手を貸すよりも見守りを

UnsplashNoah Sillimanが撮影した写真

面倒見がいい=スポイルすることでは?

今日は部下育成論についての焼き直しめいた話をする。

タイトルの通り、部下育成においては手を貸すよりも見守るというスタンスを保持した方が、結果的には上手くいくと僕は考えている。

これは経験上もそうである。

ある程度自分でやらせた方が、その経験を積んだ方が、部下は伸びる。

もちろん、「見守る」時の距離感というのは非常に難しいのであるけれど、この表現によって、少なくとも「手を貸す」よりは長い距離であることは理解して頂けると思うし、そのようなイメージを持つことが大事なのである。

これは「部下に手を貸す上司が良い(面倒見がいい)」という風潮に対するアンチテーゼでもある。

部下に手を貸す上司は、結果的には部下をスポイルする可能性がある。

やや厳しい言い方かもしれないけれど、僕はそのように考えている。

それでは始めていこう。

甘えへの対応方法

営業という仕事をしていると、特に決算期末になると、部下から営業に付いてきて欲しいという依頼が多くなってくる。

これは部下自身の目標が未達である時に起きがちな事態である。

「自分の数字がいっていない。だから上司に力を貸してほしい」というような話。

僕はこれを甘えだと思っている。

いや、もちろん部下の数字は僕の数字でもあるので、力を貸すのは簡単だし、僕が行けば、それなりに数字も上がるだろう。

でも、ここでどのように行動するか。

それが部下育成の分かれ道になるのである。

部下の甘えを引き出さないように

これは部下の年齢やキャリアによっても対応が変わる。

経験の浅い部下であれば、一緒に行って、実際に営業の方法を見せ、成果を出すという手段を取ることもないことはない。

でも、できるだけこのような道には進みたくないと僕は思っている。

それは、部下の甘えを引き出す可能性が高いと思うからである。

そして、厳しい数字に直面する経験がないと、行動は変わらないと思うからである。

スポイルされたマネージャーたち

偏見に塗れた言い方をするなら、営業マネージャーになった人の中にも、自分で成果を出してきた人と、上司や周囲の助力によって成果を出してもらった人がいる、と僕は考えている。

でも、後者の人も、「私は実力者である」という顔をしていることが多い(そしてたぶん心からそう思っている)。

もしかしたら多くの人達にはこの違いはわからないのかもしれない。

しかしながら、実際に修羅場をくぐってきた僕のような人間からは一目瞭然である。

僕は部下にはそうはなって欲しくない。

というか、会社にとってもそれは良くないと僕は思う。

だから、厳しい数字に向き合う(直面する)経験というのは、ある程度させた方がいいのである。

そして、決算期になって慌てるのではなく、期初からどのように行動すればよかったのだろうか、と考えさせることが大事なのである。

事前準備を一緒にやる

ただ、そうは言っても、じゃあ何もしないのか、というとそんなことはない。

僕がよくやるのは、ブレストの作業(相手役)である。

商談に行く前に、どのような展開を想定しておくのか、それに対してどのような手段を準備していくのか、を一緒に考える。

でも、商談自体は1人でやらせる

これが僕が考える「見守る」という作業である。

放任? 冗談だろう?

多くの部下と話をしていて僕が思うのは、本当に考えていないな、ということである。

そりゃ数字なんて上がらないよな、と思うくらい、部下の商談に対する準備というのは、(僕からすれば)テキトーである。

でも、ここに商談の神髄はある。

というか、商談の本番(という言い方が適切なのかわからないが)は正直そこまで重要ではないと僕は考えている。

もちろん、その場の空気の作り方であるとか、それなりのスキルは必要となる。

ただ、多くの部下はそもそもの準備段階に欠陥があるので、ここに手を入れた方が効果的なのである。

それを「放任」と見做すか、否か。

ここに部下育成の分かれ道があるのだ。

部下と一緒に営業するヤツが偉いという風潮

営業に帯同することは簡単だ。

そこで数字を上げることもそこまで難しいことではない。

そしてそれこそが上司の仕事であると考える人も少なくない。

でも、僕はそれはやっぱり最終手段ではないか、と考えている。

まずは部下にやらせるべきなのだ。

というか、そこまで追い込まれないように、普段から部下のマネジメントをきちんとしておくべきなのである。

それを棚に上げて、「部下と営業によく行っていて偉い!」と考えるのは、ちょっと違うのではないか、と僕は思うのだ。

結局のところ、そのマネージャーは部下のことを信頼していないのだ。

そして、自分が目立ちたいだけなのだ。

甘やかしちゃダメ!

その人は「オレ(私)が(その)部下を育てた!」とのたまうだろう。

でも、その育てたと自称する部下の殆どは、(僕からすれば)実力のない(スポイルされた)ヤツばかりである。

そういう部下が(結果的に・将来的に)僕のところに集められることになるのだ。

僕はそのような部下の「再生工場」として日々仕事をしている。

プライドだけ高く、実力のない多くの部下たち。

それは彼(彼女ら)だけでなく、当時の上司の責任でもあるのではないか。

そのような部下を量産しない為に、マネージャーも責任を持った部下育成をすべきなのではないか。

僕はそのように思うのである。

変な話になった。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

優しさの履き違い。

もちろん、僕がそう思う行為の殆どは善意から生じているのでしょう。

ただ、それでたくさんの人たちが台無しになってしまっている。

そしてそのケツを拭くことはない。

マネジメントとはスポイルすることではありません。

無自覚な善意ほど有害なものはありません。

適切な距離感で部下と付き合っていきましょう。