「あの人だからしょうがない…」はもうやめたい
免責される人たち
職場には様々な人がいる。
仕事の出来る人も出来ない人もいる。
そのくらいまでなら話はわかる。
社会というのはそういうものだから。
そして、仕事の出来る出来ないというのは、そこまで重要な要素ではないから。
ただそれを超えた人がいることに、それもそれがある種許されてしまっていることに、僕は何とも言えない気持ちになる。
「あの人だからねえ…」
「何を言ってもねえ…」
というような言葉で、許容されてしまう人たち。
それにより周囲の人間が割を食うような状況。
そして、それが永遠に改善されないこと。
僕にはよくわからない。
でも、これって日本社会においては結構あるあるな話なのではないかと思ったので、今回はそれを文章にしていく。
色々と角が立ちそうな話題ではあるけれど、とりあえず始めていく。
日本社会の闇は深い
もうどうしようもない人。
言い方はかなり酷いけれど、このような種類の人が職場にはいる。
仕事ができるとかできないという範疇の話ではなく、意欲もなく、無気力で、でも周囲には害を及ぼすタイプの人。
それも管理職という立場でいたりもするから、日本社会の闇は深いなと僕は思う。
指摘も、糾弾もされない(永遠の現状維持)
これは「働かないおじさん」論とは似て非なるものである。
もちろん「働かないおじさん」もそれはそれで問題ではある。
でも、今回の話はそれ以上の人、ただ働かないだけでなく、周囲に害悪を撒き散らすタイプの人のことだ。
そういう人であっても、日本の職場では職を失うことはない。
また減給されることもない。
そして、誰かがそれを糾弾したり、指摘したりすることもない。
永遠の現状維持。
それが職場の熱を確実に奪っているように僕は感じる。
適正化を
僕はずっと成果主義を主張している。
ただ、最近は成果主義という言葉には手垢が付きすぎてしまっていて、違う言葉の方がいいのではないかとも思っている。
どうも成果主義と言うと、「格差」とか「差別」とかそのようなイメージが付帯するようなのだ。
だから、違う言葉を探しているのだけれど、なかなか適切なものが見つからないので、とりあえず今考えている概念の提示だけをしてみようと思う。
それは今回のテーマにあるような人の給料を減らし、きちんと真っ当に仕事をしている人の給料を増やす、というものである。
そういう意味では「適正主義」と言っても良いかもしれない。
ただ、適正主義だと、誰がそれを適正と定めているかという疑問が生まれるし、何だか上から目線というか、偉そうな印象を与えるので、それもちょっと違うような気もしている(「適正化主義」という言葉も考えたけれど、薄まったとは言え、偉そうな印象は拭えない)。
まあでも、とにかく、僕はそういう方向に向かっていくことがいいのではないかと思っている。
というのも、真面目に仕事をしていることがアホらしくなってしまうことが一番良くないことだと思うからだ。
活力を奪う要因を減らしていきたい
職場にいる腫れ物扱いされた人たち。
確かに、そこに積極的に交わると痛い目を見る。
それは経験上とてもよくわかる。
だからできるだけ距離を置きたい。
触れずにいたい。
ある種「外部化」することによって、自分から切り離すことによって、何とか波風を立てずに仕事をしていきたい。
その気持ちもよくわかる。
でも、それがずっと続くと、職場からは活力が失われていく。
目には見えないのだけれど、じわじわとエネルギーのようなものが失われていく。
馬鹿らしくなってしまうから。
白けてしまうから。
それを取り除く(もしくは減じる)ことから始めませんか?
僕はそんな風に思うのだ。
何でもかんでもハラスメント(という言葉すらハラスメント。以下略)
ハラスメントという言葉の濫立。
強い言葉を言えば全てハラスメント認定される風潮。
でも、仕事ってそういうものだっけ?
僕にはそれがわからないままでいる。
個人の問題にすり替えないで欲しい
確かに、本当にどうしようもないハラスメント野郎は排除すべきだ。
そういう人が未だにかなりの数残存しているのも事実だと思う。
ただ、それを加味しても流石に今の状況は酷すぎるのではないか?
というか、「ハラスメントになるから指導や糾弾ができないのであれば、会社が人事処分として適切に対応すべきなのでは?」と僕は思ってしまう。
それを現場に押し付けるなよ。
個人の問題に矮小化するなよ。
会社として(社会として)取り組まなければならないことなのではないか?
だから「管理職は罰ゲームだ」なんて言われるんだよ。
僕はそう思うのだ。
善意に頼った運営はもうやめたい
もちろん、職を失うまでは求めていない。
ただ、「評価されていない」という事実はきちんと伝えるべきだとは思うのだ。
そして、それが給与という目に見える形かつ実害を被る形で表現される必要があるとも思っている。
それなくして、誰が真面目に真っ当に働こうとするだろうか?
善意に期待し過ぎ。
というか、寄りかかり過ぎ。
どうにもならない人だけでもどうにかしたい
誰かを罰して溜飲を下げたい、そういうつもりは毛頭ない。
また、仕事が出来ないからと言って給料を下げるべきだとまで強い思いも持っていない。
どうしようもない人。
この種の人だけでもどうにかできないか?
僕はそう思うのである。
胸糞悪い話になった。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
何だか感じの悪い文章になってしまいました。
でも、僕が思うのは、このような状態が放置されていることによる弊害は(意識されないけれど)結構大きいんだよな、ということです。
見て見ぬふり。
触らぬ神に祟りなし。
まあそれもわかります。
ただ、少しくらいは、さ。
僕はそのように考えています。
前向きなエネルギーを奪う、ダークマターのようなもの。
それを超えられた時、もう少し真っ当な社会が到来するような気がしています。
引き続き読んで頂けたら幸いです。