2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 ウエノ課長 組織論 保身ムーブの上司たち あんまりでは? 年末に発表される「今年の漢字」のように、現代日本社会を切り取る漢字は何かと考えた時、僕の頭に浮かんだのは「保身」という二文字であった。 あらゆる場面で見られるこの動き。 それに僕は辟易としている。 もちろ […]
2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 ウエノ課長 組織論 弛緩した組織 権利だけ主張する人の圧勝 組織が弛緩している。 というか、モラルやモラールが崩壊している。 そんなことを思う時がある。 いつの頃からか、「休みはきちんととりましょう」であるとか「残業はなくしましょう」とか「フレキシブルな […]
2025年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月13日 ウエノ課長 組織論 線を引くと対立が生まれる こちら側とあちら側 今日は組織に蔓延るセクショナリズムについて書いていこうと考えている。 また、それを打開するための方法として、「境界線を曖昧にする」ことを提案しようと思っている。 ジョブ型雇用やジョブ・ディスクリプショ […]
2025年2月20日 / 最終更新日時 : 2025年2月8日 ウエノ課長 組織論 管理職に権利を 誰も管理職になりたがらない時代 「管理職は罰ゲーム」 そのような言説が一般的になり、若手社員も含め、誰も管理職になりたがらなくなっている(ある調査によれば、若手社員の約8割は管理職を目指していないそうだ)。 9年以上管理 […]
2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 ウエノ課長 組織論 組織の矛盾を放置しない 問題の所在はどこだ? 「部下のモチベーションが低い」 「どうにも成果が伸びてこない」 そんなマネージャーは多いと思う。 そこで考えて頂きたいのは、問題の所在についてである。 大抵のマネージャーはその問題の所在をチーム内に […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月3日 ウエノ課長 組織論 膿を出したところで組織なんて良くならないからやめときな 組織開発への違和感 今日は「組織開発」というものへの違和感について書いていこうと思っている。 AIによると、組織開発とは、「組織のメンバー同士の関係性を高め、組織を活性化させる取り組みのこと」であるそうだ。 さて。 コロ […]
2024年12月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月7日 ウエノ課長 組織論 マネジメント以前の問題がマネジメントを阻害している 日本社会を覆う閉塞感 マネジメントの経験が長くなって、マネジメントによってどうにかできることと、どうにもならないことがだんだんとわかるようになってきた。 そして、どうにもならないことの影響度がかなり大きいことも。 それは […]
2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月27日 ウエノ課長 組織論 ポジティブを強要する職場 ネガティブ禁止令 「ポジティブは善、ネガティブは悪」 一般的にはこのように捉えられるだろうし、そのことについて異論を申し上げたい訳ではない。 できるだけポジティブに生きたい、仕事をしたい、と僕だって思っているから。 ただ […]
2024年10月20日 / 最終更新日時 : 2024年10月9日 ウエノ課長 組織論 当事者意識がない職場 「それは私の仕事ではない」と考える人の激増 当事者意識の低下。 ここ数年で感じることの1つがコレである。 ジョブ・ディスクリプションの広がりが影響しているのかはわからないけれど、「それは私の仕事ではない」と考える人が激増 […]
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月8日 ウエノ課長 組織論 前向きなエネルギーを取り入れる仕組みを 「どうせ」という言葉を文頭につけないで済むチームの構築 成果主義と言うと、格差という言葉が付きまとってくる。 確かに格差は望ましいものではない。 でも、適切な格差がなければ、前向きなエネルギーが阻害されてしまうのではない […]