シンプル・シンプラー・シンプレスト

UnsplashNordWood Themesが撮影した写真

想像の何倍もシンプルに

物事はシンプルに。

それも極限までシンプルに。

それが今日言いたいことである。

長年マネジメントをやってきて思うのは、自分が思っている何倍もシンプルにしないと、部下はついて来られないし、それが定着化することもない、という悲しい現実である。

でも、悲観することばかりではなく、シンプル化にはメリットもある。

というか、メリットしかない。

今日はそんなことを書いていく。

奥へ、奥へ。

物事を研ぎ澄ましていくこと。

これはどんな仕事においても重要なことだと思う。

でも、多くの人はこれができない。

もう少し厳密に言うなら、自分では研ぎ澄ましているつもりであっても、まだまだ無駄な部分が残っているので、そこから更に奥に進む努力をした方がいい、ということになる。

想いが強くなれば、言葉数が増える

例えば何らかのメッセージを伝えたいとする。

その際に想いが強くなればなるほど、言葉数は多くなる。

より精緻に、より熱量を込めて伝える為に、表現も凝ったものになる。

それが間違いであるとまでは言わない。

最大限の準備を行い、ベストなパフォーマンスができれば、それは物凄い効果を発揮するだろう。

でも、大体の場合は、あまり準備もせず、本番のパフォーマンスもイマイチになってしまうことにより、このような凝った表現が効果を発揮することはない。

むしろ逆効果になったりしさえもする。

くどい言葉では何も伝わらない

というのも、くどくなってしまうからだ。

想いを尽くそうとすればするほど、精密に伝えようとすればするほど、本質の周りにごちゃごちゃと色んなものが付いてくる。

副詞形容詞前置詞接続詞その他諸々が付帯する。

結果文章が長くなる。

すると、よっぽどの部下でない限り、本質まで辿り着くことはない。

結局のところマネージャーは何を言いたかったのか?

それがわからないまま、「何か興奮していたな…」とか「話長かったな…」という印象に置き換わってしまうのだ。

本当に伝えたいことは何なのか?

これでは本末転倒である。

メッセージを発するのは、メッセージを伝えたいからだろう?

その為には余計な言葉は本来不要なのだ。

でも、言葉を絞れば絞るほど、本当に伝えたいこと(内容)を厳選する必要が出てくる。

どこが枝葉なのか?

どこが幹なのか?

それを自分の中で吟味する必要が出てくるのである。

言い足りないくらいが丁度いい

ただ、これは思いのほか難しい。

というか、僕の印象では、殆どの人はそこまで深く考えずに言葉を発している。

あと1段か、2段くらい進まなければ、本質まで辿り着かない、というそのくらいの段階で話をしてしまっている。

それをやめる。

ちょっと足りないかな、もう少し言った方が親切ではないかな、と思う地点で止まってしまう。

そんなイメージが大事である。

部下に笑われるくらいのシンプルさに

これは戦略(戦術)においても同様である。

やりたい物事の本質が何なのかを極限まで考えて、できるだけシンプル化を行う。

誰が行ってもできるように、それこそ乳幼児でさえ理解できるように、負荷を極限まで減らしていく。

目安としては部下に笑われるくらいに。

「こんなの誰だってできますよ」

「なめてもらっちゃ困りますね」

そのくらい簡単なものにしてしまう。

そうなったら、その戦略(戦術)は本質的になったと言っても良い。

僕はそんな風に考えている。

ユニバーサル・メッセージ

これはユニバーサル・デザインの概念に近いものだと思う。

老若男女、誰が見てもよくわかり、使いやすいもの。

文化、国籍、性別、年齢、能力に関係なく、誰もがその方向性を取り違えないもの。

それが極限までシンプル化された戦略(戦術)である。

ここには誤解が入り込む余地はない。

意訳や忖度、文脈や行間を読む作業なんていらない。

あるのは、単純なセンテンスだけ。

文字通りの、そのままの意味があるだけ。

それが重要なのだ。

シンプルな物事は、チームを単純化し、エネルギーを生む

と言っても、スローガンパーパスみたいなものと誤解されてしまっては困る。

多義的な解釈広がりといったものは不要なのだ。

僕が今回言いたいのは、それ以外の解釈の余地がないくらいまでシンプル化された物事は、チームの行動を単純にし、前向きなエネルギーを生む、ということである。

兎角日本には、無駄なことが多すぎるのだ。

それも内向きのエネルギーというか、文章解読にかける労力が多すぎるのである。

「これはこう書いてあるけれど、本心は違って、本当はこう思っているんじゃないか?」

いやいや、それは見せかけで、マネージャーは本当は更に別のことを考えているのでは?」

そのような余計な空気の読み合いや、評論は不要なのである。

言葉の意味以上の意味を持たない言葉を

多くの批評家や評論家を生まない為には、マネージャーがまずそのメッセージなり戦略を研ぎ澄ます必要がある。

それが無駄な仕事を減らし、前向きなエネルギーを発生させ、生産性の向上に繋がるのである。

「その言葉の意味」以上に意味を持たない言葉。

そこまで到達できれば、マネジメントという仕事はとてもシンプルかつ本質的になる。

そしてシンプルかつ本質的になれば、チームの行動は力強いものになる。

後は言わなくてもわかるだろう?

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

シンプル化の効力。

これは絶大です。

政治家の振る舞いを思い返さなくても、単純な言葉は力強く、遠くまで届きます。

部下の動きが納得いくものでない場合、まずマネージャーがすべきことは部下をなじることではなく、自分の戦略を研ぎ澄ますことです。

シンプルにいきましょう。