2021年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 ウエノ課長 マネジメント全般 成果って運の要素が大きいのでは? 頓珍漢なマネージャーがたくさん出現する理由 「運」をマネジメントという概念にどのように取り込むか、というのは結構難しい問題である。 ある成果が、効果的なマネジメントによって生じたのか、それともたまたま運が良かったのか、と […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 ウエノ課長 マネジメント全般 谷間世代のマネジメント 日本が良かった時代を知っているかどうか 日本が相対的に貧しくなってきて久しい。 ただこの認識には世代間格差がある。 そしてその認識の違いによって、マネジメントの考え方も変わってくる。 僕はそんな風に考えている。 もう少し […]
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 ウエノ課長 マネジメント全般 パワーと根性だけではどうにもならんぜ? よくあるダメなパターンには具体性がない 日本にマネジメントが根付かないのは構造的な問題なのかもしれない。 折に触れてそう思うことが多い。 よくあるパターンが、「業績が悪い→何とかしなければならない→会議→具体策見当たらず […]
2021年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月9日 ウエノ課長 マネジメント全般 成果が出せるマネージャーは希少だ 需要はあるけれど、供給はない 世の中にはたくさんのマネジメント本がある。 それはマネジメントに対する需要が大きいからだ。 あなたの周囲にいるマネージャーも、一見何事もないかのように業務をこなしているように見えるかもしれな […]
2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月8日 ウエノ課長 マネジメント全般 心理的柔軟性の重要性 マネージャーにカリスマ性は必要なのか? 「優秀なマネージャー」というものを想像する時に、カリスマ性が必要だ、と考える人は多い。 そしてカリスマ性というのは、「確固たる自己」みたいなものから生じる、という概念を持つ人も多い […]
2021年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 ウエノ課長 マネジメント全般 ニーバーの祈りとマネジメント 勇敢と無謀は違う 僕には大切にしている言葉がある。 それがニーバーの祈りだ。 以下、引用する。 「神よ、願わくばわたしに、変えることのできない物事を受け入れる落ち着きと、変えることのできる物事を変える勇気と、その違いを常 […]
2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月24日 ウエノ課長 マネジメント全般 課長にも嫌われる権利はある 好き嫌いを出さない方が効率的にマネジメントを行える、が…。 僕は好き嫌いの多い人間である。 もう少し正確に言うと、好きな人よりも嫌いな人が圧倒的に多い人間である。 そんな僕であっても、マネージャーをやるにあたっては、でき […]
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月18日 ウエノ課長 マネジメント全般 理想主義では上手くいかない 理想のサッカーと勝てるサッカー 論理と感情、この2つのバランスがマネジメントには必要だ。 論理的であれば人が従うかというと、そんなことはない。 マネジメントの対象となるのは、あくまでも感情を持った人間であるからだ。 頭が […]
2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月11日 ウエノ課長 マネジメント全般 決められないと動けない人 思考停止が常態化している人達 マネージャーになって日々感じるのが、「自分の頭で考えられない人が一定数いる」ということだ。 一定数、なんてものではないかもしれない。 かなり多くの割合、でいる。 たぶん教育制度が原因なのだろ […]
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月10日 ウエノ課長 マネジメント全般 「ただやる」ことを疑おう 心を殺さなければやっていられない 組織内で働いていると、「疑う」ということが悪いことのように思えてくる瞬間がある。 「考える」ことが悪であるように感じることがある。 新人研修で自殺者が出たり、ブラック研修と言われるような […]