2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 ウエノ課長 マネジメント全般 情から理へ 湿り気と乾き ウェットなマネジメントにうんざりしている。 ここで言うウェットなマネジメントとは、「情」を主軸としたマネジメントのことを指す。 情を主軸としたマネジメント? これを言葉で表現するのはなかなか難しい。 浪花節 […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 ウエノ課長 マネジメント全般 女々しさはいらない お山の大将 群れたがるマネージャーに嫌気がさしている。 徒党を組む、というか、お山の大将になりたがるというか、とにかく自分の党派(身内)みたいなものを作って、自らの威信を高めようとする感性が僕は好きではない。 もちろん自 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 ウエノ課長 マネジメント全般 マネジメントとは全力を出せないこととの戦いである 全力を出しても部下が付いて来ない 今日の話はタイトルの通りである。 マネージャーとして辛いのは、常に手加減して仕事をしなければならない、ということである。 こんなことを書くと反感を買いそうであるけれど、実際そうなのだから […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 ウエノ課長 マネジメント全般 現場主義とエセ現場主義 正しい言葉と空の言葉 現場主義を否定する人はいないだろう。 「大切なことは現場にある」という命題は、否定しようのない「正しい言葉」である。 ただ「正しい言葉」というのは、「空語」になる可能性を秘めた言葉でもある、というこ […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 ウエノ課長 マネジメント全般 我と和 和を以て貴しとなす? マネジメントで重要なのは、「我」と「和」のバランスである。 そして、そのバランスは「我」が1、「和」が9くらいが丁度いい。 「我」が多すぎても、少なすぎてもいけない。 そんなことを最近は考えている。 […]
2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月9日 ウエノ課長 マネジメント全般 ノーペイン・ノーゲイン TANSTAAFL 僕はフリーライダーが嫌いだ。 でも世の中にはこの手の人はとても多い。 真面目に働いているのが馬鹿らしく思うことだってある。 ただ時代は変わりつつある。 まやかしのもの、嘘くさいもの、そういうものが排除 […]
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月3日 ウエノ課長 マネジメント全般 仕事の質とその対価 リスクヘッジとしてのマイクロマネジメント 僕はマイクロマネジメントが嫌いである。 でも、多くのマネージャーは(好むと好まざるとに関わらず)マイクロマネジメント的に仕事を行っている(ように見える)。 これはリスクヘッジの為 […]
2021年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 ウエノ課長 マネジメント全般 生産者と消費者 与える者。与えられる者。 以前に書いたことと重複するかもしれないけれど、「消費者マインド」を持ったビジネスパーソンがとても多いと感じている。 というか、殆どがそうなのではないか。 だから、そうでないマインド(ここでは「生 […]
2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 ウエノ課長 マネジメント全般 響くかどうかは受信機の問題(でもある) 電波と周波数 突然ですが、皆さんはラジオは聞きますか? 僕はラジオが好きで、何かを別な作業をやっている時にちょうどいいので(この文章もラジオを聞きながら書いている)、よく聞く方ではあると思う。 専門的なことは僕にはわから […]
2021年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 ウエノ課長 マネジメント全般 感情のマネジメント 多様化の裏側で リモートワークの普及の影響か、時代の変化なのかはわからないけれど、自分も含めて働いている人達のメンタルが不安定になってきているように感じている。 孤独感というか、疎外感というか、アノミー感というか。 チー […]