口に出す前に一旦こらえよう

気になる気になる

マネージャーになると部下の色々な動きが気になってくる。

一挙手一投足とまではいかないまでも、視界の端で繰り広げられる挙動の1つ1つに対して口を挟みたくなる。

その電話の受け方はどうなのか、その書類の提出の仕方はどうなのか、その話し方はどうなのか、自分でも嫌になるくらいに色々なことが目に入ってくる。

そういう所作や挙動を1つ1つ修正していくことで仕事の質が上がっていくのではないか、ということをマネージャーになりたての頃には本気で思っていたような気がする。

気に食わない、ということではなくて、こうやったらもう少しうまくいくのにな、ということが本当にたくさんある。

なんでこのタイミングでこう言ってしまうのだろうとか、ああもったいない、みたいなことが目の前で起こるので、それに対してアドバイスをしたくなる。

お節介を焼きたくなる。

指導と小言と説教と

怒りの部分もそうだ。

そういう言い方はないんじゃないか、とか、ちゃんと謝れよ、とか、本当に色々なことにイライラする。

それを指摘したくなる。

それを指導とか教育と呼ぶのかもしれない、そう思って実際に口に出したりしていた。

ただ単に偏執的なだけだったのかもしれないけれど、本当に「チームの向上のため」みたいな変な正義感が付帯しているから余計に厄介だったと思う。

これをOJTと呼ぶのか、小言と呼ぶのか、今でもはっきりしない部分はある。

もう少しマネージャーらしくした方がいいのかもしれない、と思ったりもする。

でも現在における結論はこうだ。

口に出す前に一旦こらえよう、と。

マネージャーに見えるのは氷山の一角に過ぎない

5年間マネージャーをやってみて思うのは、マネージャーが見えているのはほんの一部でしかないということだ。

人は本当に色々なことを考えていて、色々な価値観があって、その時の感情があって、それが行動に現れたりする。

マネージャーはその一部分を切り取って指摘してしまうのだけれど、それが芯を食っているとは限らない。

もっと他のところに真因があったりする。

そうするとマネージャーの発言は的外れなものとして受け取られる。

平たい言葉で言うと、「わかってもいないのにうるせえな」となる。

部下同士の関係性とか事象の連関性とか過去の経緯とか、そういったものが混ざりこんがらがった状態で、物事は表に現れてくる。

光が当たっている部分はほんの僅かだ。

氷山の一角というのは本当に言葉の通りだ。

マネージャーに見えるのは一部だけ。

それを認識していることが重要だと思う。

多面的な感情や思考の発露が行動として顕現する

もちろん考えすぎてしまうと何も言えなくなってしまう。

時には思い切って言わなければならない局面もある。

でもそれを認識した上で言っているのか、そうでないのかは大きく異なる。

人間なので当然ながら失敗してしまうこともある。

うっかり人を傷つけてしまうこともある。

でもこういった背景を認識した上での発言であればリカバリーは可能だ。

裏を返せば、こういう認識がないままの発言は命取りになる可能性がある。

ハラスメントの定義は本当に難しいけれど、根底には双方の尊厳の尊重というか信頼関係というか、人間として信用できるか、ということが関わっていると思う。

そういう意味で、相手の行動というのはある種の多面的な感情や思考の発露であると考えておくと、迂闊な発言は抑えることができると僕は考えている。

簡単に言うと、相手を軽んじない、ということだ。

新入社員であっても舐めないということが肝心だ。

発言をする前に言葉を飲み込む

もちろん大抵のことは浅薄なものであることは確かだ。

でも時に色々なことが渦巻いていたりする。

家族が病気になっていたり、恋人と喧嘩していたり、子供がいじめられていたり、夜眠れなかったり、そういったことが引き金になっていたりする。

マネージャーが見えているのは仕事場におけるその人のほんの一面でしかない。

それは本当に大事な認識だと思う。

そういうことを踏まえていくと、発言をする前に一旦飲み込むことが大事になる。

少し落ち着いた状態で、時間を空けた後で、部下と話してみることを僕はお勧めする。

もちろん瞬発力が問われる場面もあるけれど、そういった表面だけの指摘の乱発は避けなければならない。

一旦流しておく、そこに置いておく、宙ぶらりんにしておく、というスタンスが大事だ。

これはバランスというかさじ加減が難しいのは事実だけれど、部下からの信頼を得る為には本当に必要なことだと思う。

上司と部下ではあるけれど、チームメイトだし、仕事上の付き合いではあるけれど、人間同士だ。

そこには敬意と尊厳みたいなものがなくてはならない。

だからと言って距離を取るとか、よそよそしくするとか、そういったことではなくて、一旦「こういうことがあるかもしれないぞ」と言葉を咀嚼しておくと、遠回りのようだけれど人間関係は円滑になる。

根っこの部分でわかっているというか、信頼しているというのが伝わるからだ。

一旦ブレーキをかけるという方法論

僕は「仕事は仕事でしかない」という諦観のようなものを持っている。

もちろんそこでは全力を出すべきだし、必死に働くべきだと思っている。

しかしながら仕事なんて人生の一部でしかないし、そこでの振る舞いなんて人間性の一部でしかない、という冷めた目も併せ持っている。

だから気に食わない言動があったとしても、「何かあったのかもしれないな」とブレーキをかけることは、マネジメントをする上で有効な考え方だと思っている。

僕自身にもっと徳があれば違うのかもしれないけれど、方法論として僕はこういう自制の仕方を実践している。

本心から思えていればもう少し立派なマネージャーになれるのだろうけれど、僕が言えるのはあくまでも手法に過ぎない。

でも未熟さを補うための重要な思考方法だ。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

仕事において「速さ」というのは重要な項目です。

「レスポンスが速い=仕事ができる」と言っても言い過ぎではないと思います。

しかしながら、マネジメントにおいては「遅さ」というのも大事なスキルです。

僕はこのことに気付くのにだいぶ時間がかかりましたが、この「遅さ」のスキルを身に付けると、マネジメントは格段にやりやすくなります。

度量というか器量というか、上に立つ人にはそういうものが求められます。

例えが適切かわかりませんが、マフィアのボスがせかせか動いていてはやはり様にはなりません。

どっしりと構える。時間を味方につけていく。

これが最近の僕のテーマです。