脱・小物ムーブ

UnsplashRicky Kharawalaが撮影した写真

1つのミスが再起不能に繋がるから

マネジメントにおいては、得点を取るよりも失点を防ぐことが重要。

やや消極的なスタンスではあるが、特にマネージャー初心者の方は、まずこのような考え方を押さえておくと良いと思う。

というのも、マネジメントにおいては、1つの失点が再起不能に繋がる可能性があるからである。

何かの1つの失敗が、マネージャーに対する信頼を失墜させ、そこから何を言っても、何をやっても、誰も言うことを聞かなくなってしまう状態。

それだけは何とか避けなければならない。

そしてその一環として、「小物ムーブ」をしない、ということが挙げられる。

小物ムーブというのは、小物に見える動きという意味合いで、要は「アイツ小っちぇな」と思われてしまうような動きのことを指す(ことにする)。

大物に見せるのではなく(というかこれも小物ムーブの1つだ)、小物に見せない動き方

今日はそんな話をしていこうと思う。

責任の取り方

プレイヤーからマネージャーになって、変えなければならない考え方の1つに、責任の取り方がある。

プレイヤーであれば、責任の所在はあくまでも自分にあって、失敗したのも自分であれば、その尻拭いをするのも(基本的には)自分である。

だから、自分のしてしまったことに対して真摯に謝る、というのがベーシックなムーブとなる。

でも、マネージャーはそうではない。

部下(他人)が起こしてしまったことに対して謝る、という場面が殆どである。

そして、ここに「小物ムーブ」をする可能性が生じてしまうのだ。

第三者的なスタンスを取ることはあまり望ましいことではない

もちろん、多くのマネージャーは、部下の不始末は自分の不始末である、というスタンスは持ち合わせているはずだ。

でも、それを表現する際に、やや逃げ腰になってしまうことがあることは否めない。

もう少し具体的な表現をすると、実際にその失敗を起こしたのは自分ではないので、やや客観的な立場からその状況を眺めてしまう、ということが起こり得るのだ。

例えば、謝るとしても、やや第三者的なスタンスを取ってしまうというように。

やや誇張するくらいで丁度いい

もちろん、状況に対して俯瞰的に臨むというのは、マネージャーにおいて必要な観点ではある。

ただ、それがそこはかとなく匂わされてしまうと、そこには小物感が生じる。

だから、あくまでも責任の所在は自分にあるのだということを、やや誇張するくらい表現しなければいけないのだと僕は思っている。

言い訳めいた話であるとか、客観的な話第三者目線のようなものはここにはいらない。

ただ真摯に謝る上司として真正面から向き合う、このようなイメージが絶対的に必要なのだ。

そして、これは小物ムーブ全般に言えることでもある。

他人事を自分事として捉える感覚

マネージャーとして大事なことは、他人事を自分事として捉える感覚だと僕は思っている。

そしてそれを表現することだと思っている。

もちろん、自分は他人ではないので、究極的にはその物事というのは他人事ではある。

部下が起こす日々の出来事は全て他人事である。

でも、だからと言って、それを他人事のままにしておいてはいけない。

他人事であることは変わらないのだけれど、それを演技も含めて自分事として捉え、正面から向き合っていく感覚。

これが小物ムーブを防ぐ方法である。

正面に立ちながらも冷静に

そこにはスキルであるとか、テクニックのようなものは必要ない。

ただ、何らかの事象が生じた時に、その真正面に立つ、そのイメージを持つ、それだけで十分なのだ。

と同時に、その事象というのは自分の起こしたことではないので、その失敗の重さに対する良心の呵責を100%モロに感じる必要はない、というか。

だからこそ、冷静でいられるというか。

「他人の起こした物事は、所詮他人が起こした物事なので、究極的にはオレの責任ではない」というようなスタンス。

これを同時に持つことが大事である。

慣れるまでは全部が自分の責任だと思った方が良い

多くのマネージャーは、この「究極的にはオレの責任ではない」というオーラが漏れ出てしまっていることが良くないのである。

この塩梅はとても難しいので、慣れるまでは、全部が自分の責任だと思うようにするということをしていくと良いと思う。

それも過剰なくらい。

それがある程度慣れてきたら、他人の責任を被る耐性が付いてきたら、「でも、結局のところはオレのせいじゃなくね?」という冷静さを持っていく、これが良いと思う。

冷静かつ客観的に物事を見られるようになると、責任の取り方その表現の仕方というものがまた変わってくるからである。

マネージャーが責任を取れば、部下が信頼感を感じるようになる

でも、繰り返しになるが、その経路を経ずに、いきなり「究極的には自分の責任ではない」というところに進んでしまうから、小物感が出てしまうのである。

部下の失敗は全部自分の失敗。

だから謝るのも部下ではなく自分。

これが体に染みついてくると、部下が起こしたことに対して「何でそんなことをやったんだ!」と頭ごなしに怒ることはできなくなる。

まあオレのマネジメントが良くなかったからだよな、と思えるようになる。

そしてそのような責任の被り方というのは、部下に信頼感を与える。

マネージャーに責任を取らせちゃいけないよな、という考え方が生まれてくる。

後は言うまでもないだろう?

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

「あのマネージャーに謝らせちゃいけないよな」

そう部下に思わせることができたなら、あなたのマネジメントは上手くいっていると言えます。

不思議なことに、全責任を取ろうというスタンスで仕事をしていると、全責任を本当に負うことはなくなります。

ありがたいことに、部下がきちんと仕事をするようになるからです。

小物ムーブを脱し、鷹揚にいきましょう。