コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

課長の予備校

  • ホームHOME
  • はじめにintroduction
  • 序盤を効率よく進めるために

マネジメント全般

  1. HOME
  2. マネジメント全般
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 ウエノ課長 マネジメント全般

キャパ大きめで

器が小さい僕のような人間はどうしたらいいのだろうか? 「器が大きい人」はマネージャーに向いている。 じゃあ、僕のように「器が小さい」人間はどうしたらいいのだろうか? そんなことを考えながら仕事をして、もう7年になる。 最 […]

2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 ウエノ課長 マネジメント全般

「いてもいなくても同じ」くらいでいいのでは?

アピール・アピール・アピール 「マネージャーは空気のような存在で構わない」 そんなことを最近思う。 何かにつけて、自分の手柄であることを声高に叫ぶマネージャー達を横目に、僕は淡々と仕事を続けている。 確かにマネジメントと […]

2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月10日 ウエノ課長 マネジメント全般

「私を怒らせたことに対する怒り」という病

メタ的な怒り 街中で怒っている人を見ると「すげえな」と思う。 この「すげえな」はその怒る体力と気力に向けられたもの、そして呆れである。 もちろん僕は通りがかりで見ているだけなので、実際にはその中にも妥当な怒りとそうでない […]

2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 ウエノ課長 マネジメント全般

若者は「現役選手」しか尊敬しない

良質のコメディ 僕は本を読むのが好きだ。 今回は最近読んだ本の中からマネジメントにも役に立つ1冊をご紹介する。 それは「先生、どうか皆の前でほめないで下さい(金間大介著、東洋経済新報社)」である。 詳細は是非読んで頂きた […]

2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 ウエノ課長 マネジメント全般

チームと選手

移籍シーズンのあとに思うこと また新しいシーズンが始まった。 ヨーロッパサッカーが好きな僕は、移籍した選手がチームにフィットするのかどうか、という最初の数試合の「こなれていない感」を見るのをいつも楽しみにしている。 そし […]

2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 ウエノ課長 マネジメント全般

失敗はデータ採取に過ぎない

無謬性の原則を乗り越える為に 失敗を認められない人は多い。 でもそれによってアップデートする機会を逸している。 マネージャーの仕事をしていると、このことを強く感じる。 以前「無謬性の原則と日本社会」にも書いたことであるが […]

2022年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月18日 ウエノ課長 マネジメント全般

不寛容な時代にマネジメントをすることの難しさ

親切はカウンターを生まない 直接自分に関係ないことであったとしても、正義を振りかざして「許せない!」と声高に叫ぶ人が増えているように感じている。 「自分の価値観が最善で、それ以外は間違いである」「そしてその間違いは断固と […]

2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 ウエノ課長 マネジメント全般

タスクにしたら終わり

部下に気持ち良く仕事をしてもらうには? 部下に仕事をさせる時に、「タスクだと思われたら終わり」だと僕は思っている。 でもこう思われないようにするのは結構難しい。 このギリギリのラインを攻められるかどうかがマネジメントの勝 […]

2022年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 ウエノ課長 マネジメント全般

ルールと矜持

ルールでしか価値判断ができない人達 ルール警察に取り囲まれてうんざりしている。 何かにつけてルールを参照し、「そこに書いているからこうだ」であるとか、「書いていないからこうじゃない」とか、価値判断基準をルールに置くことし […]

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 ウエノ課長 マネジメント全般

優秀なマネージャーなんていない(から大丈夫)

現在マネージャーをやっている人にだって、優秀な人は殆どいない 新しくマネージャーに昇格した人から「私なんかに課長が務まるんでしょうか?」という相談を頂いた。 僕の答えは、「いやいや、全然問題ないよ。優秀なマネージャーなん […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

最近の投稿

ハリボテ社会ニッポン

2025年8月23日

改革よりも漸進を

2025年8月21日

「ブレなさ」を対話に持ち込むな

2025年8月19日

威圧感は流行らない

2025年8月17日

部下の階層を意識してみる

2025年8月16日

ほどほどに働く

2025年8月14日

モンスター部下のやり過ごし方

2025年8月12日

旨さと後を引く力はちょっと違う?

2025年8月10日

聴ける能力

2025年8月9日

答えを提示しなくていい

2025年8月7日

カテゴリー

  • キャリア論
  • ご挨拶
  • マネジメント全般
  • マネジメント各論
  • マネジメント実践編
  • 組織論

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

カテゴリー

  • キャリア論
  • ご挨拶
  • マネジメント全般
  • マネジメント各論
  • マネジメント実践編
  • 組織論
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

プロフィール

james-sutton-dQ5G0h7sLno-unsplash (1)

・Author:ウエノ課長(営業課長)
・マネージャー経験5年。初任マネージャー時代に悪戦苦闘した経験からこのブログを立ち上げました。

Copyright © 課長の予備校 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • はじめに
  • 序盤を効率よく進めるために
PAGE TOP