2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 ウエノ課長 マネジメント実践編 有休消化してますか? 「上司であるマネージャーが率先して休みを取るべきだ」という議論について 今日は議論を呼びそうな話題を。 皆さんは有休を消化していますか? 僕はしていない。 必要最低限、法的に取らなければならない分だけは取得しているけれど […]
2024年6月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月2日 ウエノ課長 マネジメント実践編 絡み方・任せ方 自分1:部下9(or 自分2:部下8)の仕事割合 プレイングマネージャーについて語る時、付いて回るのが「部下にどのように仕事を任せるのか?」ということである。 これは裏を返せば、「自分がどのくらい仕事に絡むのか?」という […]
2024年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年5月27日 ウエノ課長 マネジメント実践編 手の平を返さない できないことを吹聴するのはやめようぜ? 「中間管理職は、上からも下からも文句を言われ大変だ」 これが定説である。 というか、実際問題として、このような板挟みが平常運転であり、その中でどのように振舞うかが問われ続ける、そう […]
2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月26日 ウエノ課長 マネジメント実践編 思考の枠を外す 一番初めに見つかる答えは最適解なのか? マネジメントという仕事を何年もやっていると、最適解を探す能力が格段に上がり、考えなくても仕事ができるようになってくる。 ただ、これはこれでどうなのか、と最近思っている。 この場合は […]
2024年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月20日 ウエノ課長 マネジメント実践編 対話はすることに意味がある(中身はどうでもいい?) 対話の中身は覚えていない 突然ですが、質問です。 最近誰かと対話しましたか? その内容を覚えていますか? 「何となく概略は…」というのが、僕の場合の答えである。 正直、詳細は殆ど覚えていない。 でも、そこにあった雰囲気と […]
2024年5月18日 / 最終更新日時 : 2024年5月7日 ウエノ課長 マネジメント実践編 「時間がない!」課長の皆様へ 「やらなくていいことはやらない」「権限を委譲し、マネジメントに特化する」 課長は忙しい。 これが定説である。 ここに人手不足が重なって、もう何をやっているんだかわからない、それくらい忙しい人も多くいるだろう。 そんな人僕 […]
2024年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年5月4日 ウエノ課長 マネジメント実践編 個人の質を高めるのは難しい(だから組織で対応しよう) 個人の質の向上は困難だ。だから。 今日は「マネジメントとは」みたいな話になる(予感がする)。 というのも、従来の僕が考えていたものと、今の僕が考えているものの乖離を埋めることこそがマネジメントの本質なのではないか、という […]
2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 ウエノ課長 マネジメント実践編 マネジメントって聴くことなんじゃないか? 能動性(話す)と受動性(聴く) 1on1の話題になると、一緒になってくっついてくるのが「コーチング」という概念である。 「コーチングこそが1on1の神髄である」みたいな感じ。 ただ、僕はこのコーチングが苦手である。 何度 […]
2024年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月15日 ウエノ課長 マネジメント実践編 新人教育について(鉄は熱いうちに打て) 初等教育には賞味期限がある 春になり、自分の部署やチームに新人が入ってきた人もいるかと思う。 そんな人に向けて、今日は新人教育について書いていこうと思っている。 結論から言えば、それはタイトルにもある通り、「最初が肝心」 […]
2024年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 ウエノ課長 マネジメント実践編 心理的安全性とかグダグダ言ってねえで、長尺で話せばいいんじゃねえの? 「ガワ」と「中身」 今日の話は(やや乱暴な言い方ではあるが)タイトルの通りである。 何かに名前をつけると、その「ガワ」を必要以上にありがたがる人達がいる、と僕は思っている。 でも、大事なのは(当たり前であるが)「中身」で […]