気合いはいらない

UnsplashAsa Rodgerが撮影した写真

気合いも、根性も、気持ちも、なくていい

マネジメントは平常心でいることが大事である。

これはプラスの方向にもマイナスの方向にも言える。

テンションが上がっても、下がってもいけないのだ。

ただ、淡々と、日々を繰り返していく。

これが大事である。

当然ながら、気合いも不要となる。

多くの昭和世代のマネージャーは、何かというと、気合いとか根性とか気持ちとか、そのようなものが足りないから上手くいかないのだ、という方向に議論を進めがちであるが、そんなものはマネジメントには不要である。

気合いも根性も気持ちもなくても、いい仕事はできる。

というか、そのような力みはむしろ有害にすらなり得る。

今日はそんな話だ。

具体策を部下が実行できていないのは、マネージャーの伝え方に問題があるから

マネジメントについて問われた時、僕がよく返す答えは、「具体策を言語化できているかどうか」を意識した方がいい、というものである。

感情論を抜きにして、まずは自分の言っていることが部下にきちんと伝わっているか言った内容が実行に移されているか、を確認する。

そして、もし実行に移されていないのであれば、それは部下に気合いが足りないからではなく、マネージャーの言い方や伝え方に問題があると考えること。

これが大事である。

部下の性格や、それぞれの個性、その他諸々を勘案し、的確に自分がやって欲しいことを伝え、それを実行に移してもらうこと。

この繰り返しがマネジメントである。

本当の戦略とは?

どんなに良い戦術(戦略)を考えたところで、それが部下に伝わっていなければ(実行に移されていなければ)何の意味もない。

だから、その考えた戦術をきちんと言語化する必要があるのだ。

もちろん、この時点で大抵のマネージャーは脱落する。

というのも、戦術(戦略)なんてものを本当に真剣に考えている人は稀だからだ。

大抵の人は、気合いと根性で何とかなるだろう、と安易に考えている。

だからダメなのである。

気合いと根性抜きで、どんなに気合いがなくても、根性がなくても、実行ができるようなレベルまで落とし込むことが本当の戦略であり戦術なのだ。

愚痴っていても何も変わらない

「いやいや、何でそこまでマネージャーがやってやらなくちゃいけないんですか?」

「我々の頃はそんなもの自分で考えて実行していましたよ!」

そんな声が聞こえてくる。

言っていることはよくわかる。

そしてそう言いたくなる気持ちもよくわかる。

でも、そう思っていても現状は変わらない。

あなたのように優秀な部下は殆どいない。

それは時代のせいなのかもしれないし、巡り合わせがたまたま悪いだけなのかもしれない。

ただ、それを愚痴っていても何も変わらない。

あなたの仕事はマネジメント

繰り返すが、言っていることはわかるし、共感もする。

でも、あなたはマネージャーなのだ。

マネジメントが仕事なのだ。

だったら、何を行うのか?

そこに意識を向けた方が建設的ではないか?

僕は(厳しいが)そう思うのである。

気合いが足りない原因を深掘りする、という方向性もあり得る

また、アプローチの方法として、気合いを言語化してみる、という方向性もないとは言えないとも思っている。

例えば、部下に気持ちが入っていないことが問題だとして、「気合い」がある状態というのはどのような状態なのかをもう少し深掘りしてみることは悪いことだとは言えない。

仕事に対するモチベーションが低下しているのはなぜなのか、過去のキャリアのせいなのか、現在の職場環境に問題があるのか、プライベートに何か不安なことはないのか、単純に寝不足が続いているのか、寝不足の原因は何なのか、などなど、気合いが足りないことを言語化することはいくらでもできる。

それを根掘り葉掘り聞かなくても、望むようなコンディションに向かわせる為にはどうしたらいいのか、ということは考えることはできるのだ。

それを「気合いが足りない!」と片付けてしまっては何にもならないのである。

大事なことは、気持ちが入っていないそのことではなく、気持ちが入っていないことにより仕事のパフォーマンスが低下していること、である。

そういう意味では、上記したように、気持ちが入っていなくてもパフォーマンスが上がるような仕組みを作るという方向性と、パフォーマンスを上げるために気持ちが入るようにする為にはどうしたらいいのか、という2種類の方向性があってもおかしくはない。

たぶん仕組みを作る方が楽

ただ、前者に比べて、後者の方が、マネジメントとしての難易度は高いと僕は思っている。

それなりに部下のことを知らなければならないからだ。

でも、前者であれば、どのような部下がいたとしても、仮に入れ替わったとしても、応用できるものであるので、まずは前者の方に進むことをここではお勧めしたい。

あらゆるものを削ぎ落した時に、残るエッセンスのようなもの。

それを見つける為には、気合いのようなものは邪魔にすらなり得る。

気合いがあることによって、誤魔化されてしまうものがあるのだ。

感情はその後で

感情を排することは、マネジメントにおいて悪いことではない。

でもこれは同時に、無機質なマネジメントが最高なのかということを言っている訳でもないことは理解して貰えると思う。

まずはベースを作る。

感情はその後の話だ。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

マネージャーにモチベーターとしての要素は確かに必要です。

でも、日本社会においては、そればかりが強調され過ぎている。

僕はこのような問題意識を持っています。

だから、もう少し戦略(戦術)的要素に重心を移してみてもいいのではないか、ということをずっと主張し続けています(あまり変わりませんが…)。

自分のやっていることから、気合いや根性や気持ちを引いた時に残るものがあるのか否か。

それを考えてみることは決して悪いことではないと思います。

まずは無機質なベースを構築していきましょう。