを自覚し、そうではなくなりたいと願い、行動しているのであれば、マネージャーとして仕事をすることができる」

それを僕は志向性と名付けた。

そして、そのような態度というのは、確実に伝わるものであるとも思っている。

闇と光

マネージャー業をしていると人間不信になりがちではあるけれど、その闇に取り込まれないよう、もう少し他者を信じてみても良いのではないか?

最近はそんなことを考えている。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

何だかぼんやりとした文章になってしまいました。

ただ言いたかったのは、「案外人はきちんと見ているものだし、それを信じて誠実に仕事をしていけば、そのうち良いことがあるよ」ということです。

真面目に働いていきましょう。