個性の尊重とマネジメント
1人の人間として尊重されていない感じ
個性を尊重するとマネジメントは難しくなる。
そんなことを思う時がある。
というか、マネジメントというのは、そもそもの性質上没個性化を志向するものであるからして、個性の尊重にはそぐわない(そぐうはずがない)、という方が適切な表現なのかもしれないけれど、そんな風に思うのだ。
そして日本社会においては、他国に比べるとそのような没個性化がより一層望まれている。
結果、僕たちは自分たちが蔑ろにされている(1人の人間として尊重されていない)ような気分のまま働くことになる。
そんな状況において、やりがいなんて生まれるはずがない。
「いい仕事」なんてできるはずもない。
今日はそんなことを書いていこうと思う。
それぞれの部下の人格を尊重すること
現代のマネジメントにおいて大事なことは、それぞれの部下をそれぞれの人格として尊重することである。
そんな書きぶりで本文を始めてみる。
やや硬すぎる表現だろうか。
確かにそうかもしれない。
人格の尊重なんて言葉は、もっと格式のある文章の中で使われるべきもので、僕が書いているようなクソブログの中で使うべき言葉ではないのだ、きっと。
でも、ガチな話、そう思う時がある。
個性を尊重するマネジメントは難しい
「個性の尊重」なんていう言葉は使い古されて、擦り倒されて煙が出そうなものではあるけれど、これができるかできないかでチームの方向性は大きく変わる、と僕は思っている。
個性化を尊重するか、否か。
前者が新時代のマネジメントで、後者が旧時代のマネジメントである。
そして前者の方がはるかに難易度が高い。
だから多くのマネージャーは後者を選択する。
そう言ったら、言い過ぎだろうか?
「個を消すことが望ましい」という圧力
会社に入って、というか、会社のように人間が多くいる「集団」の中に入ると、否が応でも「個を消す」のが望ましい、という圧力を感じることになる。
この圧力に対する感度の度合い(感応度)は人によって異なるのだと思うけれど、世代が若くなればなるほどその感度は高くなり、圧力に対する抵抗力は低くなっているように思う。
イマドキの若者は堪え性がない?
その議論もわからないでもない。
でも、明らかな圧力(圧政?)みたいなものを、僕のようなおじさんだって感じていたし、今だって感じているのだ。
ただ、そこに馴染めないことは望ましいことではない、異端である、というような感覚はある。
自分がアウトサイダーである、という自覚はある。
でも、それこそがおかしいのでは?
僕は時々そう思うのだ。
偉くなってから変えればいい、と思っていたけれど…
個を消すこと、歯車となること、組織の言うことは絶対であると信奉すること。
それに抗うものは容赦なく排除すること。
表現の仕方や、内容の濃淡はそれぞれの企業によって異なるとは思うけれど、日本企業(社会?)というのはこのような考え方がデフォルトとして設定されているように僕は思っている。
そうでないものは、そうなるように教育(教化)しなければならない、というか。
僕は入社してからずっと、それが窮屈だと思っていた。
ただ、僕は自分がおかしい(普通ではない)人間であるという自覚があるので、それを押し殺して仕事をしてきたし、自分がある程度の実績を残し、偉くなってからそれを変えればいいや、と思いながらここまで来た。
そして、ありがたいことにマネージャーという職責を担えるまでになったわけである。
でも、現状は何も変わっていない。
僕が新入社員であった時に感じていた窮屈さは、未だにほぼそのままの状態で残存している。
そりゃ若者たちはアレルギー反応を起こすよな。
僕だって未だに蕁麻疹が出そうなのだから。
個性的な社員は面倒くさい
ただ、一方で、個性的な社員というのは、マネジメントをするのが困難でもある。
そしてそれがチーム単位になると(多くの個性的な社員が集まると)、よりその難易度は上がる。
そして悲しいかな、そのような個性派ぞろいのメンバーをマネージした経験のある人はほとんどいない。
それが現状のようなアンバランスさを生んでいるような気がしている。
もう少ししたら変わるかも?
ある一定年齢より上、もしかしたら僕くらいの年齢のところに分水嶺があって、楽天的なことを言うならば、この先日本の組織環境は良くなっていくのかもしれない。
でも、以前にも書いたように、旧世代型のマネジメントを好む若手だっているくらいだから、そんなに大きくは変わらないのかもしれないとも思う。
でも、たぶんそれではいけないのだ。
地に足のついた変革を
ダイバーシティ?
インクルージョン?
戯言や綺麗事の類は放っておいて、部下の人格をそのままの状態で尊重すること。
全肯定はできなくても、「まあそういう考え方もあるよね」と認めることができること。
それが現代のマネージャーには必要なのだ。
感情を殺して、組織マシン、忠誠ロボットになったとて、そこから面白い発想は生じないから。
没個性を極めていった結果、何の付加価値も出せない人たちばかりが吹き溜まっているから。
それを変えたいのだ。
おとぎ話や絵空事、で終わらせるのではなく、地に足のついた話(グラスルーツ)として、僕たちは僕たちの組織を作ることができるはずである。
素晴らしいものではなくても、今よりはもう少しましな状態のものを。
そんなことを夢想しながら、僕はまた今日も仕事に行くのだ。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
マネージャーの立場としては、個性がない社員が集まった方が仕事はし易いです。
でも、面白くない。
面白くなければ、マネジメントなんてやりたくない。
だから個性的な社員が欲しい。
でも、個性的な社員は扱いが難しい。
そのような堂々巡りを繰り返しながら、僕は仕事をしています。
難しいのは、個性的な社員の中には、その個性を尊重することで成果を出せるようになる者と、ただ個性的なだけである者がいる、ということです。
その見極めを適切に行いながら、成果を出せるよう上手にマネジメントしていきましょう。