引き算のマネジメント

Photo by Gage Walker on Unsplash

「やるべきこと」は「本当にやるべきこと」なのか?

マネジメントにおいて手っ取り早く効果を上げたいなら、「引き算」で考えることが重要である。

引き算で考える、というのは、「不要なものをやめる」ということだ。

対して、多くのマネージャーは「足し算」でマネジメントを考えている(ように見える)。

足し算で考える、というのは、「必要だと思われることをやる」ということなのだろうけれど、それは引き算をした後に必要であれば検討すればよい、と僕は考えている。

多くのチームを見ていて思うのは、「やるべきことが多すぎる」ということだ。

そして、その「やるべきこと」だと思っていることが、本当は「別にやらなくてもいい」種類のものであるということだ。

それでは成果が上がるはずもない。

今日はそんな話をしていく。

まずは不要なものをやめることを考えよう

新しくチームに着任した時など、マネージャーは「自分の色」を出したくなる。

新しいアイディア、改革、革新的方策、まあ言葉は何でも良いのだけれど、停滞しているチームの状況を打開する意味も込めて、とにかく「自分の旗」を掲げたくなるものだ。

ただ、ちょっと待って、というのが、僕の提案である。

まずは、不要なものを見極めましょう、そこから自分の色が必要なら出していきましょう、というのが今回の話の主旨である。

「独自ルール」に手をつける

大体のチームには、そのチーム独自のルールというものが構築されている。

あなたのチームにも、誰が作ったのか、なぜそれをやっているのか、わからないようなルールがきっとあるはずだ。

チームのメンバーも、何となく釈然としない中、「でもずっとやっているしなあ…」とその「謎ルール」に基づいて仕事をしていたりするものだ。

人間やチームには慣性の法則(惰性)があって、以前からやっていることを継続してしまう(別に意思がなくても)ものなのだ。

だから、まずそこに手を入れた方がいい。

方法は簡単だ。

「なぜそれをやっているのか?」ということをメンバーに聞くだけである。

その回答が納得的なものであれば続ければいいし、そうでなければやめればいい。

そうやって不要なものをどんどんなくしていく。

メンバーの考えを尊重しながらコトを進める

ここで大事なのは、自分の考えではなくメンバーの考えを尊重することだ。

明らかに自分では不要だと見えるものであっても、メンバー(の大半)がそう思っていないのであれば、それは取り敢えず留保しておいた方がいい。

そして将来のどこかのタイミングでそれをなくしてしまえばいい。

というのは、あまりにも拙速に自分の色を出し過ぎると、先ほどの慣性の方則によって、不満に思うメンバーが出てきてしまうからだ。

明らかに不要なものであっても、日常をかき乱されること、その事実のみを持って不満に思う人は多い。

なので、その1点に注意しながら、どんどん仕事を簡素化していくのだ。

取り敢えずやめてみる。必要であれば再開する。くらいの軽いノリで

ここに能力はいらない。

新しい仕組みの構築、にはチーム状況の把握行うべきタイミングなどに加えて、勘や経験というものが必要になるのだけれど、不要なものをやめる、ということには何の能力もいらない(もちろんある程度の見極め、目利きは必要であるが…)。

あまり難しいことを考えずにやめてしまえばいい。

というのも、本当に必要であれば、また再開すればいいからだ。

このくらいのフットワークの軽さが重要である。

「取り敢えずやめてみます。また必要であればやります」くらいの感覚で減らしてしまえば、メンバーからの抵抗も少ない(そして僕の経験ではそうやってやめたものが再開されることはまずない)。

気が付けば、だいぶスッキリとしているはずだ。

仕事をシンプル化する

経験上、パフォーマンスが低いチームには、「なぜだかわからないけれど、本業をやる時間がない」ということが起こっている確率が高い。

ただ、残念ながらそれを「やめましょう!」と自分から言えるメンバーはあまりいない(それはやめたことによる責任を負いたくないからだし、それを必要以上に糾弾しがちな日本組織の構造上の問題点でもあるのだけれど、それはまた別の話だ)。

だからこそ、マネージャーが率先して言うべきなのだ。

できれば、着任してそんなに時間が経つ前の方が望ましい。

そうやって仕事をシンプル化してしまう。

言い訳を潰す

これは意地悪な言い方をすると、「メンバーの言い訳を(先に)潰す」ということにも繋がる。

「これがあるから本業ができないんですよ…(どうせやめられないでしょ?)」というメンバーに対して、「じゃあ、やめよう!」ときっぱり言ってしまう(そしてやめてしまう)。

仕事ができない理由を先に潰してしまうのだ。

言い訳ができない環境を作ってしまう。

それでもできないのであれば、きっとそのメンバー(もしくはその仕事のやり方)に問題があるのだ。

仕事は「自己増殖するもの」

この後に自分の色を出すかどうかは、判断が分かれるところだ。

個人的には、自分の色を出すタイミングは、イメージしているよりも少し遅めでいいと思っている。

それは仕事というものは「自己増殖」するものだし、一度やってしまったものは慣性の法則に基づいて習慣化してしまうからだ。

来るべきタイミングで「足し算」すればいい。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

言い訳を先に潰しておくことは、「有用な社員」と「そうでない社員」を炙り出すのにとても重要なことです。

厳しい言い方にはなりますが、「大して重要ではない仕事を、必要以上に大きく見せる社員」は結構たくさんいて、そういうヤツに限って「忙しぶる」、でもマネージャーが着任したばかりの時にはその違いが判らない、ということがよく起こります。

本来必要な仕事はとてもシンプルです。

でもそれだけでは「バレてしまう」社員がいる。

これを先に暴いてしまう。

僕が時に「サイコパス」と言われるのはこういうところが原因なのでしょう。

僕は「きちんと仕事をしている人」が「きちんと評価されること」を望んでいます。

その為には不要な仕事を減らしますし、その仕事をやっていた人から嫌われても意に介しません。

どんどん嫌われていきましょう。