好き嫌いよりも大事なもの

UnsplashKelly Sikkemaが撮影した写真

結局は人間性

マネジメントというのは、結局のところ人間性に尽きる。

僕はこのブログの初期からそれを言い続けている。

そして今回もまたそれを焼き直して話をする。

だから、「同じ話ならもういいよ!」という方はここで違うページに飛んでいって、有意義な時間を過ごして頂けたらと思っている。

ただ、それくらい重要な概念で、かつそれをきちんと理解している人は少ないと思うので、今回はまた同じ話をするのだ。

好かれる必要はない。

嫌われてもいい。

そこに一定の敬意があれば。

それで始めていこう。

部下と距離を置くのがデフォルトになった

何かにつけて「ハラスメントだ!」と糾弾される世の中になってから、マネージャーは部下との距離感をどの程度にすればいいのか悩んでいるように見える。

そして幾度にも及ぶ会議を重ねた結果、全世界マネジメント連合(仮)は距離を空けることに決定したのだと僕は思っている。

それならそれでいいじゃないか。

というのが、今日の話である。

部下を舐めるマネージャーが増えた

そのような暗黙の合意がなされてから、多くのマネージャーは部下に媚を売るようになった。

媚を売る、というと言葉が強すぎるかもしれない。

迎合するようになった。

この事態を僕の言葉で翻訳するなら、「ヘラヘラ系マネージャー」が跋扈するようになった、ということになるのだろう。

彼(彼女)らは、部下に嫌われないことを行動原理の第1順位に置いている(ように僕には見える)。

何があっても嫌われないこと。

それは僕からすれば、「部下を舐めている」のである。

嫌われてないかもしれないけれど、軽蔑はされている

ヘラヘラ系マネージャーは部下に嫌われていないと思って仕事をしているのだろうし、確かに嫌われてはいないのかもしれないけれど、軽蔑はされている。

僕はそんな風に考えている。

人をぞんざいに扱うと、人からはぞんざいに扱われる。

相手を舐めると、相手からも舐められる。

そのような返報性の原理等価交換の原則を分かっていない人が多すぎる。

尊厳を認める

ハラスメントとは「依存」と近しい意味で、パワハラであれセクハラであれモラハラであれ、他者に依存し出すとロクなことがないのである。

でも、自分に自信がなかったり、相手のことを信用していなかったり、下に見ていたり、舐めていたりすると、このような人間関係が構築されてしまう。

これは他者をリスペクトするということの裏返しである。

マネージャーに必要なことは他者へのリスペクトだ。

もう少し正確に言うと、リスペクトのミニマム版だと僕は思っている。

敬意までいかなくても、尊厳を認める。

どんなに出来の悪い部下であっても、その人のパーソナリティを尊重する。

それができれば、好き嫌いなど関係なくなる。

もう1つ上の次元でマネジメントができるようになるのだ。

嫌いとは違うニュアンス

僕はこんな性格なので、敵をたくさん作ってしまう。

でも、ありがたいことに部下からは敵視されない。

それは僕にとっては不思議なことなのだけれど、自分なりに解釈するなら、僕は部下を舐めていない、というところがその要因があるような気がする。

僕のことを嫌いな部下はいると思う。

でも、じゃあ一緒に仕事をしたくないかと問われると、それはちょっと違うニュアンスになるのだと思うのだ。

危機の時に役に立つかどうか

これは戦場や宇宙における人間関係を想像してもらえればわかり易いはずだ。

戦場や宇宙空間において上官に求められるものは、好き嫌いより上位の概念である。

それはそいつが信用に値するかどうか、である。

もっと言うと、危機の時に役に立つかどうか、である。

チームの生存確率を上下させることが評価の基準

もちろん好きであることに越したことはない。

でも、仮に嫌いであっても、上官が生き抜くために必要な能力を備えているなら、それに勝るものはないのである。

どんなに好きでも、役に立たないなら、犬死するだけ。

それは逆も然りである。

部下に求めるものは、好きとか嫌いとかじゃなくて、そいつがそこで生き抜ける能力を持っているかどうか、それがチームにとって有用かどうか、である。

ある行動を罰する基準は、それがチームの生存確率を下げること行動かどうかである。

極端な言い方かもしれない。

でも、そうやって極端な方向に想像力を働かせると、職場における好き嫌いがどれだけ無意味なものかが理解されると思う。

大事なのは双方の敬意なのだ。

それも大それたものでなくていい。

一定の敬意があれば、それで十分なのである。

敬意が失われると、依存が生じる

人は自分が必要最低限の敬意を受けていない時、相手に対しても敬意を持つ必要はないと感じるものだ。

それは上司であろうが、部下であろうが、関係ない。

親と子、教師と生徒、師匠と弟子、まあなんだっていい。

その間に一定の敬意が失われた時、そこには依存が発生し、支配が生じる。

それは僕からすれば、幼稚な人間関係なのである。

気高いオオカミ

それは自分の上司に対してもそうだ。

媚び過ぎず、でも適切な距離感を保って円滑に仕事を進めていく必要がある。

その様子を部下は見ている。

ケンカする必要はないし、阿る必要もない。

ただ、気高いオオカミみたいに、きちんと仕事をしていればいいのだ。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

多くのマネージャーは、部下に好かれたいと思って行動しています。

でも、それが変な方向に進み過ぎると、軽蔑されてしまいます。

大切なのは、きちんとした仕事をするという至極当たり前のスタンスです。

部下を舐めずに、いい仕事をしていきましょう。