2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 ウエノ課長 マネジメント各論 「ブレなさ」を対話に持ち込むな 可変性と一貫性は同時に成立する いつの頃からか、「以前と発言の内容が変わること」に対しての批判の度合いが苛烈になったように思う。 それは同時に「ブレていないこと」への称賛を内包する。 もちろん、一貫性というのは大事だし、 […]
2025年8月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 ウエノ課長 マネジメント各論 威圧感は流行らない 自発的に報告してもらうために マネージャーとして意識していることの1つに「威圧感を与えない」ことがある。 というのも、威圧感があると部下から適切な報告が上がってこなくなる恐れがあるからである。 これはもしかしたらマネージ […]
2025年8月16日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 ウエノ課長 マネジメント各論 部下の階層を意識してみる 部下との関係性が悩みの種である人は多い 今日はややきな臭い話を。 部下と話が合わない、どうしてもそりが合わない、そのように悩んでいるマネージャーは多いと思う。 僕もこの10年の悩みの大半はソレであった。 ただ、考え方によ […]
2025年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 ウエノ課長 マネジメント各論 旨さと後を引く力はちょっと違う? 上手さ(旨さ)と味 今日は部下指導に関する話である。 それもそれなりに高いレベルにある部下指導に関する話である。 僕は営業のマネージャーをやっていて、部下を指導する際に「確かに上手いけれど、上手いだけだなあ」と思う時があ […]
2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 ウエノ課長 マネジメント各論 聴ける能力 話を聴くなんて誰だってできる? 中間管理職は受動から始まる。 上司や部下といった外部からのアクションに対するリアクション。 そこから仕事が始まることが多いのが、ミドルマネージャーである。 その際に重要だと思うのが、聴ける […]
2025年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月24日 ウエノ課長 マネジメント各論 仕事への向き合い方への違和感 世を憂うおじさん 今日はおじさんによるおじさんめいた話だ。 というのも、仕事に対する向き合い方について何だかモヤモヤしていて、それを書かずにはいられなかったからである。 僕自身がワーカホリック気味なのは置いておいても、昨 […]
2025年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 ウエノ課長 マネジメント各論 友達上司もまた問題 距離が近いと、部下が舐め出す 「部下と距離が近いのは良いんですが、私が何を言っても聞かなくなってしまいまして…」 そんな相談を受けた。 そしてこれは最近の風潮を反映しているような気がしている。 ハラスメントに対する意識が […]
2025年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 ウエノ課長 マネジメント各論 対話が全てを解決する訳ではない 対話の重要性とその限界 マネージャーになって10年。 気が付けば、いつの間にか世間でも対話の重要性が語られるようになってきた。 「マネジメントにおいては対話が重要である」 そんな話。 僕はこのブログで対話の重要性をずっと […]
2025年7月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月14日 ウエノ課長 マネジメント各論 研修以外の方法はないのだろうか? 高いカネと低い効果 何かと言えば、研修・研修。 そのことにウンザリとしている。 理想と現実が乖離しており、何かを身に付けなければならない時、最善の方法は研修なのだろうか? もちろん、これ以外の方法がない、ということは簡単 […]
2025年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 ウエノ課長 マネジメント各論 やらないとできない ナニモノ化願望 今日のタイトルはダブルミーニングで、「やらないとできるようにはならない」という意味と、「やらない」と「できない」という2つの単語の意味の違い、について書いていこうと思っている。 これは部下の育成において、 […]