真面目さはいらない

常に100%は良いことなのだろうか?

今日の話は前回の話の続きである。

前回は「イジられることが望ましい」というようなことを書いた。

その続きとして、「真面目さはいらない」ということを今日は書いていく。

なぜ真面目さはいらないのか?

それは「部下が窮屈になるから」である。

皆さんが部下だった頃にどうだったかはわからないけれど、僕の場合は上司があまりにも細かく自分の行動管理をしてくるタイプだと本当にキツかった。

あらゆる行動の1つ1つを100%の力でやらせようとする姿勢にウンザリしていた。

客観的に見て、マネージャーが真面目であることは悪くなさそう(むしろ良さそう)である。

でも、部下にとっては結構辛い。

今日はそんなことを書いていく。

生真面目・クソ真面目の呪縛

初任マネージャーが陥りがちな呪縛に、「マネージャーは完璧でなければならない」というものがある。

「自分のチームに関係する仕事全てに精通していなければならない」

「あらゆる質問に答えられなければならない」

「全方面において部下よりも仕事ができなければならない」

このような呪縛である。

これは早々に捨て去った方が良い。

もちろん、向上しようという意欲は大事だ。

そういう意味での真面目さは必要だ。

でもそれが「生真面目」「クソ真面目」になると要注意である。

悲劇のヒロイン・スパイラル

仕事ができる上司は頼もしい反面、部下は劣等感を感じる場合がある。

往々にして仕事ができる上司というのは、部下にもその水準を求めがちである。

そしてその水準をなぜ部下ができないのかが理解できないことが多い。

こうやって「狭い道」に入っていってしまう。

視野が狭くなって、「なぜ自分はこんなにできない部下ばかり持たされているのか? 可哀想な自分…」という「悲劇のヒロイン・スパイラル」に入っていく。

気持ちはわからないではない。

でも、部下は仕事ができないのがデフォルトだし、気も利かないのが普通である。

悪いのは自分

そこで目盛りの調整が必要になる。

ハイテンポからローテンポへ。

この切り替えが、優秀なプレーヤーだった人ほどできないのだ。

マネージャーにとって大事なのは、部下が力を出せる環境を構築することである。

その阻害要因に自分がなっているのでは本末転倒である。

でも、真面目な人ほどそれに気づかないし、気づけない。

頑張れば頑張るほど、ナルシシズムに溺れ、部下との距離感は開いていく。

単純に自分のチューニングが合っていないだけなのに、それを部下のせいにしてしまったりする。

いつしか孤立する(でも、本人は気づかないままだ)。

「面倒くさい人」認定を貰って、ラベルを貼られ、遠ざけられる。

こうなったら挽回不可能だ。

裸の自分で勝負できる?

以前であれば、このような人達にも権威があったので、「形式上の敬い」の下で仕事をすることができた。

でも、時代は変わった。

上司の権威などなくなってしまった。

その際に、そこにいるのは生身の自分である。

視野狭窄でナルシストのマネージャー。

そんな人に誰が付いていきたいと思うだろうか?

対話可能かどうかが重要

現代において大事なのは、「話が通じる(対話可能な)人」であることである。

多様化の時代、なんてことを殊更言わなくても、職場には様々な人がいて、様々な考え方、価値観がある。

それを聞けるかどうか。

それを開示してもらえるかどうか。

そこが重要なのだ。

部下は上司の好みに合うことしか言わない

もう少し言うと、工業化時代からの変化に際して、仕事に求められるものが変わってきているのである。

勤勉であるとか、期日(納期)を守るであるとか、効率化する、といったことは工業化時代の産物である。

現代はそうではない。

アイディア、アートの時代である。

その際に真面目さというのはかえって邪魔になる(場合がある)。

部下は上司の考えに合うものを提供する傾向があるからだ。

上司の好みに合う情報だけを開示するのが部下というものであるからだ。

少なくとも、ムッとされるような話はしたくない。

耳障りなことは言いたくない。

でも、その情報こそが大事なのだ。

多様性とは?

多様性というのは、出自とか人種とか性別とか学歴とかそれだけのことを言うのではない。

そもそもの思考回路の違い知識領域の違いを言うのだ。

それを活用するから、否定せずに拾い上げるから、視野が広がり、面白いアイディアに繋がるのだ。

それを真面目さは封じてしまう可能性がある。

ファシリテーションと開放性

マネージャーの仕事は、管理ではなく、ファシリテーションに近いものになってきている、というのが最近僕が思うことである。

そしてファシリテーターに大事なのは、スキがあることであると僕は思っている。

往々にして、ファシリテーターは「私は何でも知っている。この場を取り仕切っている」みたいな立ち位置を取りがちなのだけれど、それでは議論は発展していかない

むしろ「あまり知らない、でも知りたい。面白い考えを理解したい」というようなスタンス、開放性が重要なのである。

真面目さ、ストイックさ、みたいなものは、内部で抱えている分には長所になり得るけれど、外部に出した瞬間に短所にもなり得る。

それを肝に銘じておいた方が良い。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

知の外部化、みたいなことを考えています。

「何じゃそら? マネジメントと関係なくね?」と思われるかもしれませんが、多様化というのは、自分が持っていないもの(知)を、他者のリソースを借りて発展させる(外部化)ということなのではないか、ということを最近はよく思っています。

その際に必要なのは「オープンである」ということです。

リナックスプロジェクトのように、自発的なみんなの力が大きな成果を生む、というのが現代という時代です。

そこには、マネージャー個人の「クローズド」な生真面目さは不要です。

ヒロイズムとナルシシズムを排除して、大きな元気玉を作っていきましょう。