2023年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 ウエノ課長 マネジメント実践編 仕事の最大積載量を考える 仕事は自己増殖するもの あなたが何か新しいことをやろうとした時に、部下がイマイチ乗ってこない、そういうことはないだろうか? 内容自体は悪くないはずなのに、なぜかチームのテンションが上がっていない。 そんな時は「仕事の最大 […]
2023年2月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 ウエノ課長 マネジメント実践編 言ったらそこで試合終了ですよ 「お前らのせいだ」 リーダーが絶対言ってはいけない種類の言葉がある。 それを言った瞬間に、全ての信頼が失われるような言葉。 そして二度とその信頼が回復することがない言葉。 それは「お前ら(部下)のせいだ」という言葉である […]
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 ウエノ課長 マネジメント実践編 面子地雷原の歩き方 争いの殆どは「ナメんなよ」から生じる 会社はヤンキー社会だ。 そう言ったら言い過ぎだろうか? いや、決してそんなことはないと僕は思っている。 というのも、大抵の争いごとというのは「ナメんなよ」が根源にあるからである。 恥 […]
2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 ウエノ課長 マネジメント実践編 若手に数字付けるか問題 マネージャーが出した成果をどうするか? 今日は営業部門に携わる人に向けた話を。 それは「マネージャーが(実質的に)出した成果を部下の数字として付けるかどうか」という問題である。 部下、とくに若手社員の成績が芳しくない時、 […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 ウエノ課長 マネジメント実践編 複雑なものは複雑なままにしておく 複雑なものを単純化することは知的と言えるのか? 複雑なものを単純化することを知性だと考えている人が多いような気がしている。 難しいことを簡単に。 確かに頭良さそうに見える。 でも、複雑なものは複雑なまま受け入れる姿勢こそ […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月7日 ウエノ課長 マネジメント実践編 ルールではなくモラルを 「広い牧場の例え」のきちんとVer. 以前「クセしかない部下のマネジメント」という記事の中で、「広い牧場」の例えを書いた。 それをもう少しきちんとした表現で書いてみるとどうなるのだろうかと思ったのが、今回の話である。 「 […]
2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 ウエノ課長 マネジメント実践編 球を持たない その場で判断する習慣を 課長は暇そうであるべきだけれど、実際のところ暇ではない。 では、忙しい中でどのように暇そうに見せたらいいのか? もちろんいつも言う通り、仕事を削減することが絶対条件ではある。 その上で、どうしても […]
2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月2日 ウエノ課長 マネジメント実践編 課長に求められるものとは? 汎用的な要素は何なのだろうか? 課長業をもう7年もやっている。 そして思う。 「課長に求められるものって結局のところ何なのだろう?」と。 これに対する回答として、以前僕は「コンディショニング」というような話をしたような気 […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 ウエノ課長 マネジメント実践編 言語化能力を鍛える 自分の言葉とテンプレの言葉 ある若手マネージャーから、「伸びる社員というのはどのような人ですか?」ということを聞かれた。 その時僕が答えたのは、「フワッとした抽象的な概念を、自分の言葉に置き換えられる人(テンプレじゃなく […]
2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 ウエノ課長 マネジメント実践編 部下をナメるな 意識下で部下をナメていないか? 今日の話はタイトルの通りで、部下をナメていると痛め目を見る、だからナメてはいけない、そんなことを書いていく。 というのも、世の中の多くのマネージャーは部下をナメており、というか、ナメている […]