「やってる感」は不要

UnsplashClay LeConeyが撮影した写真

やってる! やってる!

「やってる感」と「やってる」は違う。

こんな当たり前のことが通らないのがマネジメントという世界だ。

いや、マネジメントに限ったことではないのかもしれない。

ここ最近、仕事において「実際にやっている人」よりも「上手にやってる感を演出できる人」の方が評価が高いような気がしている。

そんなのは昔から言われていることなのかもしれない。

でも、何というか、その「程度」が悪化しているような気がするのだ。

その悪化というのは、「自分すらも騙しているか否か」というところに論点があるように思っている。

今日はそんな話だ。

「やってる感」の方が王道では?

真面目に仕事をしていることが馬鹿らしくなることがある。

ことがある、というか、日常茶飯事とも言えるくらいの頻度になってきている、のが最近の僕の状況である。

これはなかなかフラストレーションが溜まる事態だ。

以前であれば、そのような「ニセモノの仕事」をしている人に対して、それを見抜ける人が相応にいたような気がする(それによって僕も溜飲を下げることができた)のだけれど、その人達は絶滅に瀕しているようである。

何というか、「やってる感」の方が王道「やってる」が邪道、そんな感じになってしまっているような気がしている。

人の暗部に踏み込むと、血が流れる。

マネジメントという仕事は、人の「暗部」に踏み込まざるを得ない仕事である、と僕は思っている。

そして人の「暗部」に踏み込むと、様々な軋轢が生じる

軋轢が生じると、双方に相応の血が流れる。

それはできれば避けたいことである。

僕だって仕事でなければ、そんなことはしたくない(元々スーパードライな性格なのだ、僕は)。

でも、成果を出す為には、出し続ける為には、避けて通れないから仕方なくやっているのである。

勇ましいが空虚な言葉

一方、これを回避しているマネージャーもいる。

たぶん無自覚なのだとは思うが、できるだけ面倒なことには関わらないようにしながら、結果が出た時だけ自分の手柄であるかのように吹聴する人。

もっともらしいことを言うけれど、その中身は空洞である人。

勇ましいが空虚な言葉の羅列。

そういう人達が増えているのだ。

自分すらも騙していることに無自覚

上記したように、以前だってその手の人はいた。

たくさんいた。

でも、最近の特徴は、「自分すらも騙している」というところにある、と僕は思っている。

もう少し正確に言うと、「自分すらも騙しているという意識すらない」という点がその特徴である。

そう、無自覚なのだ。

彼(彼女)らは、自分が「やってる感」を出していること、「やってる感」しか出していないことに、自覚がない。

実際に「やってる」ことと、「やってる感」に違いがあることに気づかない。

僕にはそのように見える。

混ぜるな危険!

マネージャーとして仕事を続けていると、「自分の言葉」と「組織の言葉」の境界線が曖昧になる感覚に陥ることはある。

それは僕だってそうだ。

ただ、それは「混ぜるな危険!」なのである。

「組織の言葉」を「自分の言葉」と混ぜて使うと、聞き手はもちろん、自分ですらその言葉の真意がわからなくなってしまう。

もっと言うと、「自分の言葉」には責任が伴うので、できるだけ「自分の言葉」を使わずに、「組織の言葉」を「自分の言葉っぽく」言う、というのが常態化するようになる。

これが「やってる感」と「やってる」の違いである。

主語をはっきりさせる重要性

いつも言うように、言葉に責任を持たせる主体者(主語)をはっきりさせる、ことが日本のマネジメント改革には必要である、と僕は思っている。

それはこの種の「やってる感」と「やってる」を明確に区分させる為でもある。

評価すべきは「実際にやってるマネージャー」であり、「やってる感マネージャー」ではない。

そんなの当たり前のことである。

実力がないんだよな?

でも、右肩下がりの日本経済において、「実際にやる」ことは途轍もなく難しいことでもある。

様々な意見や価値観を持つ、多様な人材を纏めることは、想像を絶するくらい大変なことである。

だから、お手軽な「やってる感」を演出する。

それでお茶を濁す。

それがきっと当世流なのだろう。

ヒロイズムのか?

メディアから流れてくる世の中の状況(他社含む)がその字面通りだとは流石に僕も思わないけれど、「面倒事には関わらない」「自分の任期だけを考える」「責任は部下に、手柄は自分に」というタイプの人達が、相応の役職にいるのが現代の特徴であるような気がする。

その人達には「傷がない」

上手に世の中を渡ってきたように見える。

そして僕のような働き方は古臭く、時代遅れのようにも思える。

何というか、「ヒロイズムに陥った甘い人間」みたいに思える時があるのだ。

成果を出そうぜ?

上手に他者を蹴落としながら、自分には火の粉が降りかからないように働いていくこと。

スマートな演出。

この辺の話は、価値観の問題に置き換えられるのだろう。

でも、もう少し言わせてもらうなら、僕みたいな働き方をして、彼(彼女)らよりも成果を出す人が増えれば、この状況は変えられるのではないか、と戯言みたいなことを僕は思っている。

大事なのは成果だ。

演出じゃない。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

ソクラテスソフィスト

民主主義は不調に陥ると、衆愚政治になりがちで、そんな時にはニセモノであるソフィストが跋扈する。

それは人間の性みたいなものなのでしょう。

詭弁を弄するのではなく、本質的な対話をしていきましょう。