2024年6月29日 / 最終更新日時 : 2024年6月17日 ウエノ課長 マネジメント実践編 主語を一人称にする 大事なのは「私が」どう思うか 主語を付けて話をすること。 このブログでは昔からそれを重要なことだと説いてきた。 今日もその焼き直しである。 というか、違う角度からの話である。 以前に書いた主題では、「主語を付けることで責 […]
2024年6月27日 / 最終更新日時 : 2024年6月16日 ウエノ課長 マネジメント各論 「あの人だからしょうがない…」はもうやめたい 免責される人たち 職場には様々な人がいる。 仕事の出来る人も出来ない人もいる。 そのくらいまでなら話はわかる。 社会というのはそういうものだから。 そして、仕事の出来る出来ないというのは、そこまで重要な要素ではないから。 […]
2024年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年6月15日 ウエノ課長 マネジメント全般 良い時と悪い時の違いはそこまで大きくない 微細な差異が大事 マネジメントという仕事をしていると、チームの状態が良い時と悪い時があることに気づく。 そしてそのような好不調の波は避けられない、ということも。 では、その原因とは何なのか? どうすれば、良い時をできるだ […]
2024年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 ウエノ課長 マネジメント全般 正しさだけではたぶんダメ 健全であるがつまらない遊び 多様性なのか、ポリティカルコレクトネスなのか、要因はよくわからないけれど、「正しさ」が世の中に蔓延した結果、全体が均一的に低下しているのではないか、そんな印象を僕は持っている。 こんなことを言 […]
2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年6月10日 ウエノ課長 マネジメント実践編 部下のガードを下げるには? マネージャーだって本音を言うのには抵抗がある マネージャーに成り立ての頃と、9年経った現在と、何が違うのかと問われれば、部下に本音を言うことが怖くなくなった、ということが挙げられると思う。 これは自信がついたとも言えるし […]
2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月9日 ウエノ課長 マネジメント実践編 気が合わない人との付き合い方 マネージャーなのでね 職場には色々な人がいる。 その中には気が合わない人もいる。 というか、僕の場合は気が合わない人が殆どである(それは僕自身に問題があることが大いに関係している)。 そうは言っても、仕事なので、そういう […]
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月8日 ウエノ課長 組織論 前向きなエネルギーを取り入れる仕組みを 「どうせ」という言葉を文頭につけないで済むチームの構築 成果主義と言うと、格差という言葉が付きまとってくる。 確かに格差は望ましいものではない。 でも、適切な格差がなければ、前向きなエネルギーが阻害されてしまうのではない […]
2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 ウエノ課長 マネジメント実践編 有休消化してますか? 「上司であるマネージャーが率先して休みを取るべきだ」という議論について 今日は議論を呼びそうな話題を。 皆さんは有休を消化していますか? 僕はしていない。 必要最低限、法的に取らなければならない分だけは取得しているけれど […]
2024年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年6月5日 ウエノ課長 マネジメント全般 平等と公平と機会均等 僕たちに出来ることは公平と機会均等まででは? マネジメントという仕事をしていると、否が応でも平等と公平と機会均等について考えさせられる。 平等…差別がなく、みな一様に等しいこと 公平…判断・行動にあたり、いずれにもかたよ […]
2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月3日 ウエノ課長 マネジメント全般 記憶喪失社会ニッポン 意図的な記憶喪失 今日の話は、以前書いた「二重思考とマネジメント」に近い性質になる。 というか、ほぼ同じ話になる。 なので、「もう読んだよ…」という方は、ここでスワイプして、何か別の有益なことに時間を使って頂ければ良いと […]