いい人戦略的マネジメント

評判をコントロールするのは難しい

マネージャーは何で評価されるのか?

成果と評判である。

成果は言わずもがなで、任された仕事の中でどのくらいのパフォーマンスを示せるか、というある意味単純なものであり、努力次第である程度コントロールできるものである(もちろん運の要素もある)。

一方、評判というのはあくまでも他人が為すものであって、自分ではなかなかコントロールすることはできないものだ。

そしてそこには事実と事実でないものが混在し、それぞれ勝手に噂として広がっていく。

まるで化学実験みたいに、空気中に勝手に拡散してしまうのだ。

今日のテーマは、この後者の「評判」をコントロールする方法についてである。

もちろん「一定程度のレンジを許容した上で」という条件付きではあるが、評判に悩むマネージャーには参考になるかもしれないので、読んで頂けるとありがたい。

それでは始めていこう。

戦略的に臨まなければ簡単にやられてしまう

僕はマネージャーを6年やっていて、この評判をコントロールする方法が少しずつ分かってきた。

こう書くととても功利的に見えるかもしれないけれど、上記したように評判というものが事実でないものも含めて勝手に拡散していくという性質を考えると、こちら側もある程度戦略的に臨まなければ簡単にやられてしまうので、そのくらいは多めに見てもいいのではないか、と僕は考えている(というか、経験を経て考えるようになったという方が適切だろう)。

その方法は、「いい人戦略」である。

もう少し厳密に書くと、「いい人振り戦略」である。

残念ながら、僕はいい人ではない。

性格も捻くれているし、根本的に人としてどうかと自分でも思うくらいの人間である。

でも、いい人のフリはできる。

あくまでも戦略として、演技として、いい人を装うことはできる。

そして存外、他人というものはそれが心からの善意から生じているのか、偽善から生じているのか、というのは見抜けないものである、ということを言い添えておく。

それではもう少し詳しく書いていく。

差し入れるという見え透いたベタな行為が効く

僕が考えるいい人戦略というのは、「何かインシデントが起きた時にそれを労う」、というものである。

具体的には、「ジュースを買ったりお菓子を差し入れたりする」という見え見えかつ分かり易い戦略である。

侮るなかれ。

これが効くのだ。

そして、その効果を最大化する為には、「さりげなく行う」ということである。

下心見え見えのこの戦略に騙される人はとても多いのだ。

(書いていて本当に嫌になるけれど、今回の文章はある程度極端に書いた方が面白くなると思っているからであって、本当に心から下心満載であっては、相手にも見破られるので、その辺はご了承願いたい)

ネガティブな感情に動いた時にケアをきちんとする

以前にも書いたことであるが、何らかのアクシデントやハプニングというのは、人間の感情をネガティブ方向に揺さぶるものである。

その時に精神的なケアをすると、そこにはレバレッジがかかって、「あの人は人の感情がわかるいい人である」という評判が立つようになる。

嫌らしいついでにもう少し続けると、これは自分のチームよりも、他のチームにする方が効果的である。

利害関係がなければないほど好ましい。

それが巡り巡って自分のチームにも波及するのだ。

「共感」を目に見える形で表現すること

この辺で少しだけ真面目なトーンに話を戻すと、僕は「共感性」という能力が他人よりも少しだけ優れているマネージャーであると自認している。

いい人戦略と銘打って面白おかしく書いているけれど、結構純粋に心から「大変だろうな…」と思うことができるのが僕の(数少ない)長所だと(自分では)思っている。

その時に、僕にできることはあまりないし、実際に何か手助けできる訳ではないのだけれど、「大変だということは理解していますよ」という共感を示すこと(表現すること)はとても大事なことのだろう、と僕は思っている。

それも第三者的な立場からそれを形に示すことは意味があるような気がしている。

心の負債を返すという身勝手な理由が結果的に誰かの為になるならそれでいいのでは?

これは「寄付」というような感じに近いものだと僕は思っている。

寄付行為というのは、ある種偽善的で、批判の対象にもなるものであると思うけれど、それでもやらないよりはやった方がいい種類のものだ。

震災や災害など、被災地から離れた場所でできることというのは限られているし、例えば募金をしたところで何か直接的な助けになる訳ではないだろう。

でも僕が思うのは、その時に自らが抱え込んだ「心の負債」みたいなものを返済する行為、同情を感じながらも何もやっていない自分を救済する為にする行為、としての寄付というものがあってもいいのではないか、ということである。

本来的には矢印の方向は他者を向いているべきであるけれど、あくまでも自己を救済する為に行うというとても功利的な理由が、結果的に他者の助けになっているかもしれないと思う(自惚れる)行為。

そのようなものがあってもいいのではないか、という気がしている。

自惚れと自己暗示が自分を少しマシな人間に変えてくれる

これはマネジメントにおいても同様で、別にいい人だと思ってもらわなくてもいいのである。

自分がいい人であるということを自分で勝手に自惚れるところに今回の戦略の要点があるのだ。

その自惚れが普段の自分の行動を、善良なものに変えていく。

それがあの人はいい人であるという本当の評判に繋がっていく。

そんな風に僕は考えている。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

良いことをすると気持ちが良い。

それが実際に相手にとって必ずしも良いことでなくても、「自分が良いことをしたな」と思えれば、自分の行動が変わっていく。

その結果、本当に相手にも良いことができるようになる。

僕は善意というものをそのように理解するようにしています。

今回は評判という観点から、少し不真面目に書いてしまった部分はありますが、そのような時間差があるものとして善意を理解しておくと、マネジメントにも役に立つことが多いです。

どんどんいい人ぶっていきましょう。